コイバ島はガラパゴス諸島やココ島にも匹敵するほどのダイビング天国で、島の周辺には20種ものクジラやイルカが生息しています。フィッシングやサーフィンの聖地としても有名で、海でダイナミックに遊びたい人にはピッタリの場所です(^^)
「コイバ島」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はパナマシティ。パナマの首都であり中米有数の世界都市です。500年の歴史を持つコロニアルな都市でもあり「パナマ・ビエホとパナマ歴史地区」は世界遺産に登録されています。人口は約90万人。
最寄りの空港はパナマシティのトクメン国際空港(PTY)。国内外合わせて約90都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「エンベラ族ツツアー:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はバルボア(通貨コード:PAB、記号:B.)ですが、これは完全にアメリカ・ドルです。名前を変えて使っているという状態です。補助通貨は「セント(c)」。1バルボア(US$)=100セントで、本日のレートはこちら。
コイバ島へはサンタ・カタリナという町からツアーに参加するのが一般的です。パナマシティからは、まず「Albrook地区」にある国営バスターミナルから「ソナ(sona)」の町へ行き、バスを乗り換えてサンタ・カタリナへ向かいます。
■パナマシティ~ソナ
・所要時間:4時間半
・料金:11~17US$
・1日6本程度
■ソナ~サンタ・カタリナ
・所要時間:約2時間
・料金:3~7US$
ソナは大ヒットドラマ「プリズン・ブレイク」で「パナマのソナ刑務所」として登場しました(^^)
とはいえ、実はソナにモデルの刑務所があるというわけではありません。モデルとなったのはブラジルの刑務所だそうです。ソナからサンタ・カタリナソナへの午後のバスは、13時半、14時40分、16時40分なので、パナマシティを8時~10時の便で出るとスムースに乗り継ぎできます。
サンタ・カタリナは、サーフィンのメッカとして有名で世界大会も開催されています。写真のような大波はサーファーにはたまらないでしょうね(,,゚Д゚)
サンタ・カタリナからコイバ島までは船で約1時間半です。サンタ・カタリナにダイビングショップは複数ありますが、ハイシーズン以外は事前に連絡を取ってコイバ島でのダイビングが可能か確認しておくと安心です(^^)
■サンタ・カタリナのビーチ
コイバ島は1万8千~1万2千年前にかけて海面の上昇によりパナマ本土から切り離された孤島で、「コイバホエザル」や「コイバアカオカマドドリ」など様々な固有種が生息しています。面積は約500km²で日本の屋久島より少し小さいくらいです。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
絶景ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ そして、海が素晴らしくキレイです。これはもう水中は最高に決まってますよね。実際、コスタリカの「ココ島」やエクアドルの「ガラパゴス諸島」を含む「ココスプレート」の上にあるので、ジンベエザメ、ハンマーヘッドシャーク、マンタ、ザトウクジラ、ゴンドウクジラ、シャチなどの大物が普通に現れます。
実際の様子がこちら。ジンベエもしっかり登場しています(*´ω`*)
東太平洋最大のサンゴ礁も広がっていて、一帯には760種以上の魚、33種のサメ、20種のクジラとイルカが生息しているそうです。フィッシングの聖地としても知られていて、ブラックマーリンやブルーマーリンを始めとした大物がかかります。
島の75%は森林で、1450種類の植物と147種類の鳥類が生息しています。ハイライトはコンゴウインコの大群と、約300頭も生息しているアメリカンクロコダイルで、特に写真の「ティトー(Tito)」というワニは島のアイドルとして有名です。
実際のビーチはこちら。ここを巨大なワニがノッシノッシと歩くわけですね( ̄▽ ̄;)
以上になります。海も陸も大物だらけのコイバ島。ぜひ行ってみて下さい(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
2012年にアメリカのCNNという放送局が「世界のすごいダイビングスポット50」を発表しました。ここでは、当サイトでご紹介しているダイビングスポットの中から、このランキングに入っている場所をご紹介します。ただ、このランキングに入っていなくてもスゴい場所はたくさんあります(^^)
通常、この一覧は「国別の50音順」で掲載しておりますが、この項目は「ランキング順」で掲載しています。
■シパダン島(マレーシア) |
|
---|---|
![]() |
ダイバーの聖地ともいえる島で、見事1位に輝いています。詳細は下記からご覧ください。 |
■紅海(エジプト) |
|
![]() |
紅海は非常に透明度が高いことで知られていて、3位に選ばれた「SSシスルゴルム号」をはじめとして合計5ヶ所が選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブルーコーナーとウーロンチャネル(パラオ) |
|
![]() |
両方ともパラオの代表的なポイントで、特にブルーコーナーは「世界中から魚が集まる交差点」と称されます。ランキングでは4位と30位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■リチェリューロック(タイ) |
|
![]() |
アンダマン海の「スリン諸島国立公園」にあるポイントで5位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ガラパゴス諸島(エクアドル) |
|
![]() |
ダーウィンが進化論を唱えるキッカケとなったガラパゴス諸島は、海中も圧巻の世界が広がっていて6位と50位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■グレートブルーホール(ベリーズ) |
|
![]() |
世界最大のブルーホールで、ベリーズが誇る世界的な絶景です。ランキングでは7位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エクスマウス(オーストラリア) |
|
![]() |
3月下旬~7月上旬にかけてジンベエザメが産卵に訪れるため、ダイバー憧れの海の1つになっています。ランキングは13位です。詳細は下記からご覧ください。 |
■シルフラ(アイスランド) |
|
![]() |
「シンクヴェトリル国立公園」にある「プレートの境目」ですΣ(゚∀゚ノ)ノ。ヨーロッパでは有名な場所で、ランキングでは15位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ココ島(コスタリカ) |
|
![]() |
ダイブクルーズでしか行けない島で、圧巻のハンマーヘッドリバーを見ることができます。ランキングは25位です。詳細は下記からご覧ください。 |
■コモド島(インドネシア) |
|
![]() |
有名なコモドドラゴンが生息する島で、海も当然のごとく世界トップレベルの環境が残されています。ランキングは27位です。詳細は下記からご覧ください。 |
■グレート・ホワイトウォール(フィジー) |
|
![]() |
ダイビング天国といえるフィジーでNo.1に輝いたポイントで、ランキングでは33位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラジャ・アンパット(インドネシア) |
|
![]() |
約1500種類の魚類、約530種類のサンゴ、約700種類の軟体動物類などが生息し、アジアの秘境といえる場所の1つです。ランキングでは40位に選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-パナマシティ(約6時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 12月~4月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 パナマ |
ガイドブック | パナマのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -14時間(サマータイム無し) | チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V
|
通貨 | バルボア(通貨コード:PAB、記号:B.)という名前だが、流通しているのはUSドル。補助通貨は「セント(c)」で、1バルボア(US$)=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
パナマの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。