シャークダイビングは、ダイバーにとってはフィジーの代名詞ともいえるアクティビティで、一般的には危険な「オオメジロザメ」も間近で見られるというスゴイ場所なんです。それではご紹介していきます(^^)
「フィジーのシャークダイビング」徹底ガイド:目次
ナンディはフィジー本島にあり、首都のスバ、ラウトカに次ぐ第3の都市で、フィジーのみならず南太平洋の国々への玄関口になっています。日本人向けのリゾートホテルは「デナラウ地区」に並んでいます。人口は約43000人。
最寄りの空港はナンディ空港(NAN)。国内外合わせて約30都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「タヴェウニ島:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
photo by:Maksym Kozlenko
パシフィック・ハーバーはフィジーの南部中央に位置する町で、ダイビングを中心としたマリンスポーツが盛んです。人口は約2000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はフィジー・ドル(通貨コード:FJD、記号:F$)で、補助通貨はフィジー・セント(F¢)。1フィジー・ドル=100フィジー・セントです。本日のレートはこちら。
ナンディからパシフィック・ハーバー
photo by:Nesh Naidu
パシフィック・エクスプレスという高速バスで行くことが出来ます。
・1日10本程度
・所要時間:3~4時間
・料金:4~14F$
・公式HP
ただ、ダイビングショップに申し込んでいれば送迎があるのが普通です。
パシフィック・ハーバーを出航して約30分。「The Bistro」というポイントで餌付けが行われています。
最大深度は25m。ここではなんと8種類のサメを見ることが出来ます(,,゚Д゚)
・タイガー・シャーク(イタチザメ)
・ブル・シャーク(オオメジロザメ)
・トウニーナース・シャーク
・シルバーチップ・シャーク
・ホワイトチップ・シャーク
・ブラックチップ・シャーク
・レモン・シャーク
・グレー・シャーク
ガイドがエサ箱をセッティングしていると瞬く間に魚だらけに。サメだけでなく大型のロウニンアジやツムブリなどがウヨウヨしています。もう匂いなどで分かってるんですね(^^)
箱が開くのを待ちきれない魚たち。まさにビストロです。
そしてオープン!
ドワーーーーー!と群がる魚たちΣ(゚∀゚ノ)ノ 狂喜乱舞といった感じです。もはやペット感覚なのか、サメの鼻先をナデナデするガイドさん。
そして、ややもすると…
出たーーーΣ(゚∀゚ノ)ノ 一帯の覇者・タイガーシャークです。胴回りのトラ柄が目印で別名は「イタチザメ」。この方はですね、立派な…人食いザメです!(T^T)/
サメというのは映画「ジョーズ」の影響で「人を襲う魚」というイメージがありますが、実際には500種以上がいる中で人を襲う可能性のあるサメは「ホホジロザメ」「イタチザメ」「オオメジロザメ」など、ごく一部の種類なんです。…で、そのうちの1つということです(^^;)
しかし、ここでは餌付けされているので(変なマネをしなければ)大丈夫です。このポイントでは深度を変えて2本潜らせてくれるので、これでもかというほどサメを堪能できます。
以上になります。人喰いザメと普通に泳げるフィジーのシャークダイビング。ぜひ行ってみてください(^^)
フィジーは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■コル島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
スノーケリングがメインになりますが、巨大なウバザメと泳ぐことが出来るスゴい島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスプレイリーフ(オーストラリア) |
|
![]() |
オーストラリアのグレートバリアリーフにあるサンゴ礁で、サメのフィーディング(餌付け)が行われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ネプチューン島(オーストラリア) |
|
![]() |
南オーストラリアにある島で、水面か水深10~15m地点でのケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランドバハマ島(バハマ) |
|
![]() |
人喰いザメである「イタチザメ」をケージに入ることなく観察出来るポイントや、野生のイルカと一緒に泳ぐことが出来るポイントがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスロブ(フィリピン) |
|
![]() |
ジンベエザメの餌付けに成功した奇跡の村で、現在、世界中から観光客が押し寄せています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マラパスクア島(フィリピン) |
|
![]() |
セブ島の北にある島で、オナガザメの一種である「ニタリ」というサメに高確率で出会える世界唯一の海として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■グラデンスピット(ベリーズ) |
|
![]() |
ダイビング大国・ベリーズの有名なポイントで、別名「ジンベエザメゾーン」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エビスザメ・ダイビング(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンの近くにあるフォールス湾では、エビスザメという珍しいサメと泳ぐことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハンスバーイ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンから南東に約180km離れた場所にあり、ダイバーでなくてもケージの中からホホジロザメを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■プロテアバンクス(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
人食いザメの1種であるイタチザメやオオメジロザメをケージ無しで見られるダイビングスポットです。冬には「サーディンラン」というイワシの大群が出現し、それをエサにするクジラなども現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カンクン(メキシコ) |
|
![]() |
毎年6月~8月にかけて沖合に数百頭ものジンベエザメが集結します。詳細は下記からご覧ください。 |
■グアダルーペ島(メキシコ) |
|
![]() |
全世界に約4000頭しか生息しないと言われるホホジロザメが約170体以上も確認されていて、ケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-ナンディ(約8時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~11月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 フィジー |
ガイドブック | フィジーのガイドブック |
ビザ | 4ヶ月以内の観光は不要 |
パスポート残存期間 | 滞在日数+6ヶ月以上 |
時差 | 夏:+4時間/冬:+3時間 |
チップ | 不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるフィジー語 | ①おはよう。
YANDRA.(ヤンドラ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 240V
|
通貨 | フィジー・ドル(通貨コード:FJD、記号:F$)で、補助通貨はフィジー・セント(F¢)。1フィジー・ドル=100フィジー・セント。
|
日本大使館 | ・HP |
フィジーの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。