グアダルーペ島は世界でも珍しいホホジロザメ・ダイビングが出来る場所で、全世界に約4000頭しか生息しないと言われるホホジロザメが約170体以上も確認されています。どうしてもクルーズになるので高額にはなりますが、それだけの価値がある場所です(^^)
「グアダルーペ島のホホジロザメダイビング」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:エンセナーダ
1-2:サンディエゴ
2・ティファナ空港からティファナ市内
3・ティファナからエンセナーダ
4・ホホジロザメダイビング
5・世界のサメスポット
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
エンセナーダは、メキシコのほとんど北西端に位置する町で、太平洋に面しているものの海岸線が凹んで湾になっているため、漁船や客船のための重要な港になっています。グアダルーペ島へのクルーズ船もこの港から出航します。人口は約28万人。
最寄りの空港はティファナの「ヘネラル・アベラルド・L・ロドリゲス国際空港(TIJ)」。国内外合わせて約30都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はメキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
サンディエゴはアメリカ側の街です。軍の基地が多くあるため「ファイヤータウン」と呼ばれていて、トム・クルーズ主演の名作「トップガン」のロケ地になったことでも知られています。人口は約140万人。
最寄りの空港はサンディエゴ国際空港(SAN) 。国内外合わせて約90都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「ポテトチップ・ロック:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セントで、本日のレートはこちら。
ティファナは、上記のとおり国境を挟んでアメリカのサンディエゴと接している町です。日本人の場合、72時間以内の滞在ならアメリカから入国手続無しで行くことができます。手軽に安全にメキシコを楽しめるので、ロサンゼルスからのショートトリップでも人気です。
空港は市内中心部から東に約7km離れています。市内への移動方法はタクシーかバスになります。
■バス
・所要時間:約1時間
・料金:15ペソ
■タクシー
・所要時間:約40分
・料金:220ペソ
ティファナの中央バスターミナルから、エンセナーダ行きのバスが出ています。
・「ABC社」「TAP社」など
・1時間に1~5本
・所要時間:約2時間
・料金:約200ペソ
グアダルーペ島はメキシコ本土から西に約240km離れた場所にある孤島で、現在は自然保護区になっています。島には漁業関係者とその家族などが約200人住んでいますが観光客は上陸できません。面積は石垣島より少し大きいくらいの約240km²。そして、周辺に約170頭のホホジロザメが生息していますΣ(゚∀゚ノ)ノ
船で約20時間かかるので、アクセスはダイブクルーズのみになります。現在3隻のクルーズ船が使われていて、そのどれかになります。こちらはノーチラス・エクスプローラー号。カッコいいですね(^^)
■ノーチラス・エクスプローラー(Nautilus Explorer)
造船:2010年/定員:25/部屋数:13
■ノーチラス・ベル・アミー(Nautilus Belle Amie)
造船:2015年/定員:35/部屋数:17
■ノーチラス・アンダーシー(Nautilus Undersea)
造船:1968年/定員:18/部屋数:15
現地はこちらです。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
そして、スタッフがエサを投入します。すると…
出たー!……この海に入っていくわけですね( ̄▽ ̄;)
ただ、ダイビングと言ってもタンクを背負って潜るわけではなく、ケージの中に入って船から伸びる吸気ホースをくわえてサメを観察します。もちろん、万が一ホースが破損したとき用にケージ内にはタンクが入っています。
中に入ると…
この状態です(((;゚Д゚))) これは貴重な体験ですね。大人気アクティビティなので周囲にはケージがたくさん。
サメは人間を食べたくて仕方ないご様子です(^^;)
水中のケージは深さ10mほど。最大で7頭現れることもあるそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ 7~8月は若くて凶暴なオスが多く、10~11月には「ビッグママ」と呼ばれる5mオーバーのメスが増えてきます。透明度が35m以上と非常に高いので、奥から迫ってくるサメもしっかり認識できてしまいます。
ダイブタイムは約40分。水温が18~22度と低めなので、6.5mm以上のウェットスーツが推奨されます。また、フードとグローブも必須です。もちろんレンタルもありウェットスーツは7mmが用意されています。ケージから見る光景は大迫力です。
水中のケージは、泳がないとはいえ水深10mに40分いるので水面休息時間をちゃんと取らなくてはいけません。そのため1日3回と決まってます。しかし、せっかくここまで来たのなら出来るだけたくさん潜ってホホジロザメを観察したいですよね。そのため水面にもケージが常設されていて、順番で何度でも入ることができます。
以上になります。あの「ジョーズ」を生で見られるグアダルーペ島。ぜひ行ってみてください(^^)
■コル島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
スノーケリングがメインになりますが、巨大なウバザメと泳ぐことが出来るスゴい島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスプレイリーフ(オーストラリア) |
|
![]() |
オーストラリアのグレートバリアリーフにあるサンゴ礁で、サメのフィーディング(餌付け)が行われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ネプチューン島(オーストラリア) |
|
![]() |
南オーストラリアにある島で、水面か水深10~15m地点でのケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランドバハマ島(バハマ) |
|
![]() |
人喰いザメである「イタチザメ」をケージに入ることなく観察出来るポイントや、野生のイルカと一緒に泳ぐことが出来るポイントがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザ・ビストロ(フィジー) |
|
![]() |
フィジーの代名詞ともいえるアクティビティで、人喰いザメの「イタチザメ」「オオメジロザメ」も間近で見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスロブ(フィリピン) |
|
![]() |
ジンベエザメの餌付けに成功した奇跡の村で、現在、世界中から観光客が押し寄せています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マラパスクア島(フィリピン) |
|
![]() |
セブ島の北にある島で、オナガザメの一種である「ニタリ」というサメに高確率で出会える世界唯一の海として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■グラデンスピット(ベリーズ) |
|
![]() |
ダイビング大国・ベリーズの有名なポイントで、別名「ジンベエザメゾーン」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エビスザメ・ダイビング(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンの近くにあるフォールス湾では、エビスザメという珍しいサメと泳ぐことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハンスバーイ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンから南東に約180km離れた場所にあり、ダイバーでなくてもケージの中からホホジロザメを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■プロテアバンクス(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
人食いザメの1種であるイタチザメやオオメジロザメをケージ無しで見られるダイビングスポットです。冬には「サーディンラン」というイワシの大群が出現し、それをエサにするクジラなども現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カンクン(メキシコ) |
|
![]() |
毎年6月~8月にかけて沖合に数百頭ものジンベエザメが集結します。詳細は下記からご覧ください。 |
■グアダルーペ島(メキシコ) |
|
![]() |
全世界に約4000頭しか生息しないと言われるホホジロザメが約170体以上も確認されていて、ケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本ーサンディエゴ(約10時間) |
---|---|
ベストシーズン | 7月~11月 |
外務省 | 海外安全情報 メキシコ |
ガイドブック | メキシコのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | ・東部時間:-14時間(カンクンなど)
・中部時間:-15時間(メキシコシティなど) |
チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:10~15%。お釣りの小銭をテーブルに残す。 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V、120V、127V
|
通貨 | メキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
メキシコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。