ホホジロザメのケージダイビングは、オーストラリアの南部にあるネプチューン島で行うことができます。水面のケージでもホホジロザメは寄ってくるので、実はダイビングが出来ない方でも体験することができます(^^)
「ネプチューン島のホホジロザメダイビング」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はポートリンカーン。エアー半島の先端に位置する都市で、日本向けのインドマグロの蓄養などが行われています。高知県の室戸市と姉妹都市になっています。人口は約14000人。
最寄りの空港はポートリンカーン空港(PLO)。アデレードとのみ就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はオーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
空港は市内中心部から北に約15km離れています。市内への移動方法はタクシーになりまして、所要時間は約10分、料金は約25A$です。ただ、ホテルに送迎を頼めることが多いので、まずはホテルに問い合わせてください(^^)
アデレードからポートリンカーン
photo by:Orderinchaos
アデレードのセントラル・バスステーションからポートリンカーンへの直通バスが出ています。
・バス会社:「stateliner」
・月~土に1日1本運行
・8:30発-18:20着
・料金:100A$~150A$
・公式HP
ケージダイビングは、南アフリカ共和国のハンスバーイ、メキシコのグアダルーペ島など、ごく一部の場所でのみ行われている究極のアドベンチャーダイビングです。オーストラリアではポート・リンカーンのダイビングショップで申し込み、ネプチューン島で行います。
■ポートリンカーンのダイビングショップ
ツアーを決める際に大事になるのが「日帰りか宿泊か」ということ。日帰りだと「サーフェース・ケージ(海面のオリ)」のみで、宿泊だと「ボトム・ケージ(水深10~15mのオリ)」も可能になります。ただ、サーフェース・ケージでも確実に見られるのでダイビングの方が良いということではありません。
ツアーの出発は6時半頃。宿からの送迎があるダイビングショップがほとんどです。7時頃に出港して到着は9時頃。ネプチューン島はなーんにもない無人島です。
このページではサーフェース・ケージを中心にご紹介していきます。こちらが命を守ってくれるケージです(^^;)
ダイビングではないので、ウェットスーツは着ますがフィンは履かずタンクも背負いません。代わりに船からレギュレーターが伸びていて、それを加えて呼吸します。つまりダイビングのライセンスが無くても問題なく楽しめるということです(^^)
客が中に入ったらスタッフがドロドロのエサを水に撒いて匂いでおびき寄せます。そして、ロープにつないだマグロの頭を投げ入れると…
ギヤーーーΣ(゚∀゚ノ)ノ
これがホホジロザメです!どれだけ興奮しても絶対に隙間から手を出したりしないようにしてください(^^;)
1回の潜水時間は約30分。12~16kgのウェイトベルトを装着します。ケージには4人が入れますが、体の大きな外国人男性などがいるとキツキツになります(^ω^;)
ホホジロザメは、世界で最も凶暴なネズミザメ科のサメで、大きいものでは約5mにもなります。「ホオジロザメ」と表記されていることがありますが「頬が白い」ので「ホホジロザメ」です。
ネプチューン島は、あの「JAWS」のロケ地なのでホホジロザメの本場中の本場なんです(,,゚Д゚) 海況が一番安定するのは夏ですが、冬には大型のサメが現れるそうです。3~4月が海況も荒れてしまいサメの出現率も低くなります。
そして「ボトム・ケージ」。こちらはタンクを背負います。
良い点は水面のバチャバチャ感が無いので、碧い静かな海中で落ち着いてホホジロザメを観察できるということです。もちろんバチャバチャ感があった方が「JAWS」的な迫力が出ますから、どっちも良いんですけどね(^^)
興味はあるけど「どうしても恐ろしい」という人や「自分はともかく子供はさすがに」という人のためにアクリルボックスも用意されています。詳細はこちらからご覧ください。
そして、希望すればアザラシと泳ぐこともできます。
ただ、気になるのは「…え?サメは…?」ということですよね。もちろんサメのいる海域では泳ぎません。かなり離れているので大丈夫です。船のスタッフによれば30年間で一度だけ見たことがあるらしいですΣ(゚∀゚ノ)ノ
以上になります。一度は見たことがある恐怖の「ジョーズ」。ぜひ本物を見てみてください。
■コル島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
スノーケリングがメインになりますが、巨大なウバザメと泳ぐことが出来るスゴい島です。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスプレイリーフ(オーストラリア) |
|
![]() |
オーストラリアのグレートバリアリーフにあるサンゴ礁で、サメのフィーディング(餌付け)が行われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■グランドバハマ島(バハマ) |
|
![]() |
人喰いザメである「イタチザメ」をケージに入ることなく観察出来るポイントや、野生のイルカと一緒に泳ぐことが出来るポイントがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ザ・ビストロ(フィジー) |
|
![]() |
フィジーの代名詞ともいえるアクティビティで、人喰いザメの「イタチザメ」「オオメジロザメ」も間近で見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■オスロブ(フィリピン) |
|
![]() |
ジンベエザメの餌付けに成功した奇跡の村で、現在、世界中から観光客が押し寄せています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マラパスクア島(フィリピン) |
|
![]() |
セブ島の北にある島で、オナガザメの一種である「ニタリ」というサメに高確率で出会える世界唯一の海として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■グラデンスピット(ベリーズ) |
|
![]() |
ダイビング大国・ベリーズの有名なポイントで、別名「ジンベエザメゾーン」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エビスザメ・ダイビング(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンの近くにあるフォールス湾では、エビスザメという珍しいサメと泳ぐことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハンスバーイ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンから南東に約180km離れた場所にあり、ダイバーでなくてもケージの中からホホジロザメを見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■プロテアバンクス(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
人食いザメの1種であるイタチザメやオオメジロザメをケージ無しで見られるダイビングスポットです。冬には「サーディンラン」というイワシの大群が出現し、それをエサにするクジラなども現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■カンクン(メキシコ) |
|
![]() |
毎年6月~8月にかけて沖合に数百頭ものジンベエザメが集結します。詳細は下記からご覧ください。 |
■グアダルーペ島(メキシコ) |
|
![]() |
全世界に約4000頭しか生息しないと言われるホホジロザメが約170体以上も確認されていて、ケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ケアンズ(約7時間)
・ケアンズ-アデレード(約3時間15分) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~2月 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。