南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

ホホジロザメのケージダイビングは、エサでホホジロザメをおびき寄せて間近で見ることが出来る大迫力のアクティビティです。ケープタウンから簡単に行けて、ダイビングの免許が無くても全く問題ありません(^^)

 

 

「ハンスバーイのホホジロザメダイビング」徹底ガイド:目次

 

 

拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨

ケープタウン
 

 

ケープタウンは、1652年に喜望峰へ向かう航海者達の補給港として造られました。温暖で湿潤な気候を活かした農作物の生産が盛んで、ワインの生産地としても存在感を増しています。人口は約380万人。

 

最寄りの空港はケープタウン国際空港(CPT)。国内外合わせて35都市に就航しています。最新の就航路線はこちら格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「ケープタウン①アクセスと治安」をご覧ください。

 

宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)

Booking.com

 

 

 

ハンスバーイはケープタウンから南東に約150km離れていて、ホホジロザメだけでなくクジラも集まるので、ホエールウォッチングの名所としても知られています。人口は約12000人。

 

宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)

Booking.com

 

通貨はランド(通貨コード:ZAR、記号:R)で、補助通貨は「セント(c)」。1ランド=100セントで、本日のレートはこちら。

 

 

 

ハンスバーイへのアクセス

 

公共交通機関は無く、タクシーやウーバーという距離でも無いので、レンタカーかツアー参加になります。

 

 

ケージダイビング

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

船は午前9時半頃に出港します。船はかなり揺れるので必ず酔いどめを飲んでおいてください。この海域を船が初めて航行したのは、1488年にポルトガル人航海者のバルトロメウ・ディアスが喜望峰に到達したときでした。

 

そのとき、あまりに激しい海域だったことから、実は喜望峰は最初「嵐の岬」と名付けられました。その後、バスコ・ダ・ガマがインドに到達して喜望峰と改名されましたが、それくらい流れや波がある場所なんです。そして、この海の支配者が…

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

ホホジロザメですΣ(゚∀゚ノ)ノ ホホジロザメはメキシコや南オーストラリアで同様に見ることができますが、アフリカという場所柄なのか、一際ワイルドな気がしてしまいます(^^;) ポイントに付いたらスタッフがエサを投げてホホジロザメを集めます。

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

暴れ狂うホホジロザメ!準備は万端です!

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

そしたら、いよいよケージの中に入っていきます((((;゚Д゚))))

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

南アフリカのケージダイビングは、「ダイビング」と名前がついていますが、ウェットスーツを着てマスクを付けるだけで、タンクやレギュレーターはおろか、スノーケルも使いません。「ケージに守られた状態で水面に浮かび、普通に息を止めて水中に顔を入れてホホジロザメを見る」ということです。

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

すーっと近寄るホホジロザメ。恐ろしさはともかく、非常に美しい体で見とれてしまいます。

 

「ハンスバーイのホホジロザメダイビング」徹底ガイド 【旅の大事典】

 

水中は大迫力です(,,゚Д゚)

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

エサがケージに流れてくると突っ込んできますΣ(゚∀゚ノ)ノ

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

目の前にホホジロザメがいる興奮と、息を止めては顔を入れ、息が切れてきたら顔を出すの繰り返しで、もはやパニックです(^^;)

 

「ハンスバーイのホホジロザメダイビング」徹底ガイド 【旅の大事典】

 

この、あどけない目がたまりません( ̄▽ ̄;) ちなみに、この海域にはオットセイもたくさんいるので、ケージの付近に現れることもあるそうです。

 

南アフリカのホホジロザメのケージダイビング

 

以上になります。11月~3月はサメが少なくなるので、4月~10月に行くのがオススメです。ぜひ行ってみて下さい(^^)

 

日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。

「ハンスバーイのホホジロザメダイビング」徹底ガイド 【旅の大事典】

 

 

世界のサメスポット

■コル島(イギリス)

スノーケリングがメインになりますが、巨大なウバザメと泳ぐことが出来るスゴい島です。詳細は下記からご覧ください。

「コル島のウバザメスノーケリング」徹底ガイド

■オスプレイリーフ(オーストラリア)

オーストラリアのグレートバリアリーフにあるサンゴ礁で、サメのフィーディング(餌付け)が行われています。詳細は下記からご覧ください。

「グレートバリアリーフ②サメのフィーディング」徹底ガイド

■ネプチューン島(オーストラリア)

南オーストラリアにある島で、水面か水深10~15m地点でのケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。

「ホホジロザメのケージダイビング」徹底ガイド

■グランドバハマ島(バハマ)

人喰いザメである「イタチザメ」をケージに入ることなく観察出来るポイントや、野生のイルカと一緒に泳ぐことが出来るポイントがあります。詳細は下記からご覧ください。

「バハマのシャークダイビング&ドルフィンサイト」徹底ガイド

■ザ・ビストロ(フィジー)

フィジーの代名詞ともいえるアクティビティで、人喰いザメの「イタチザメ」「オオメジロザメ」も間近で見ることができます。詳細は下記からご覧ください。

「フィジーのシャークダイビング」徹底ガイド

■オスロブ(フィリピン)

ジンベエザメの餌付けに成功した奇跡の村で、現在、世界中から観光客が押し寄せています。詳細は下記からご覧ください。

「オスロブ②ジンベエザメスノーケリング」徹底ガイド

■マラパスクア島(フィリピン)

セブ島の北にある島で、オナガザメの一種である「ニタリ」というサメに高確率で出会える世界唯一の海として知られています。詳細は下記からご覧ください。

「マラパスクア島②スキューバダイビング」徹底ガイド

■グラデンスピット(ベリーズ)

ダイビング大国・ベリーズの有名なポイントで、別名「ジンベエザメゾーン」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。

「ベリーズのスキューバダイビング」徹底ガイド

■エビスザメ・ダイビング(南アフリカ共和国)

ケープタウンの近くにあるフォールス湾では、エビスザメという珍しいサメと泳ぐことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。

「ケープタウン⑤エビスザメ・ダイビング」徹底ガイド

■プロテアバンクス(南アフリカ共和国)

人食いザメの1種であるイタチザメやオオメジロザメをケージ無しで見られるダイビングスポットです。冬には「サーディンラン」というイワシの大群が出現し、それをエサにするクジラなども現れます。詳細は下記からご覧ください。

「プロテアバンクス」徹底ガイド

■カンクン(メキシコ)

毎年6月~8月にかけて沖合に数百頭ものジンベエザメが集結します。詳細は下記からご覧ください。

「カンクンのジンベエザメスノーケリング」徹底ガイド

■グアダルーペ島(メキシコ)

全世界に約4000頭しか生息しないと言われるホホジロザメが約170体以上も確認されていて、ケージダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。

「グアダルーペ島のホホジロザメダイビング」徹底ガイド

 

世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)

 

 

観光の基本情報

航空便例 ・日本-イスタンブール(約12時間)

・イスタンブール-ケープタウン(約10時間半)

ベストシーズン 4月~10月(ツアーは通年可能)
外務省 海外安全情報 南アフリカ共和国
ガイドブック 南アフリカのガイドブック
ビザ 90日以内の観光はビザ不要
パスポート残存期間 南アフリカ出国後30日以上。未使用査証欄2ページ以上
時差 -7時間(サマータイム無し)
チップ ・レストラン:10%程度

・ポーターやベッドメイキング:10~20ランド
・ツアーガイドなど:250ランド程度

公用語 英語
日本への電話 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。

例)03-9999-9999へかける場合
00+81+3+9999-9999

電圧とプラグ 220V

コンセントタイプ

通貨 ランド(通貨コード:ZAR、記号:R)で、補助通貨は「セント(c)」。1ランド=100セント。

 

日本大使館 HP

南アフリカ共和国の絶景一覧

南アフリカ共和国の絶景

 

アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m

 

■赤のアイコン
個別のガイド記事です。

 

■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。

 

スポンサーリンク