ルッカは壮大な城壁に囲まれた街で、日本では「進撃の巨人」の世界観に似ていると人気です。コンパクトながら見どころは多く、丸1日とってノンビリと観光したい街です。こちらのページでは各地からのアクセスと城壁についてご紹介します。観光の見どころやコスプレなどについては「ルッカ②」をご覧ください(^^)
「ルッカ①アクセスと城壁」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ルッカは紀元前90年に自治都市になった古都で、作曲家プッチーニの出身地でもあります。現在は世界最大級のアニメやゲームの祭典「ルッカ・コミックス・アンド・ゲームス」が行われていることで有名です。人口は約9万人。
最寄りの空港はフィレンツェ・アメリゴベスプッチ空港(FLR)。「フィレンツェ・ペレトラ空港」とも呼ぶようです。国内外合わせて20都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。空港から市内への移動は「フィレンツェ①各地からのアクセス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地ではセントを「チェンテージモ(単数形)」「チェンテージミ(複数形)」と呼んでいます。本日のレートはこちら。

photo by:Freepenguin
フィレンツェの「サンタ・マリア・ノヴェッラ駅」から「ルッカ駅」まで直通列車が出ています。
・5時頃~23時半頃まで頻繁に運行
・所要時間:約1時間半
・料金:5~12€
・公式HP
■ルッカ駅
photo by:sailko
ポルタ・ヌウォーヴォ通りのバス停から、ルッカへの直通バスが出ています。
・7時頃~19時頃まで運行
・1日15本程度
・所要時間:1時間10分
・料金:2~3€
・公式HP
乗車のバス停までは徒歩でもいけますが微妙に距離がありまして、駅近くのバス停から「17」「23」「301A」のバスなどでアクセス出来ます。
ルッカのバス停から旧市街の入口であるサン・ピエトロ門までは約300mです。
■ルッカの降車のバス停

photo by:sailko
ピサ中央駅から上記のルッカ駅への直通列車が出ています。
・5時半頃~23時頃まで頻繁に運行
・所要時間:約30分
・料金:2~5€
・公式HP
■ピサの乗車のバス停
ピサ駅近くのバス停から、上記のルッカ駅前へ直通バスが出ています。
・6時半~20時半頃まで運行
・30~60分間隔
・所要時間:40~50分
・料金:1~2€
・公式HP
ルッカには多くの見どころがありますが、ここは外せないという6ヶ所(赤)を厳選しました。ただ、時間がある方には城壁や門(青)も楽しんでいただきたいところです。こちらのページでは青のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
城壁と門
■ルッカ駅からサン・ピエトロ門
城壁があるということは、決まった門からでないと中に入れないということです。観光客はポルタ駅近くの「サン・ピエトロ門」から入るのが一般的です(^^) 画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
立派ですね(,,゚Д゚) 位置的には城壁の南側で、1566年に建設されました。北の「サンタ・マリア門」と西の「サン・ドナート門」も見ごたえがあります。
■サンタ・マリア門(1593)
■サン・ドナート門(1629)
ルッカの城壁はイタリアで最高の保存状態だと言われています。城壁の上は歩けるようになっていて、並木も整備されています。1周約4kmなので最高のジョギングコースですね。
これら城壁はなんと2世紀に端を発しますΣ(゚∀゚ノ)ノ 12世紀頃から拡充されだし、16~17世紀にはほぼ現在の姿になりました。19世紀に並木道も整備されて現在に至ります。数人乗りの自転車がレンタルされていて、カップルやグループで行く人にオススメです。
以上になります(^^) 続きまして「ルッカ②観光の見どころ」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
都市単位でピックアップしているので、城・要塞・ロシアのクレムリンなどは含めておりません(^^)
■サナア(イエメン) |
|
---|---|
![]() |
サナアは世界最古の町の1つとされていて、昔から旅人の中で「城壁をくぐった途端にアラビアンナイトの世界になる」と言われてきました。詳細は下記からご覧ください。 |
■チェスター(イギリス) |
|
![]() |
ウェールズとの境にある街で、極めて保存状態が良い城郭都市として有名です。チェスター様式の建物が並ぶ「ザ・ロウズ」は、映画の世界に入ったようでオススメです。詳細は下記からご覧ください。 |
■エルサレム(イスラエル) |
|
![]() |
エルサレム旧市街は全長4.5kmの城壁で囲まれています。城壁の上は歩けるようになっていて、11の門と43の見張り塔があり、その内部は4つの地区と「神殿の丘」に分かれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヒヴァ(ウズベキスタン) |
|
![]() |
中央アジアは城壁によって「イチャン・カラ(内城)」と「デシャン・カラ(外城)」に分けられることが多く、ヒヴァのイチャン・カラは最も有名な場所として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ドブロブニク(クロアチア) |
|
![]() |
「アドリア海の真珠」と称される美しい街で、旧市街は世界遺産に登録されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カルタヘナ(コロンビア) |
|
![]() |
コロンビアの有名なリゾート地で、旧市街がグルっと城壁に囲まれています。出入り口はフォトジェニックな時計台で、この内外で治安が変わるので注意が必要です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルツェルン(スイス) |
|
![]() |
スイスでも屈指の美しい街で、元々は街全体を囲んでいた「ムゼック城壁」が900mほど今に残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ローテンブルク(ドイツ) |
|
![]() |
「おとぎの国」「中世の宝石箱」と称されるほどカワイイ町並みが人気で、全体が城壁で囲まれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カルカッソンヌ(フランス) |
|
![]() |
ヨーロッパ最大の城壁都市で、全長3kmにも及ぶ2重の城壁で囲まれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マラケシュ(モロッコ) |
|
![]() |
旧市街のメディナが城壁に囲まれていて、たくさんの門が設置されています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な街や村がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい街や村総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい151ヶ所を9つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ローマ(約13時間)
・ローマ-フィレンツェ(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 イタリア |
ガイドブック | イタリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時90日以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるイタリア語 | ①おはよう。
Buon giorno.(ボン ジョルノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
イタリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。