ザルツカンマーグートは「サウンド・オブ・ミュージック」の舞台として有名な湖水地方です。アルプスの山々に囲まれた美しい避暑地として、昔からヨーロッパの王族の避暑地になってきました。
こちらのページでは「クリッペンシュタイン」についてご紹介します。ハルシュタットについては「ザルツカンマーグート①」をご覧ください(^^)
「ザルツカンマーグート②クリッペンシュタイン」徹底ガイド:目次
1・ハルシュタットからクリッペンシュタイン
2・クリッペンシュタインの見どころ
2-1:大氷穴
2-2:マンモス洞窟
2-3:ファイブフィンガーズ展望橋
3・世界の氷の洞窟
4・アルプス山脈の絶景展望台
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ハルシュタットのバス停から「543番」のバスに乗り「ダッハシュタイン・ザイルバーン」という「ケーブルカー乗り場」へ行きます。途中で「オーバートラウン駅」によって客をピックアップするので、直接そちらに行く方が都合が良い人はそうしてください。
■ハルシュタット~ケーブルカー乗り場のバス
・543番のバス
・所要時間:約10分
・1時間に1本運行
・9時頃~18時頃まで運行
ケーブルカーに乗り1つ目の駅「シェーンベルクアルム」で降ります。すぐ近くにチケット売り場があるので「大氷穴」「マンモス洞窟」の共通チケットを購入します。すると時間を指定されるので、その時刻までに入口に行ってください。近くには「マンモス博物館」などもあります。
洞窟の入り口までは約20分ほど登山道を歩きます。そして入り口がこちら。ここで適当な人数でグループが組まれてのガイドツアーになります。
ヨーロッパ最大級の氷穴ですが、特に名前は付けられて無いようで「アイスケーブ」と呼ばれています。ガイドはドイツ語のみ。洞窟内はー2℃なので防寒対策をしっかりしていってください(^^;)
・洞窟内はガイドツアーのみ
・所要時間:約1時間
・5月から10月26日まで
・営業時間:9時20分~15時半
・公式HP
大氷穴を見たら一度「シェーンベルクアルム駅」に戻り、再びチケットカウンターで時間を指定してもらってガイドツアーに参加します。「マンモスの骨があるの!?」と期待してしまいますが「とても大きい」という意味でマンモスと付けられています。
総延長は70kmにも及ぶ世界最大級のカルスト洞窟で、最も低い場所との高低差は1200mにもなるそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ
・所要時間:約40分
・営業時間:10時半~14時
上記の「シェーンベルクアルム駅」から、さらに上に向かうケーブルカーに乗りクリッペンシュタイン山頂へ行きます。山頂からさらにもう1本ケーブルカーが出ていますが、それは乗らなくて大丈夫です。そして山頂駅から約10分のハイキングコースを歩くとたどり着きます。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
5本指という名前のとおり、各指がそれぞれ4mほど空中に飛び出していますΣ(・∀・;) 高さは約400m。左端の指にはフォトフレームが設置されているので絶景写真を撮影できます。
右端には望遠鏡が設置されています。
東京タワー以上の高さだと思うと、すごいロケーションですよね(,,゚Д゚)
以上になります。オーストリアの大自然が広がるクリッペンシュタイン。ぜひ行って見てください(^^) ハルシュタットについては「ザルツカンマーグート①」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■アイスリーゼンヴェルト(オーストリア) |
|
---|---|
![]() |
ドイツ語で「氷の巨大な世界」を意味する世界最長の氷穴で、年間約20万人が訪れるオーストリア屈指の観光地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ドブシンスカ氷穴(スロヴァキア) |
|
![]() |
最大で厚さ26.5mにもなる氷の世界を見学することができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■万年氷洞(中国) |
|
![]() photo by:Underbar dk |
山西省にあり、美しくライトアップされるため「アナ雪」の世界に入り込んだかのような幻想的な世界になります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界の洞窟については「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。
■ハルシュタット・スカイウォーク(オーストリア) |
|
---|---|
![]() |
ハルシュタットは「世界で最も美しい湖畔の町」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エッギスホルン展望台(スイス) |
|
![]() |
アルプス最長のアレッチ氷河を一望できるスイス屈指のビューポイントです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴルナーグラート展望台(スイス) |
|
![]() |
ツェルマット駅から鉄道で簡単にゴルナーグラート山の頂上へ行き、マッターホルンの雄大な景色を眺められるという、スイスで最も人気のある展望台の1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シュタンザーホルン展望台(スイス) |
|
![]() |
標高1898mのシュタンザーホルン山頂にある展望台で、そこへ行くための「カブリオ」というロープウェーがスゴいです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シルトホルン展望台(スイス) |
|
![]() |
かつてジェームズ・ボンドも訪れたことがある展望台です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハーダー・クルム(スイス) |
|
![]() |
パラグライダーが盛んなインターラーケンにある展望台で、ケーブルカーを使って簡単にアクセス出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピラトゥス・クルム駅(スイス) |
|
![]() |
世界一急勾配な鉄道である「ピラトゥス鉄道」に乗ってアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
■フィルスト・クリフウォーク(スイス) |
|
![]() |
標高2184mのフィルスト山頂に造られた250mの遊歩道なのですが、とにかくスゴいのでぜひご覧ください。 |
■マッターホルン・グレーシャー・パラダイス展望台(スイス) |
|
![]() |
標高3883m地点にある展望台で、ロープウェー駅としてはヨーロッパで最高地点になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ユングフラウヨッホ駅(スイス) |
|
![]() photo by:Julius Silver |
標高3454m地点にあるヨーロッパ最高所の鉄道駅で、そこからさらに3571mのスフィンクス展望台へと行くことができます。ヨーロッパでも1・2を争う人気の展望台で、日本人も年間で約13万人が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■エギーユ・デュ・ミディ(フランス) |
|
![]() |
3842mの山頂までロープウェーとエレベーターで簡単に行ける山で、頂上駅にあるガラスボックスが有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも素晴らしいパノラマを一望できる場所が無数にあります。興味のある方は「世界のパノラマを一望出来る場所総特集」をご覧ください。
航空便例 | 日本-ウィーン(約12時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 オーストリア |
ガイドブック | オーストリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。日本との2国間の「査証免除取極」が優先され6ヶ月以内の観光はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上。未使用査証欄2ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:10%程度 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるドイツ語
(公用語) |
①おはよう。
Guten Morgen. (グーテン・モルゲン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。