腐海はいわゆる「ピンクレイク」のことで、ウクライナ南部とクリミア半島北部の間に広がっています。ただ、実は周辺にたくさんのピンクレイクがあって、その密集度は世界屈指です。こちらのページでは主なピンクレイクを4つご紹介します。「腐海の概要」や「一番有名な湖へのアクセス」は「腐海(シュワージュ)①」をご覧ください(^^)
「腐海(シュワージュ)②4つのピンクレイク」徹底ガイド:目次
ウクライナでは2022年にロシアとの紛争が起こってしまいました。渡航の際は必ず最新の情報を確認してください。
また、グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
主なピンクレイクをまとめました。一番有名な「①ヘニチェスク湖」については「腐海(シュワージュ)①」をご覧ください。
クリミア半島の東部に位置する「ケルチ半島」の南端にあります。全長3.84km、最大幅2.81km、最大水深は1mほどです。
完全な「塩湖」であり「塩田」としては使われていません。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
壮大な景色ですね(,,゚Д゚) 周辺には「オプク自然保護区」があり、合わせて「ケープオプクの水生沿岸複合体」に含まれ、総面積は約16km²。東京だと三鷹市くらいですね。
アクセスは、シンフェロポリからケルチに行ってツアーに参加するのが確実です。
クリミア半島で最大の塩湖で、ピンクレイクとしても非常に有名です。全長約14km、最大幅約9km、最大水深は1.2mです。
クリミア半島の塩湖の中で最も塩分濃度が高い湖でもあり、1リットルあたり370gの塩が含まれていますΣ(゚∀゚ノ)ノ ここに限らずですが、湖底の泥はミネラルを豊富に含んでいて、医療現場で利用されているそうです。
こちらは「塩田」としても利用されているので、しっかり区分けされている場所もあります。
アクセスはシンフェロポリからツアー参加が一般的です。
「これぞ腐海!」という光景が広がるエリアです。衛星写真でも完全にピンクになっているのが分かりますΣ(・∀・;)
黄色い星の場所からのストリートビューがこちら。もう周辺に何も無くなって別な惑星のようになります(,,゚Д゚)
ただ、ここは自家用車を持っている現地の人ならともかく、外国人観光客にはアクセスが非常に難しい場所です。単純に「田舎すぎる」ということで、周辺に小さい村はあるものの公共交通機関は1日1本のようなレベルです。宿が整備されているわけでもありません(^^;)
ヘルソンからのツアーもあまり催行されていないようなので、基本的に外国人観光客は「腐海(シュワージュ)①」でご紹介した「①ヘニチェスク湖」へ行くようです。
オデッサの南部にある湖で、夏以外は普通の湖で青々としています。
しかし、夏になると蒸発によって水位が下がり、塩分濃度が上がってピンクへと変化していきます。
「河口」と名付けられているように、元々は黒海に注ぎ込む川でした。しかし、砂が堆積して川がせき止められ現在の状態になりました。塩分濃度は26%ほどです。オデッサは見どころが多い街なので、夏に訪れる人にはオススメです。
以上になります。ピンクレイクの宝庫ともいえる「腐海」。ぜひ行ってみてください(^^) 「腐海の概要」や「一番有名な湖へのアクセス」は「腐海(シュワージュ)①」をご覧ください。
■グレート・ソルト・レイク州立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() photo by:Susan Popielaski |
2002年に冬季オリンピックが開かれたソルトレイクシティの近くにあり、南北ではっきり色が分かれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マハールー湖(イラン) |
|
![]() |
シーラーズ観光のハイライトの1つです。街中にある「ピンクモスク」と共に、インスタ映えスポットとして多くの観光客が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハット・ラグーン(オーストラリア) |
|
![]() |
西オーストラリア州を代表する観光地の1つで、巨大な塩湖に塩田がつくられて奇跡的な絶景が生まれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ビクトリア州のピンクレイク(オーストラリア) |
|
![]() |
オーストラリアの南部にはたくさんのピンクレイクがありまして、ビクトリア州については4ヶ所を取り上げています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヒリアー湖(オーストラリア) |
|
![]() |
世界的に有名なピンクレイクで、季節や状態に関わらず安定のピンク色を見せてくれます。詳細は下記からご覧ください。 |
■南オーストラリア州のピンクレイク(オーストラリア) |
|
![]() |
オーストラリアの南部にはたくさんのピンクレイクがありまして、南オーストラリア州については6ヶ所を取り上げています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サラダ・デ・トレビエハ湖(スペイン) |
|
![]() |
西ヨーロッパ最大級のピンクレイクなのですが、意外なことにあまり知られていません。街からすぐなので簡単に行くことができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■レトパ湖(セネガル) |
|
![]() |
西アフリカではメジャーな観光地の1つで「ラック・ローズ」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ナトロン湖(タンザニア) |
|
![]() |
強アルカリ性の塩湖で「生物が石化する湖」としても有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ウニアンガ湖群(チャド) |
|
![]() |
アフリカの秘境・チャドにあります。治安の面からも容易に行ける場所ではありませんが、周辺には素晴らしい大自然が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジェリド湖(チュニジア) |
|
![]() |
北アフリカ最大の塩湖で、高知県や岡山県に相当する約7000km²もの広さがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■トゥズ湖(トルコ) |
|
![]() |
近年SNSを通して有名になってきたピンクレイクです。季節限定ではありますが、ウユニ塩湖のような鏡面世界を楽しめると人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ナミブ砂漠の塩田(ナミビア) |
|
![]() |
ナミブ砂漠の「ウォルビス・ベイ」から10kmほど離れた場所にある塩田です。周辺にはたくさんの見どころがあるのでオススメです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピンク・ラグーン・ラス・コロラダス(メキシコ) |
|
![]() |
近年のカンクンで1番人気の観光スポットです。塩田になっているのでシーズンに行けば安定してピンク色を見られます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界の湖については「世界のすごい湖総特集」を、世界のピンク系の場所については「世界のピンクのSNS映えスポット総特集」をご覧ください(^^)
航空便例 | ・日本-イスタンブール(約12時間)
・イスタンブール-ヘルソン(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~8月 |
外務省 | 海外安全情報 ウクライナ |
ガイドブック | ウクライナのガイドブック |
ビザ | 180日間で90日以内の短期滞在はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 帰国時まで有効なもの。未使用査証欄2ページ以上 |
時差 | 夏:-6時間/冬:-7時間 |
チップ | レストランで1USドル程度 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるウクライナ語 | ①おはよう。
Доброго ранку.(ドーブロボ ラーンク)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | フリヴニャ(通貨コード:UAH、記号:₴)で補助通貨はコピーカ (копійка)。1フリヴニャ=100コピーカ。
|
日本大使館 | ・HP |
ウクライナの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。