ミルキーウェイは、ジェリーフィッシュレイクと並ぶパラオの人気観光地です。世界でも珍しい乳白色の海なので、ただ見ているだけでも楽しいのですが、海底にあるミネラルたっぷりの泥を体に塗りたくると肌がツルツルになることで有名です(^^)
「ミルキーウェイ」徹底ガイド:目次
拠点の街はコロール。2006年までパラオの首都だった街で、現在でも同国最大の都市です。第一次世界大戦後から日本の統治が始まったため、日本の文化も各所に残されています。人口は約13000人。
最寄りの空港はパラオ国際空港(ROR)。国外の5都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「ジェリーフィッシュレイク:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はUSドル(通貨コード:USD、記号:$)で、補助通貨はセント(¢)。1USドル=100セントです。本日のレートはこちら。
どこを見渡しても透き通った海が広がるパラオにおいて、とある一角だけ下が全く見えない乳白色になっている場所があります。それがミルキーウェイ。コロールからスピードボートで約30分の場所にある、パラオの人気観光地です。
衛星写真で見ても、完全に乳白色になっているのが見て取れます(,,゚Д゚)
このようになった理由は、周囲の石灰岩が海水によって浸食され、さらにプランクトンによって分解され、泥になって沈殿しているからなんです。
手にとって見ると、とてもきめ細かい泥であることが分かります。この泥は、ミネラルがたっぷり含まれていて美容効果が高いので、高級化粧品として販売されています。
なので、やることは1つ。みんなで塗りたくります(*´ω`*)
乾いてきたら海に飛び込んでください。泥を落とすと肌がツルツルになっているのが分かります(^^)
ここは水深が2~3mしかないのですが、このとおり下は全く見えないので、カメラなどを落とさないように注意してください。
以上になります。世界で唯一のミルキーウェイ。ぜひ行ってみてください(^^)
パラオは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ブルーラグーン(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
世界最大の露天入浴施設で、面積は「50mの競泳用プールが4つ分」の約5000m²にもなります。詳細は下記からご覧ください。 |
■死海(イスラエル/ヨルダン) |
|
![]() |
世界的に有名な浮遊湖で、世界で最も海抜が低い場所でもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ムリーノの滝(イタリア) |
|
![]() |
温泉が流れている小さな滝で、その下に石灰華段が出来ています。無料で入ることができて「世界一美しい温泉」と言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボイリング・レイク(ドミニカ国) |
|
![]() |
マグマによって沸騰した地下水が噴出する温泉湖で、「カリブ海の地獄谷」をトレッキングしながらアクセスする秘境です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピンク・ラグーン・ラス・コロラダス(メキシコ) |
|
![]() |
近年のカンクンで1番人気の観光スポットです。塩田になっているのでシーズンに行けば安定してピンク色を見られます。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-グアム(約4時間)
・グアム-コロール(約2時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~3月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 パラオ |
ガイドブック | パラオのガイドブック |
ビザ | 30日以内の観光は不要 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上+未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 無し(サマータイム無し) |
チップ | 不要 |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるパラオ語 | ①おはよう。
Alii.(アリー)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 110~120V
|
通貨 | USドル(通貨コード:USD、記号:$)で、補助通貨はセント(¢)。1USドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
パラオの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。