大石囲天坑群(楽業天坑)は世界最大の天坑群で、山がまるごと陥没している異様な光景を多々見ることが出来ます。周辺には他にもすごい場所があるので合わせてご紹介します(^^)
「大石囲天坑群(楽業天坑)」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・南寧空港から市内への移動
2-1:空港バスで行く
2-2:路線バスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・南寧からの楽業までのアクセス
3-1:電車で行く
3-2:バスで行く
3-3:百色から楽業へ行く
4・大石囲天坑群(楽業天坑)
5・周辺の見どころ
5-1:羅妹蓮花洞
5-2:仙人橋
6・世界の巨大な竪穴洞窟
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
photo by:Gmbsfd
拠点の街は楽業。広西チワン族自治区の西部にあり、4つの鎮と4つの郷があります。天坑群の他、羅妹蓮花洞という鍾乳洞にも近いです。人口は約16万人。
最寄りの空港は、どこも等しく離れている感じですが、南寧空港、貴陽空港、昆明空港などです。こちらのページでは南寧空港からのアクセスをご紹介します。貴陽空港・昆明空港からそれぞれの市内への移動方法はリンクからご覧ください。
南寧空港(NNG)は、国内外合わせて76都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨は人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分で、本日のレートはこちら。
南寧空港から市内への移動
photo by:Josh Lim
空港は市内中心部から南西に約35km離れています。市内への移動方法は、空港バス、路線バス、タクシー、空港送迎の4つです。
・料金:15元
・途中下車可能
・料金:2元
・所要時間:約1時間
・所要時間:約40分
・料金:約50元
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
南寧市→百色市→楽業県という流れになります。南寧から百色までは電車とバスがあり、バスは空港から直行便が出来ました(^^)
・1日20本程度運行
・所要時間:約1時間半(高鉄)/約2時間半(普通)
・料金:80~130元(高鉄)/40~130元(普通)
■百色駅
空港から百色バスターミナルへ直通バスが出ています。
・1日5便
・12時、13時、14時、15時半、17時
・所要時間:44時間
・料金:100元
・経由
・平果県客運站:50元
・田東県客運站:70元
・田陽客運站:80元
上記の百色バスターミナルから楽業バスターミナルへのバスが出ています。
・7時~10時まで運行
・1日20本程度
・所要時間:約3時間半
・料金:35元
楽業のバスターミナルから「花坪」や「雅長」行きのバスに乗って「大石囲天坑群」の入口で下車します。
・所要時間:約30分
・料金:5元
「天坑」はメキシコでは「セノーテ」と呼ばれ、ヨーロッパでは「ドリーネ」と呼ばれます。石灰質のカルスト地形に見られる特徴で、土壌に少しずつ空洞が出来ていき、あるとき陥没して大穴が空きます。
楽業の天坑群は世界最大規模で、その数なんと100以上Σ(゚∀゚ノ)ノ 「世界天坑の都」「世界天坑の博物館」などと称されます。
入場料は90元。代表的な天坑の周りに道路が整備されていて、乗り降り自由の無料観光バスで周ることができます。この中で最も有名なのが「大石囲天坑」で「天然絶壁地宮」と形容されます。
■大石囲天坑
とんでもないですねΣ(゚∀゚ノ)ノ 300~400万年前に形成された天坑で、大きさは長径600m、短径420m、深さ613mです。底には原始森林が広がっていて、穴の容積は0.8億立方mという、もはやよく分からない規模です。
「埡口観景台」「東峰観景台」「西峰観景台」という3つの展望台があり、2020年には中国でドンドン増えている「ガラス床展望台」の「雲海天舟」も完成しました。
幅10m、長さ80mで、34mが空中に突き出ています(,,゚Д゚) そのほか様々な天坑があり、底に光が届いている場所では植物も生い茂っています。
下から見ると大迫力。
楽しそうですね(^^)
1つ1つの規模が大きいので、トータルで6時間くらいをみてください。行くのが大変な場所ですが価値はあるので、ぜひ行ってみてください(^^)
全長970mの鍾乳洞で、世界最大規模の「蓮花盆」を見ることが出来ます。
「蓮花盆」とは「蓮の花のような形の鍾乳石」のことです。極めて珍しいものなのですが、ここには大小296の蓮花盆がありますΣ(゚∀゚ノ)ノ また、蓮花盆の中央から石筍が伸びている「盆の中の木」や、9m×4mという世界最大の「蓮花盆の王」もあります。楽業の町からすぐに行けるのでオススメです。
幅19.3m、長さ280mもの天然アーチですΣ(゚∀゚ノ)ノ 布柳河峡谷にあり、普通に遊覧観光が出来ます。
タテ型の洞窟は「シンクホール」と呼ばれますが、ヨーロッパでは「ドリーネ」、メキシコでは「セノーテ」、中国では「天坑」と呼ばれています。
■タイク・シンクホール(オマーン) |
|
---|---|
![]() |
オマーン南部にある直径約800mのシンクホールです。岩壁にも無数の空洞があり、巨大なウインドウが壮大な景観をつくりあげています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アンファーストン・シンクホール(オーストラリア) |
|
![]() |
世にも珍しい「シンクホールに造られた庭園」ですΣ(゚∀゚ノ)ノ 詳細は下記からご覧ください。 |
■メリッサーニ洞窟(ギリシャ) |
|
![]() |
ケファロニア島にある洞窟で、陥没した天井から光が差し込み水面が美しく光ります。詳細は下記からご覧ください。 |
■トスア・オーシャン・トレンチ(サモア) |
|
![]() |
サモア随一の景勝地で、晴れた日にはクリスタルブルーの美しい天然プールで泳げます。 詳細は下記からご覧ください。 |
■天生三橋(中国) |
|
![]() |
重慶の「陽水渓谷」にかかる3つの天然アーチの総称です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハーウッズホール(ニュージーランド) |
|
![]() photo by:Dave Bunnell |
「エイベル・タスマン国立公園」にある洞窟で、「世界一美しい洞窟」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アニューマス地底湖(ブラジル) |
|
![]() photo by:Caio Vilela |
「世界最大の湿原」こと「パンタナール湿原」にあります。「深さ72mの竪穴洞窟」をワイヤーで下り、その下にある「深さ80mの地底湖」でスキューバダイビングをします。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラコ・ダス・アララス(ブラジル) |
|
![]() |
パンタナールにある直径160mのシンクホールで、美しいベニコンゴウインコが群生しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■デヴェタシュカ洞窟(ブルガリア) |
|
![]() |
天井にいくつもの穴が空いている壮大な場所で、映画のロケ地にもなっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴロンドリナス洞窟(メキシコ) |
|
![]() |
世界最大級の竪穴洞窟で、深さ約376mです。地上部分の直径は55mにもなり、ベースジャンプやロープで降りていくアクティビティが楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-北京(約4時間)
・北京-南寧(約3時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 中華人民共和国 |
ガイドブック | ・中国のガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光は不要。ビザ取得で30日まで滞在可。 |
パスポート残存期間 | 60日以上が望ましい。 |
時差 | ・全国共通で-1時間
・サマータイム:無し |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ②こんにちは。
你好.(ニーハオ)
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V
・Oが基本でB、Cなどもある。 |
通貨 | 人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分。
|
日本大使館 | ・HP |
中国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。