アルベロベッロは、とんがり屋根のトゥルッリで有名な観光地です。アクセスが少し不便な場所にあるので、事前に情報を取り入れておくと効率よく観光ができます(^^)
「アルベロベッロ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:バーリ
1-2:アルベロベッロ
2・バーリからアルベロベッロ
3・旧市街「リオーネ・モンティ地区」
4・旧市街「アイア・ピッコラ地区」
5・サンタ・ルチアの展望台
6・新市街
7・トゥルッリに泊まる
8・ヨーロッパのカワイイ町や村
9・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
バーリはアドリア海に面した港湾都市で、東地中海の国々と広範囲な貿易をおこなう商業の一大中心地です。サンタクロースの元となった聖人ニコラオスゆかりの地として巡礼地になっています。人口は約32万人。ナポリからバーリへのアクセスなどは「デルモンテ城:徹底ガイド」をご覧ください。
最寄りの空港はバーリ空港(BRI)。国内外合わせて約80都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
アルベロベッロは16世紀頃になってようやく人が定住しだした土地です。18世紀には3500人ほどが暮らしていて、19世紀までトゥルッリが建設されていました。1996年に世界遺産に登録され、日本の世界遺産である白川郷と姉妹都市になっています。人口は約1万1千人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地ではセントを「チェンテージモ(単数形)」「チェンテージミ(複数形)」と呼んでいます。本日のレートはこちら。
バーリからアルベロベッロ
■バーリ中央駅
photo by:Mentnafunangann
バーリからアルベロベッロへは、バーリ中央駅の中に入っている私鉄「スド・エスト線(Sud Est)」を使います。乗る列車は「マルティーナ・フランカ行き(Martina Franca)」で、降車駅は「アルベロベッロ駅」です。
・料金:4.9€
・所要時間:1時間半
・1~2時間に1本
・公式HP
■アルベロベッロ駅
photo by:Inselmann
トゥルッリは、白壁に円錐形の石積み屋根を載せた伝統的家屋で、アルベロベッロには約1500軒も立ち並んでいますΣ(゚∀゚ノ)ノ 一般に「アルベロベッロ」と呼ばれる場所は「アルベロベッロの旧市街」をさします。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。このストリートビューは空撮なのに前後左右に移動できるというレアものです。
トゥルッリが密集しているエリアと普通の建物が並んでいるエリアがハッキリ分かれていますよね。特にトゥルッリが集中しているエリアが2つあり、そのうちの1つが「リオーネ・モンティ地区」で観光のメインエリアとなります。
メインストリートは「モンテ・サボティーノ通り」と「モンテ・ペルティカ通り」。レストランや土産物屋が並び非常ににぎやかです。夜はライトアップされるトゥルッリもあります。
この地区だけで1000を超えるトゥルッリが並んでいます。トゥルッリの特徴として、屋根に「矢に射抜かれたハート」や「飛び立つ鳩」などの不思議な図柄が描かれているものが多くあります。
ただ、これらが何のためなのかは未だに分かっていないそうです。
この地にトゥルッリが集中した理由は、17世紀の暴君領主ジャンジローラモ・アックアヴィーヴァにありました。彼はナポリ王に支払う住居税をどうにか減らしたく考えていました。住居税は「領内にある家の数」だけ支払わなければならないため、彼は「検査官が来たとき、すぐに壊せる石組みの家」以外は建てることを禁止したそうです。スゴいですね(^^;)
メインストリートを登っていくと「サンタ・アントニオ教会」が出てきます。町の景観を損なわないようにトゥルッリに似せて造られています。
・8時~13時、16時~19時
・無休
・無料
2つの屋根を持つ唯一のトゥルッリです。伝わっている逸話によると、この家には同じ女性を愛した兄弟が住んでいました。本当は兄がその女性と結婚する予定だったにも関わらず、結局弟が結婚してしまいました。
兄は弟夫婦に家から出るように要求しましたが弟夫婦は出ていってくれなかったため、やむを得ず中央に壁を作って2つの家に造り変えたそうですΣ(・∀・;)
2つ目が「アイア・ピッコラ地区」。こちらは、普通に住民が暮らしているエリアです。約400のトゥルッリが建っています。観光地ではないので騒いだりすることは厳禁です。
アルベロベッロで一番見晴らしが良い場所で、眼下にはモンティ地区の美しく不思議な町並みが広がります。特に夕暮れがオススメです(^^)
街で一番大きいトゥルッリで、12個のトンガリ屋根があり唯一の2階建てとなっています。「ソヴラーノ」は「権力者」のことで、歴代の町の権力者が所有してきたそうです。
・10時~13時15分
・15時半~18時半
・料金:1.5€
町の守護聖人である聖コズマと聖ダミアーノがまつられています。左右対照の鐘楼は非常に立派です。
トゥルッリに泊まる
photo by:Jon Gudorf Photography
トゥルッリは1つの部屋に1つの屋根を造るので、宿泊するときは1つのトゥルッリを独占して泊まることが出来ます(*´ω`*) フロントは別な建物にあって、チェックインすると自分のトゥルッリまで案内されます。カッパドキアの洞窟ホテルと同じ特別な体験となるのでオススメです。
以上になります。南イタリアの絶景・アルベロベッロ。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■バイブリー(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
ハリーポッターのロケ地として有名な「コッツウォルズ」という地域の中心地で「イギリスで最も美しい村」と呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ライ(イギリス) |
|
![]() |
中世イギリスの町並みが残されている小さな町で、近年、知名度が高まっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハルシュタット(オーストリア) |
|
![]() |
ハルシュタットは「世界で最も美しい湖畔の町」と称される場所で、オーストリアの代表的な景勝地として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■フスカル(スペイン) |
|
![]() |
アメリカのアニメシリーズ「スマーフ」が実写映画化された際にロケ地となりました。世界屈指の「青い町」としても有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フリヒリアナ(スペイン) |
|
![]() |
いわゆる「アンダルシアの白い村」の1つで、まだそれほど観光地化が進んでいない素朴な雰囲気が魅力です。詳細は下記からご覧ください。 |
■チェスキー・クルムロフ(チェコ) |
|
![]() |
チェコの古都で「世界で一番美しい町」と称されてます。「チェスキー」は「ボヘミアの」、クルムロフは「川の湾曲部の湿地帯」という意味があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■サクスン村(デンマーク) |
|
![]() |
「フェロー諸島で最も美しい村」と言われ、ヨーロッパでも屈指の人気を誇ります。詳細は下記からご覧ください。 |
■トースハウン(デンマーク) |
|
![]() |
こちらはフェロー諸島の首都です。海に突き出た部分の家は、赤壁に北欧特有の芝屋根が乗っかっていて非常にフォトジェニックです。詳細は下記からご覧ください。 |
■フロイデンベルグ(ドイツ) |
|
![]() |
白黒のハーフティンバー様式の家が立ち並ぶ町で、SNSを通して近年一気に有名になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ローテンブルク(ドイツ) |
|
![]() |
「おとぎの国」「中世の宝石箱」と称されるほどカワイイ町並みが人気です。詳細は下記からご覧ください。 |
■コルマール(フランス) |
|
![]() |
ドイツとの国境に近いアルザス地方にある町で、「美女と野獣」や「ハウルの動く城」のモデルとして有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■コスタノヴァ(ポルトガル) |
|
![]() |
「パジャマシティ」と呼ばれる町で、ストライプの家が立ち並んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な街や村がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい街や村総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい151ヶ所を9つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ローマ(約13時間)
・ローマ-バーリ(約1時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 イタリア |
ガイドブック | イタリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時90日以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるイタリア語 | ①おはよう。
Buon giorno.(ボン ジョルノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
イタリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。