カズベキ村のツミンダ・サメバ教会は「限りなく天国に近い教会」と称されていて、標高2170mの山頂にポツンと建っています。その景色はジョージアの象徴であり、訪れた人が皆絶賛する素晴らしい絶景が広がっています(^^)
「カズベキ村のツミンダ・サメバ教会」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・トビリシからカズベキ村
2-1:概要
2-2:ジンバリ貯水池
2-3:アナヌリ教会
2-4:ロシア・ジョージア友好のモニュメント
3・ツミンダ・サメバ教会
4・世界の特殊な立地の教会
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はトビリシ。ジョージア(グルジア)の首都で、紀元前4000年頃の人類の痕跡が残されています。5世紀頃に端を発する街ですが、その立地からペルシャ・ローマ・モンゴル・オスマントルコ・ソビエトなど様々な国に支配されてきました。人口は約110万人。
最寄りの空港はトビリシ国際空港(MLA)。国外の約25都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。空港から市内への移動は「トビリシ:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はラリ(通貨コード:GEL、記号:₾)で補助通貨はテトリ(tetri)。1ラリ=100テトリです。本日のレートはこちら。
メトロの「ディドゥベ駅」前にあるバスターミナルから、カズベキ村へのマルシュルートカが出ています。
■直行便
・所要時間:約3時間
・料金:10ラリ
■観光地経由便
・所要時間:約5時間
・料金:15~20ラリ
経由便は「ジンバリ貯水池」「アナヌリ教会」「ロシア・ジョージア友好のモニュメント」などを経由します。数を減らすことで安くもなります(^^)
・赤:ツミンダ・サメバ教会
・黄:ロシア・ジョージア友好のモニュメント
・紫:アナヌリ教会
・緑:ジンバリ貯水池
・青:トビリシ
このトビリシからカズベキ村への道路は「ジョージア軍道」といって、地図の北に表示されているロシアの「ヴラジカフカス」まで212kmに渡って延びています(,,゚Д゚)
キレイですね(*´ω`*) 画面をグルっと回して周囲を見てみてください。この貯水池は、1986年にソビエト連邦がダムを造ったことで誕生しました。面積は東京都の国分寺市と同じ11.5km²で、最大水深は75m。トビリシの人口の半分に水を供給しています。
元々は13世紀に一帯の統治者が造った城でした。そのため、要塞のように壁で囲まれていて、内側には2つの教会と鐘楼、さらには牢獄などもあります。「アナ」は女性の名前で、現地にはこんな伝説が残っています。
~城は敵に囲まれることが多かったが、地下通路で外とつながっていたため食料や水が尽きることがなく、敵に落とされることが無かった。あるとき、敵が「ヌリ」という土地出身の「アナ」という女性を捕まえ、地下通路について教えるよう拷問した。しかし女性は教えることなく死を選んだ。ここから城は「アナヌリ」と呼ばれるようになり、彼女は伝説となった…~
中世ヨーロッパの話ですから、本当にあったことなのかもしれません(T^T) 貯水池側は絶景が広がっていて、人気のフォトスポットになっています。
1783年、ロシアとジョージア間で「ゲオルギエフスク条約(Treaty of Georgievsk)」が結ばれました。当時ロシアはエカチェリーナ2世という圧倒的な力を持った女王が君臨していて、この条約を結んだことにより、ジョージアはペルシャ系国家やオスマン・トルコの侵攻をから国を守ることができました。
そして1983年、条約の200周年を記念して、このモニュメントが造られました。アーチの下はそれぞれが展望台のように飛び出していて、どこからでも絶景を一望できます(^^)
カズベキ村は正しくは「ステパンツミンダ」と言います。バスステーションに到着したら、教会までは車か徒歩でアクセスします。徒歩だと所要時間は片道1時間半~2時間。普通に疲れるので体調が悪いときは無理をしないでください。徒歩の場合ルートがいくつかあります。宿のスタッフにオススメのルートを確認するのが確実です。グーグルマップでも一応表示されます。
そして、2018年に車道が整備されて車でも簡単に行けるようになりました。片道20ラリが相場で、天気が良ければ帰りを歩きにしても良いと思います。ただ、それで引き受けてくれるドライバーが少ない可能性はあります。所要時間は片道約15分です。
そして教会に到着です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
絶景ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ 右側の大きな道路が車道で、左側の細い道が登山ルートです。
登山ルートからの眺めも良いですね(*´ω`*) 車道と反対側のルートが一番緩やかなのでオススメです。ただ、いずれにしても帰りだけで十分かとも思います。
馬達がなんともフォトジェニックです(^^)
この教会は14世紀に建てられました。標高は2170mで、ロシアの詩人・プーシキンは「雲に支えられ空中に浮かんでいるようだ」と表現しました。確かにその通りですね(,,゚Д゚) また、イギリスの「デイリー・テレグラフ」という新聞は「世界の驚くべき教会23」の1つに選出しています。
それにしても「何でこんな場所に…?」という感じですよね(^^;) 言い伝えによれば「鳥に牛の肉をくわえさせて飛ばし、肉を落とした場所に建てた」とのことです。突拍子もない話ですが、ソビエトが宗教弾圧を行った際には、国内各地の教会から重要な聖人画などが避難のため運ばれ、無事処分を免れたそうです。
雄大なロケーションとは対象的に教会はとても小さいです。中に入る際には決まりがあります。
・写真撮影禁止
・肩の露出した服、短パン、サンダルなどは入場不可
・女性はさらに下記の内容
・帽子やスカーフで頭を隠す
・入り口でスカートを借りて履く
内部には石造りのドームから光が差し込み、ジョージアの教会らしい重厚な雰囲気を演出しています(^^)
photo by:Lidia Ilona
ちなみに周辺はシーズンや天気によってガラッと雰囲気が変わります。まずは普通の状態です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
続いて雲海が出たとき。こちらもスゴいですね(,,゚Д゚)
そして、実は冬でも行けますΣ(゚∀゚ノ)ノ
以上になります。限りなく天国に近い「ツミンダ・サメバ教会」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■サンタアナの丘の教会(エクアドル) |
|
---|---|
![]() |
エクアドルの最大都市・グアヤキルの有名観光地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヴィソヴァツ修道院(クロアチア) |
|
![]() |
クルカ国立公園の湖の孤島に建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■塩の大聖堂(コロンビア) |
|
![]() |
使われなくなった岩塩坑に造られた地下220mに位置する大聖堂で、その素晴らしさから「近代建築の宝石」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カツヒの柱(ジョージア) |
|
![]() |
高さ40mの巨岩の上に礼拝堂が建てられている場所です。20世紀になってようやく研究が始まり少しずつ解明されていますが、未だ謎も多い神秘的なスポットです。詳細は下記からご覧ください。 |
■サン・フアン・デ・ガステルガチェ教会(スペイン) |
|
![]() |
2014年にスペインの人々が選ぶ「自然が美しい観光名所」で第1位に輝いた景勝地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■聖マリア教会(スロヴェニア) |
|
![]() |
「アルプスの真珠」と称えられるブレッド湖の孤島に建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■スヴァールバル教会(ノルウェー) |
|
![]() |
人口1000人以上の町としては世界最北端にあたる「ロングヤービーエン」にあります。つまり「世界最北端の教会」ということです。ただ、教会自体は普通です(^^;) 詳細は下記からご覧ください。 |
■ペーニャ教会(ブラジル) |
|
![]() |
リオ・デ・ジャネイロの小高い丘の上に造られた教会で、リオの街並みを一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■サン・ミシェル・デギュイユ礼拝堂(フランス) |
|
![]() |
ヨーロッパにおいて聖地巡礼の起点として知られる街「ル・ピュイ」にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヴィエリチカ岩塩坑の「聖キンガ礼拝堂」(ポーランド) |
|
![]() |
ヴィエリチカ岩塩坑は、1978年に初めて世界遺産に登録された12件のうちの1つです。地下には「岩塩の宮殿」や「岩塩の教会」とも称される空間が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な教会や修道院がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい教会・修道院総特集②」をご覧ください。当サイトで取り上げている教会や修道院の中から、特にすごい155ヶ所をテーマ別にご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ドバイ(約11時間)
・ドバイ-トビリシ(3時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 ジョージア |
ガイドブック | ジョージアのガイドブック |
ビザ | 1年以内の滞在ならビザ不要。滞在期間分の旅行保険に加入必須。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上(帰国時まで有効) |
時差 | -5時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるジョージア語 | ①おはよう。
დილა მშვიდობისა.(ディラ ムシュヴィドービサ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ラリ(通貨コード:GEL、記号:₾)で補助通貨はテトリ(tetri)。1ラリ=100テトリ。
|
日本大使館 | ・HP |
ジョージアの見どころ一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。