トゥイ・ティエン・ウォーターパークは「ウォーターテーマパークの廃墟」です。ベトナムの珍スポットとして近年欧米人観光客を中心に人気が出ています。古都のフエが拠点になるので、合わせて世界遺産巡りをするのもオススメです(^^)
「トゥイ・ティエン・ウォーターパーク」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:フエ
1-2:ダナン
2・ダナンからフエ
2-1:バスで行く
2-2:鉄道で行く
3・トゥイ・ティエン・ウォーターパーク
4・世界の巨大な廃墟
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
フエは1801年から「グエン朝(阮朝)」の都だった場所で、1883年にフランスに占領されました。そのため、世界遺産が点在する旧市街と、ホテルが集中する新市街に分かれています。人口は約34万人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ダナンは街としての起源が西暦192年に遡るという歴史ある街です。現在は数年前からビーチリゾートとして人気が急上昇していて一大リゾート地に成長しています。すぐ下には世界遺産の古都・ホイアンがあります。人口は約120万人。
最寄りの空港はダナン国際空港(DAD)。国内外合わせて30以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。空港から市内への移動などは「ゴールデン・ブリッジ:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はドン(通貨コード:VND、記号:₫)。補助通貨は「ハオ」と「シュウ」がありますが、現在は現金の単位としては使われていません。本日のレートはこちら。
フエとダナンは約100km離れていてローカルバスとツーリストバスがあります。
■ローカルバス
・9時半~16時半まで運行
・1日10数便程度
・所要時間:約2時間半
・料金:約5万ドン(約250円)
■ツーリストバス
・1日2便
・フエ発:8時、13時15分
・ダナン発:9時15分、14時半
・所要時間:約1時間半
・料金:13万ドン(約650円)
・Wi-Fiあり
■フエのバスターミナル
ダナン駅からフエ駅へ直通列車が出ています。料金はランクによって変わり、席が固いハードシートと、柔らかいソフトシートがあります。
・1日:10便程度運行
・所要時間:約3時間
・ハードシート:4万ドン~
・ソフトシート:7万ドン~
■フエ駅
photo by:Yhxc57082
フエからのダナンへのアクセスはネットで一括検索できます。
ここは2011年に閉園したテーマパークの廃墟です。古都フエには似つかわしくない場所で、ガイドブックにも掲載されない場所ですが、それ故に人々を惹きつけ、特に欧米の旅行者が多く訪れます(^^) アクセスはタクシーやバイクタクシーのみで、必ず現地で待ってもらうようにしてください。例えばフエ駅からだと、こんな感じです。
地図の「Entrada al parque(公園入口)」からは徒歩になり、そこで入場料1万ドンと駐車料5千ドンを支払います。ただ…これは正規のものではありません( ̄▽ ̄;) どういう整理になっているのか分かりませんが「とりあえずそれを払えば問題なく入れてくれる」ということです。
「え?じゃあ、行ったら怒られる場所ということなの?」という疑問が湧きますよね。「明確にダメ」ということではないのですが「廃墟なので安全面や土地の権利などからも入ることは推奨されない」という感じです。
■敷地の一角
現状は「とはいえ普通に入れてしまうのだが、良く分からない管理者がいて入場料などを要求される。しかし安いものなので、みんな支払って普通に観光している」ということです(^^;) 将来的には進入禁止になる可能性もありますが、逆に最低限の整備がなされて観光地になるかもしれません。
■敷地の一角
このウォーターパークは2004年に開園しました。完成しきってはいなかったものの、2500席のショーステージや、水族館、レストランなど大部分は完成していたため、テーマパークとして稼働していたそうです。しかし、採算が合わなくなり2008年に管理会社が移管。恐らくリーマンショックのあおりを受けたのだと思います。そして、3年後の2011年に閉鎖されました。
■2500席のショーステージ
そして、約800m歩くと到着です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
なんかスゴイですねΣ(・∀・;) 遠目には龍に見えますが、実際には狛犬やシーサー的な幻獣のようです。それでは近くに行ってみましょう。
腰から下はちゃんと造られていないようで、なんとも中途半端な姿です(^^;) でも真下に行くと迫力があります。
そして、なんとこの建物は入れます。というか、みんな勝手に入ってます(^ω^;) 内部はどうなっているかというと…
「ザ・廃墟」ですね。ここは3階建ての小規模な水族館だったそうです。水槽にはワニが飼われていて、魚と共に池に放されという噂もあります…Σ( ̄□ ̄;)
ワニの目撃例は無いので都市伝説のようですが、池の中に入ったりはしないようにしてください。そして、階段で上の階へ行くこともできます。
宇宙船みたいですねΣ(゚∀゚ノ)ノ そして3階はというと…
口の中ですΣ(・∀・;) これは人気が出るはずですね。内部は無数の落書きが描かれていて、これもまた廃墟の特徴をしっかり抑えています。
2016年頃からSNSを通して有名になり、2017年には世界的なガイドブックのロンリープラネットが紹介しました。そして、もう1つの見どころがこちら。
そう、ウォータースライダーの廃墟です。こちらも…
歩いてますΣ( ̄□ ̄;) 風化は日に日に進むわけなので、くれぐれも危ない場所には立ち入らないようにしてください。とはいえ外から見ると、密林が生い茂る中のウォータースライダーは確かにフォトジェニックです。
以上になります。世界遺産の町近郊にひっそりと存在する廃墟「トゥイ・ティエン・ウォーターパーク」。いずれ、安心して行ける場所になったら良いですね(^^)
ダナンは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■サウスジョージア島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
キングペンギンの世界最大のコロニーとして知られていて、20世紀半ばまでの鯨油産業の跡がそのまま残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルンム刑務所(エストニア) |
|
![]() |
美しい湖に沈んでいる旧ソ連の刑務所で、映画やミュージックビデオなど様々な映像作品に取り上げられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■柳京ホテル(北朝鮮) |
|
![]() |
「リュギョンホテル」と読みます。高さ330mですが、途中で工事が中断されていて「世界で最も高い空きビル」としてギネスに登録されています。同じページに載せているので詳細は下記からご覧ください。 |
■プレシディオ・モデロ刑務所(キューバ) |
|
![]() |
超巨大な「刑務所の廃墟」で、キューバ革命の英雄達や、戦時中の日系移民が収容されていました。詳細は下記からご覧ください。 |
■チアトゥラ(ジョージア) |
|
![]() |
旧ソビエト主導の繁栄と衰退を味わった町で、ゴーストタウンに近い雰囲気と、ウソのように錆びついたロープウェーが旅人を惹きつけます。詳細は下記からご覧ください。 |
■チッタパーワン寺院(タイ) |
|
![]() |
「寺院の廃墟」で、海から約200m突き出た桟橋の先に寺院の骨組みが残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■コールマンスコップ(ナミビア) |
|
![]() |
ナミブ砂漠にある「砂漠に飲み込まれた町」です。自然災害というわけではなく、住人がいなくなって数十年放置された間に飲み込まれてしまいました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピラミデンの町(ノルウェー) |
|
![]() |
世界最北の「ゴーストタウン」で、人口1000人以上の町として世界最北端の「ロングヤービーエン」からアクセスします。詳細は下記からご覧ください。 |
■共産党ホール(ブルガリア) |
|
![]() |
1990年から放置されているブルガリア共産党の本部で、何も無い山の上に円形の巨大な建物が忽然とそびえる姿は、まさにUFOが地球に降り立ったかのようです。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも面白いデザインの建物がたくさんあります。興味のある方は「世界の変わった外観の建物総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい94ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ホーチミン(約6時間半)
・ホーチミン-ダナン(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~8月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 ベトナム |
ガイドブック | ベトナムのガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光ならビザ不要。 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるベトナム語 | ①おはよう。
Xin chào.(シンチャオ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ドン(通貨コード:VND、記号:₫)で、補助通貨は無し。
|
日本大使館 | ・HP |
ベトナムの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。