コミノ島は、マルタ島とゴゾ島の間にある小さな島で「ブルーラグーン」という碧く輝く海が有名です。個人で行くことも出来ますし、ツアーも多く出ているので簡単にアクセスできます(^^)
「コミノ島のブルーラグーン」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ヴァレッタはマルタの首都で、マルタ島の東部にあります。1566年から築かれ始めた街で、様々な建築様式での歴史的な建物が多くありますが、第2次世界大戦で大きな被害も受けてしまいました。1980年には世界遺産に登録されています。人口は約7000人。
最寄りの空港はマルタ国際空港(MLA)。国外の約100都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「ヴァレッタ:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
スリマはマルタ島の北東部にある街で、観光リゾートエリアという感じです。ショッピングセンター、レストラン、ナイトクラブなどが並び、常に賑わっています。人口は約23000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
セントジュリアンズはスリマの隣にある街で、スリマと共に観光リゾートエリアになっています。人口は約14000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントです。本日のレートはこちら。
まずは滞在している街から、マルタ島の北部にある「フェリーターミナル(Cirkewwa Passenger Terminal)」へ行きます。
■ヴァレッタから
・「41」「42」のバス
・所要時間:約1時間半
■スリマから
・「222番」のバス
・所要時間:約1時間15分
■セントジュリアンズから
・「222番」のバス
・所要時間:約1時間
港に着いたらブルーラグーンへのフェリーチケットを購入します。
チケットは往復で13€です。ゴゾ島へ行くチケットもありますし、両方へ行くチケットもあります(^^)
■行き
・8:40~17:00
・30分おきに運行
■帰り
・9:30~19:00
・60分おきに運行
■所要時間:約20分
コミノ島のブルーラグーンは知名度はまだまだ低いですが、カリブ海やイタリアのランペドゥーザ島に匹敵するほどの透明度を誇ります(,,゚Д゚)
本当にすごいですよね。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
船はたくさんあるので「浮かぶ船」のベストショットを狙い放題です(*´∀`*) そして水面からの目線がこちら。
キレイすぎてソーダゼリーみたいですね( ̄▽ ̄;) ポイントは午前中に行くことで、午後からは人でいっぱいになってしまいます。
■各種料金
・ロッカー:8€(大)・5€(小)
・パラソル:10€
・ビーチチェア:10€
・ジェットスキー:35€
・カヌー:15€
・パラセーリング:15€
・バナナボート:10€
・シャワー&トイレ:無料
船のチケットは時間指定されないので、他の場所にも行くことができます(^^)
・赤:ブルーラグーン
・青:ブルーラグーンビーチ2
・紫:クリスタルラグーン
・緑:サンタ・マリア・ベイ
・黒:ロッカー
・黄:シャワー&トイレ
一番離れている緑のサンタ・マリア・ベイで徒歩30分ほどです。3€でジープに乗ることもできます。
■クリスタルラグーン(紫)
■サンタ・マリア・ベイ(緑)
ちなみに、こーゆー場所に行くときはウォータープルーフバッグがあると便利です。
ダイバーやサーファーにはおなじみなのですが、水から中身を完璧に守ってくれます。通常ジッパーなどは無くて、上の開口部をくるくる折り曲げて行くことで密閉します。補助的な使い方ですが、中に空気を入れて密封することで緊急時の浮き袋にもなったりします。リュックにもショルダーにもなるので大変便利です。
バッグの正面に書いてある「5」「10」「20」は、容積のことで「5L」「10L」「20L」を表しています。ちなみに20Lは非常に大きめのリュックという感じです。小さいサイズの「2L」などもあり、これはこれで重宝します。
中にはカメラ、財布、パスポート、薬など最低限の物しか入りませんが、それら一番大事な物だけを持っていきたい場面で活躍します。ウォータープルーフなので当然スコールでも台風でもへっちゃらですし、ドロなどで汚れても水でガンガン洗えて、タオルでふけばすぐ乾くので、20Lのバッグなどは旅中で非常に活躍します。アウトドア派の人にはオススメです。
以上になります。船が浮かぶ地中海の楽園・コミノ島。ぜひ行ってみてください(^^)
マルタは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■スカイ島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
スコットランド北東部にある島で、世界トップレベルの圧倒的な絶景が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■カプリ島(イタリア) |
|
![]() |
イタリアを代表する世界的観光地「青の洞窟」がある島で、ナポリから日帰りで訪れることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラーノ島(イタリア) |
|
![]() |
ヴェネツィアの海に浮かぶ人口約3000人の小さな島で、カラフルな家々が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ムラーノ島(イタリア) |
|
![]() |
こちらもヴェネツィアの島で、世界的に有名な「ベネチアンガラス」は全てこの島で作られています。やはり原色で彩られた街並みが有名です。同じページに載せているので下記からご覧ください。 |
■ランペドゥーザ島(イタリア) |
|
![]() |
地中海に浮かぶ島で、船が浮かんでいるように見える「フライングボート」という現象と、それが起こるほど透明度が高い海で有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■バフィン島(カナダ) |
|
![]() |
カナダ最大の島で、目を疑うような規模のフィヨルドなど「極地の絶景」が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サントリーニ島(ギリシャ) |
|
![]() |
エーゲ海で最も有名な観光地の1つで「真っ白な建物と青いドーム」はギリシャを象徴する景色として知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■メイス島(ギリシャ) |
|
![]() |
国としてはギリシャですが位置的にはトルコの沿岸部で、「メギスティ島」や「カステルリゾ島」とも呼ばれています。カプリ島と同レベルの青の洞窟があり、しかも泳げるので一番オススメです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヴィソヴァツ島(クロアチア) |
|
![]() |
クルカ国立公園の湖に浮かぶ孤島で、島の上には可愛らしい修道院があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ビシェヴォ島(クロアチア) |
|
![]() |
アドリア海に浮かぶ小さな島で、カプリ島より少し規模が小さいですが美しい青の洞窟があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブレッド島(スロヴェニア) |
|
![]() |
「アルプスの真珠」と称えられるブレッド湖にある島で、フォトジェニックな「聖マリア教会」が建てられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハーバー島(バハマ) |
|
![]() |
世界で一番有名なピンクビーチがある島で、欧米のハネムーナーがこぞって訪れる人気観光地です。詳細は下記からご覧ください。 |
■カランガマン島(フィリピン) |
|
![]() |
セブ島北部の海にある砂島で、細長いビーチはまさに絶景です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フェルナンド・デ・ノローニャ(ブラジル) |
|
![]() |
ブラジルの北東部にある絶景島で、「世界で最も美しいビーチ」にも数回選ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■バードゥ島(モルディブ) |
|
![]() |
刺激に反応して青く光る夜光虫が生息することで有名なビーチです。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な島がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい島&諸島総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい83ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-カタール(約11時間)
・カタール-マルタ(約6時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 マルタ |
ガイドブック | マルタのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。6ヶ月間で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄1ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・ポーターやベッドメイキング:1~2ユーロ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるマルタ語 | ①おはよう。
Bongu.(ボンジュ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 240V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP
・在イタリア大使館が兼轄 |
マルタの見どころ一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。