ヴェルドン渓谷は「フランスのグランドキャニオン」と呼ばれる大渓谷で、美しいターコイズブルーの川や湖を求めて毎年100万人が訪れる一大景勝地です(^^)
「ヴェルドン渓谷」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・ヴェルドン渓谷へのアクセス
4・ムスティエ・サント・マリー村
5・サント・クロワ湖
6・ラ・パリュ・シュル・ヴェルドン村
7・ヨーロッパのすごい渓谷
8・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はマルセイユ。フランス最大の港湾都市で、南フランスにおける貿易・商業・工業の一大中心地です。サッカーの伝説的プレーヤーであるジネディーヌ・ジダン選手の出身地でもあります。人口は約87万人。
最寄りの空港はマルセイユ・プロバンス空港(MRS)。国内外合わせて約90都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地では「ウーロ」「サンチーム」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Georges Seguin
空港は市内中心部から北西に約27km離れています。移動手段は空港バスが一般的で、マルセイユの「サン・シャルル駅」行きです。
■カルカッソンヌ駅
photo by:Pinpin
ヴェルドン渓谷はフランス南東部にあるヨーロッパ最大の渓谷で、全長25km、深さは700m。フランスのグランドキャニオンとも呼ばれます。
渓谷をつくりあげたヴェルドン川は、信じられないほど美しいターコイズブルーで、多くのアクティビティをすることができます。渓谷内で特に人気のあるアクティビティは、ハイキング、カヤッキング、ロッククライミング。国内外から多くの観光客が訪れます(^^)
ヴェルドン渓谷へは、マルセイユやエクサン・プロバンスからレンタカーかツアーを利用するのが一般的です。ただ、バスも出ているのでご紹介します。入り口となる村は後述する「ムスティエ・サント・マリー」。「フランスの最も美しい村」にも登録されています。
マルセイユからは、上記の「サン・シャルル駅」前のバスターミナルから「27番」か「31番」の長距離バスに乗ります。エクサン・プロバンスからも同じバスです。「カステラーヌ行き(Castellane)」で「ムスティエ・サント・マリー(Moustiers-Sainte-Marie)」で下車します。
■マルセイユのバスターミナル
・所要時間:約1時間半
・料金:13~25€
ヴェルドン渓谷の西の玄関口で、5世紀からの記録を持つ歴史ある村です。中世には、あのマリー・アントワネットも愛したという、上薬を塗って美しく焼き上げた「ムスティエ焼き」の中心地として栄えました。
photo by:Fabrique Olérys et Laugier
村は2つの断崖の間にあるのですが、上を見ると何やらキラリと光るものが見えます。
太陽…?月…?星…?答えは…
「星飾り」でした(^^) 村には伝説が残されていて、はるか昔、この村から「十字軍」に参加した騎士が敵地で捕虜にされました。彼は故郷に帰ったら聖母マリアに星を捧げると決めて、その後解放されて無事に帰ることができました。彼は誓いを守り、村に星を吊るしたのでした。
上の真ん中に小さく星が写っているのが見えるでしょうか?画面をグーッとアップにしてみてください。崖の幅は200m以上あり、星は225mの鎖に吊るされています。視点を下に戻して180度回転すると村が見えます。
こちらが村からの眺め。真ん中の上の方にしっかり星が写っています(^^) オリジナルの星は16角形だったそうですが、いつしか失われてしまい、現在の星は1882年に吊るされたものだそうです。それでも既に約140年が経っているので神秘的です。村には観光案内所もあるので、個人で訪れる方は立ち寄ってみてください。
■観光案内所
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
水力発電用に造られた人造湖で、フランスで最も大きな貯水池です。天気によって様々な色を見せる湖で、リゾート地、避暑地として人気があります。一番人気はカヤッキングで、その他、セーリングやパドルボートなども楽しむことができます(^^)
ムスティエ・サント・マリーからは車で約5分です。夏の間は、村とのシャトルバス「Estelline」が運行しています。時刻表はこちら。
ヴェルドン渓谷の実質的な拠点となる村で、人口は約350人。この村を起点としたドライブロード、ハイキングコースなどが出ています。またキャンプ場もありまして、本格的なトレッカーなども滞在しています。
ハイキングコースはヴェルドン川の「右岸」と「左岸」で大きく分けられていて、両岸をつなぐ「エステリエ橋」も1つの見どころです。
■エステリエ橋
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
以上になります。フランスのグランドキャニオン「ヴェルドン渓谷」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■アウスビルギ渓谷(アイスランド) |
|
---|---|
![]() |
見事な馬蹄形の渓谷で、しかも谷底には森が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■オルチア渓谷(イタリア) |
|
![]() |
トスカーナ地方に広がる雄大な大自然で、ならだかな丘陵の中に糸杉が立ち並ぶ光景が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヴェルザスカ渓谷(スイス) |
|
![]() |
「スイスの秘境」と呼ばれるほど美しい渓谷で、世界第3位の高さのバンジージャンプが出来る「ヴェルザスカダム」もあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ラウターブルンネン(スイス) |
|
![]() |
氷河が削った谷の底にある町で、写真のとおり圧巻のU字型を見ることができます。断崖絶壁は高さ300mにもなり、そこかしこから滝が流れています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ユーバ特別自然保護区(セルビア) |
|
![]() |
石灰質のカルスト地形が広がる土地で、ユーバ川が蛇行しながら削り上げた深さ200mの渓谷が見事です。詳細は下記からご覧ください。 |
■タルン渓谷(フランス) |
|
![]() |
フランス南部を流れるタルン川が削り上げた渓谷で、世界一高い橋とされる「ミヨー橋」が架けられていることで有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ロワール渓谷(フランス) |
|
![]() |
130を超える名城・古城が点在するエリアで、当サイトでは6ページに渡って特集しております。詳細は下記からご覧ください。 |
■ミナス渓谷(ルーマニア) |
|
![]() |
セルビアとルーマニアの国境付近に広がる渓谷で、「デケバルスの岩の彫刻」や、「ミナス渓谷の奇跡」と呼ばれる「ビガーの滝」などがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■リーセフィヨルド(ノルウェー) |
|
![]() |
ノルウェーの5大フィヨルドに数えられるフィヨルドで、「プレーケストーレン」や「シェラーグボルテン」など、ノルウェーを代表する見どころがあります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にもスゴい渓谷がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい渓谷&峡谷総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい53ヶ所を5つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-パリ(約13時間)
・パリ-マルセイユ(約1時間15分) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 フランス |
ガイドブック | フランスのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上。未使用査証欄見開き2ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・レストラン:基本的には不要
・荷物を運んでもらう:2~5ユーロ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるフランス語 | ①おはよう。
Bonjour.(ボンジュール)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
フランスの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。