ブルームは、世界でもまれな自然現象である「月への階段」が見られる場所として有名で、そのほかにも美しいビーチでのキャメルライドや、白亜紀の恐竜の足跡の化石、そして、パワフルな「真珠祭り」など、とても見どころに溢れた町なんです(^^)
「ブルーム」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ブルームは、キンバリー地域の中心的な町で周辺への観光拠点となります。真珠の養殖で栄えた町でもあり、実はかつて日本人が多く訪れて潜水の技術などを伝えました。町に日本語の住所がみられ、日本人墓地などもあります。人口は約11000人。
最寄りの空港はブルーム空港(BME)。国内の8都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はオーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Bidgee
空港は町中にあるので、宿の位置によっては徒歩でも移動できます。遠い場所であればタクシーになります。
オーストラリアが誇る絶景で、北西部の一部の海岸線で見ることが出来る自然現象です。ざっくり言いますと、オンスロー辺りからダンピアー辺りの「遠浅の海」で、同じ時期に見られると思ってください。
その中で一番有名なのがブルームで、東側の「ローバック湾(Roebuck Bay)」を一望する「タウンビーチ」がビューポイントになっています。見られる時期は3月~10月の満月前後の3日間です。
雲が出てしまうと見られないので乾季の方が良くて、特に7月~10月が高確率で見ることが出来ます。公式HPのこちらのページに見られる日が記載されています(^^)
英語では「Staircase to the Moon(月への階段)」。この現象が起こる理由は解明されておらず、遠浅の海岸、緯度による光の方向、そして気温など、様々な条件が合わさって起こるとされています。ビューポイントとして有名なのは「マングローブホテル」のバーなどです。
■マングローブホテル
また、実は日の出のタイミングでも見ることができます。こちらはブルームでの日の出です(,,゚Д゚)
ちなみに、引き潮のときにタウンズビーチから沖合に向かって50mほど歩くと、沈没した旧日本軍の戦闘機が現れます。時間に注意して行ってみてください(^^)
ブルームの西側に22.5kmも伸びる美しいビーチです。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
これぞオーストラリアサイズですね( ̄▽ ̄;) これだけでもスゴいですが、ここでは朝・昼・夕のキャメルライドが人気です。
絶景ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ ラクダに乗れる場所は世界にたくさんありますが「美しい海岸」を歩ける場所は滅多にありません。これは良い思い出になるのではないでしょうか。夕暮れも見事です。
世界のビーチについては「世界のすごいビーチ総特集」を、世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
ここもスゴイ場所で、なんと1億3000万年前の「白亜紀」の「恐竜の足跡の化石」が残っています( ̄□ ̄;)
引き潮のときには約30m沖合の足跡も見ることができます。ケーブルビーチの南西端に位置しているので町の中心部からはバスでのアクセスになります。行きは1日1本(始発)のみで、帰りは最寄りのバス停まで徒歩になってしまいます(^^;)
ちなみに、ペルーのワラスにも見事な恐竜の足跡が残されています。詳細は「ワラス①アクセスと周辺の見どころ」をご覧ください。
■ワラスの恐竜の足跡
photo by:Jcvas81
日本人墓地と真珠まつり
photo by:Caroline Ramsden
ブルームは真珠養殖で栄えた町で、1880年代には日本を含めたアジア各国から人々が出稼ぎに渡っていました。その中では潜水病などによる犠牲者も多く、町の中心から少し離れた場所に日本人墓地が造られています。
そして、特に日本人はブルームの真珠文化の発展に大きく関わったので、1971年に「Shinjumatsuri(真珠まつり)」が始まりました。
中華風の龍が駆け巡り(,,゚Д゚)
和太鼓が鳴り響きΣ(・∀・;)
キンバリー地域に多く居住しているアボリジニの人々も、伝統的な装飾を施して町中を練り歩くという、もう色々混ざった祭りです(^^) 詳細は公式HPをご覧ください。
こんな縁により、町には「サヨナラロード」など日本語の住所も色々残されています。
以上になります。意外な見どころが満載の町・ブルーム。ぜひ行ってみてください(^^)
ブルームには日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-シンガポール(約7時間)
・シンガポール-ダーウィン(約4時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 3月~10月(特に7月~10月) |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。