リーフィーシードラゴンは、オーストラリアのごく一部の海のみに生息する神秘の生き物です。実はタツノオトシゴとは別種の生き物になります。ビーチではカンガルーに会うこともできますよ(^^)
「リーフィーシードラゴン・ダイビング」徹底ガイド:目次
エスペランスは美しいビーチが有名で、パースから車で約7時間半離れていますが、マリンスポーツを求めて多くの人が訪れる人気の観光地です。人口は約14000人。
最寄りの空港はエスペランス空港(EPR)。パースとのみ就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。空港から市内への移動は「ヒリアー湖:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
パースは西オーストラリア州の州都で、オーストラリア有数の大都市です。実は日本の鹿児島県と姉妹都市になっています。文化・教育・観光の中心で世界中から多くの人が訪れます。人口は約206万人。
最寄りの空港はパース空港(PER)。国内外合わせて約40都市に就航しています。2019年の9月から、成田からの直行便が運行しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。パース空港から市内への行き方は「ロッキンハム:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はオーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
パースからエスペランス
photo by:Bahnfrend
「イースト・パース駅」の上にある「Transwa Bay East Perth」というバスステーションから、エスペランスへの直通バスが出ています。
・1日1本
・8時発-18時15分
・料金:44A$~
・時刻表検索
■エスペランスの到着場所
リーフィーシードラゴンに会えるのは、エスペランスから東に約30kmほど離れた場所にある「ケープ・ル・グランド国立公園」の「ラッキーベイ」という海です。エスペランスのダイビングショップの日帰りツアーに申し込むのが一般的です。
こちらがラッキーベイです。白い砂と透き通った水が、ソーダー水のような美しい色を生み出しています(,,゚Д゚) 画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
そして、この浜には彼らが住んでいるんです。
そう!カンガルーですΣ(゚∀゚ノ)ノ しかも人間を怖がらないので一緒に写真を撮ったりできます。
キレイすぎる海に、一緒に写真が撮れる野生のカンガルー。これだけでもう世界トップクラスにスゴイ場所ですよね(^^;) 世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
さて、リーフィーシードラゴンなんですが「タツノオトシゴ」の一種だと思われている方が多いかと思います。
■タツノオトシゴ
しかしタツノオトシゴだとすると英語は「シーホース」なんですね。「シードラゴン」というのは、タツノオトシゴに似た「ヨウジウオ」という生き物の一種なんです。
■ヨウジウオ
全てのヨウジウオがシードラゴンではなく「リーフィーシードラゴン」「ウィーディーシードラゴン」「リボネッドシードラゴン」「ルビーシードラゴン」と呼ばれる3属4種がシードラゴンの名を冠しています。
そして、ついに登場。こちらがリーフィーシードラゴンです。
すごい擬態です(^^;) 水中には「アマモ」という海藻がたくさん揺らめいていて、それに擬態出来るように進化した生き物なんです。大きさは最大で43cmにもなります。
エスペランスをはじめとしたオーストラリア南西部の浅い海岸に生息しています。シーズンは海況が安定する11月~3月がオススメです。ちなみに、ウィーディーシードラゴンがこちら。最大で46cmになり、リーフィーシードラゴンよりはスッキリとした印象です。
ウィーディーシードラゴン約20匹に対し、リーフィーシードラゴン1匹ほどなので、出会ったときの喜びはひとしおです(*´ω`*) ナイトダイビングもできるので、また雰囲気の違ったリーフィーシードラゴンを見ることができます。
そして、西オーストラリアには「ブラックマロン(黒ザリガニ)」という珍しい生き物がいて、エスペランスでも見ることができるので興味がある人はガイドさんなどに聞いてみてください。
以上になります。オーストラリアはダイビング天国ですが、特にここは有名なポイントなので、近くを通る場合はぜひ潜ってみてください(^^)
■サンド・ホロー州立公園(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ユタ州で1番新しい州立公園で、透き通った湖でダイビングやスノーケリングを楽しめます。そして、実は人造湖(貯水池)なので車などが色々沈んでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ドバイ水族館(アラブ首長国連邦) |
|
![]() photo by:Shahroozporia. |
世界最大の商業施設である「ドバイモール」には「ドバイ・アクアリウム」という水族館があり、サメが泳ぐ中でダイビングを楽しむことができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ルンム刑務所(エストニア) |
|
![]() |
美しい湖に沈んでいる旧ソ連の刑務所跡で、珍しい廃墟ダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■SEA LIFE シドニー水族館(オーストラリア) |
|
![]() photo by:Maksym Kozlenko |
「シャーク・ダイブ・工クストリーム」というアクティビティが行われていて、サメのいる水槽でダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■バッセルトン・ジェティー(オーストラリア) |
|
![]() |
パース近郊にある桟橋で「千と千尋」のシーンに似ていると人気です。ダイビングが出来るのですが、桟橋の下なので唯一無二の景色が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■千島湖(中国) |
|
![]() |
その名の通り湖の中に無数の島が浮かぶ景勝地です。実は「中国のアトランティス」と呼ばれていて、湖底には唯一無二の世界が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アニューマス地底湖(ブラジル) |
|
![]() photo by:Caio Vilela |
「世界最大の湿原」こと「パンタナール湿原」にあります。「深さ72mの竪穴洞窟」をワイヤーで下り、その下にある「深さ80mの地底湖」でスキューバダイビングをします。とにかくスゴい場所なのでオススメです。詳細は下記からご覧ください。 |
■Nemo 33(ベルギー) |
|
首都ブリュッセルにある「世界で3番目に深いプール」です。詳細は下記からご覧ください。 | |
■マルタ島(マルタ共和国) |
|
![]() |
地中海に浮かぶマルタ共和国では、世界でも珍しい「マグロの養殖場でのダイビング」をすることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■セノーテ(メキシコ) |
|
![]() |
セノーテは無限にありますが、当サイトでは観光でオススメのセノーテ23ヶ所を目的や形状別に詳しくご紹介しています。全てガイド記事もありますので下記からご覧ください。 |
■バイカル湖(ロシア) |
|
![]() |
「シベリアの真珠」と呼ばれる美しい湖で、透明度が湖としては世界一になります。氷の下で南極のようなダイビングを体験してみてはいかがでしょうか。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-パース(約10時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~3月 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。