ノシ・ベはマダガスカル最大のリゾート地で、世界中から多くの観光旅行者が訪れます。ビーチも美しいですがダイビングの世界的なスポットでもあるので、アンタナナリボからのアクセスとダイビング情報を中心にご紹介します(^^)
「ノシ・ベ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:アンタナナリボ
1-2:ノシ・ベ
2・アンタナナリボからノシ・ベ
2-1:タクシーブルースで行く
2-2:直通ミニバスで行く
2-3:飛行機で行く
3・ノシ・ベ最大の町「アンドゥアニ」
4・ダイビング拠点「アンバトロアカ」
5・スキューバダイビング
5-1:シーズン
5-2:マンタポイント
5-3:ノシ・タニケリ
5-4:ノシ・イランジャ
5-5:ノシ・ミチオ
6・世界のすごいダイビングスポット
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
アンタナナリボは、島のほぼ中央に位置するマダガスカルの首都で「千の町」という意味があります。標高1200mに位置するため過ごしやすい気温が特徴です。人口は約210万人。
最寄りの空港はアンタナナリボ空港(TNR)。国内外合わせて20都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「バオバブ街道:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ノシ・ベはマダガスカルの北西部に浮かぶ島で「大きな島」という意味があります。島内には11のカルデラ湖があり、世界最小のカエルやカメレオンが生息するなど、豊かな自然が広がっています。人口は約37000人。
最寄りの空港はノシ・ベ空港(NOS)。国内外合わせて10都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はマダガスカル・アリアリ(通貨コード:MGA、記号:Ar)で、補助通貨は「イラインビランジャ(Iraimbilanja)」。1アリアリ=100イラインビランジャで、本日のレートはこちら。
アンタナナリボの「アンブディ・ブナ(D’ambodivona)」にあるタクシーブルース乗り場から出発します。直通は無くて、一度「アンバンジャ(Ambanja)」へ行き、そこから「アンキフィ港(Ankify Harbor)」に行って、ノシ・ベ行きのスピードボートか普通のフェリーに乗ります。
■所要時間
約24時間
■料金
・アンタナナリボ→アンバンジャ:5万アリアリ
・アンバンジャ→アンキフィ:5千アリアリ
・スピードボート:1万2千アリアリ
見てのとおり900kmを超えているので、ギュウギュウに詰め込まれてしまうタクシーブルースはオススメできません(^^;)
「Maki Bus terminal」から「Besady plas」というバス会社が、ノシ・ベ行きのミニバスを運行しています。料金にはフェリー代も含まれています。直通ではありますが食事休憩などはもちろんあります。
・料金:9万アリアリ
・往路:13時半発-翌15時着
・復路:8時発-翌10時半着
いずれにせよ陸路だと丸1日かかってしまいますが、飛行機だと約1時間半で到着するので1番オススメではあります。ぜひ検討してみてください。
ノシ・ベに町は複数ありますが、1番大きな町は島の南端に位置する「アンドゥアニ」で、現地では旧名の「エル・ヴィル(Hell-Ville)」で呼ばれています。上記の方法でアンタナナリボから陸路で行く場合、フェリーはこの町の港に付きます。空港からはタクシーで約20分です。
ダイビング拠点「アンバトロアカ」
photo by:Moi daniele
グーグルマップだと「マディロークリー」と表示されていますが、現地では「アンバトロアカ」と呼ばれています。ダイビングポイントはノシ・ベ本島の西から南に集中していて、ここからスピードボートが出ます。宿やレストランもたくさんあるので滞在にもオススメです(^^)
ノシ・ベはアフリカ随一のリゾート地なので、特にヨーロッパからの観光客が多く訪れます。ヨーロッパの人にとっては紅海、アフリカの東海岸、カリブ海などが位置関係的に行きやすいビーチリゾートだからです。
ただ、日本人からすると東南アジアやオセアニアなど世界的なリゾート地がもっと近くにあるため、リゾート目的でノシ・ベに行く人は少なくて、行くとすればマダガスカル周遊旅行の一貫として行く感じになります。
大物からマクロまで何でもそろうスゴイ海なので、ダイバーさんはぜひノシ・ベを選択肢に入れてみてください(^^)
内容 | 時期 |
---|---|
オンシーズン | 4月~12月(乾季) |
透明度が高い | 7月~10月 |
ジンベエザメ | 11月~1月 |
マンタ | 8月~12月 |
ザトウクジラ | 9月~11月 |
通年 | バラクーダ、エイ、サメ、ウミガメなど |
1月~3月は雨季なのでクローズしているショップが多いです。午前中の2ボートダイビングが基本で、8時頃に出発して昼過ぎに戻ります。
ノシ・ベ本島からボートで約30分の場所にあるマンタのクリーニングステーションです。ジンベエやナポレオンも期待できるほか、「マダガスカル・バタフライフィッシュ」や「マダガスカル・アネモネフィッシュ」などの固有種も見ることができます(^^)
ノシ・ベ本島からボートで約50分の場所にある海洋保護区で、ウミガメ、エイ、ブダイなどのほか、マダガスカルアネモネフィッシュなどの固有種を見られます。流れが緩く水深も浅いためブランクダイバーやビギナーにもオススメです。
ノシ・ベ本島からボートで約70分の場所にあり、干潮時のみ2つの島が砂州でつながります(*´ω`*) 見てのとおり絶景なのでダイバー以外の観光客にも人気です。ダイビング的には、下から見ると白い砂が壁を覆っているドロップオフがあり「スノーウォール」と呼ばれています。ジンベエ、マンタ、マダラトビエイ、トラフザメなどの大物が現れるポイントとして有名です。
ノシ・ベ本島からボートで約5時間かかりますが、島の周囲に40以上のダイビングポイントを持つダイビング天国です。「Organ Pipes」というポイントが有名で、水中ではノコギリザメや固有種のウツボなど珍しい生き物が見られ、地上では大規模な柱状節理が広がっています(,,゚Д゚)
以上になります。マダガスカルの楽園ノシ・ベ。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■モロキニ島(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ハワイのマウイ島近くにある島で、海洋保護区に指定されているため素晴らしい海中世界を楽しむことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボールズ・ピラミッド(オーストラリア) |
|
![]() |
高さ562mという世界一の海食柱で、通常、水深100mほどに生息している「バリナエンゼルフィッシュ」をファンダイビングで見ることができる世界唯一の場所と言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ナパリン(フィリピン) |
|
ボホール島南西部のパングラオ島にあるポイントで、ミズンという魚が巨大な群れをつくっています。詳細は下記からご覧ください。 | |
■フェルナンド・デ・ノローニャ(ブラジル) |
|
![]() |
ブラジルの北東部にある絶景島で「世界で最も美しいビーチ」にも数回選ばれています。そして、その海は世界遺産に登録されているほどで、素晴らしいダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヤップ島(ミクロネシア連邦) |
|
![]() |
戦時中に日本が統治した島で、巨大な石貨が有名です。また、大量のマンタに出会える世界トップレベルのダイビングスポットとしても知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■イスラ・ムヘーレス(メキシコ) |
|
![]() |
世界的なダイビングパラダイスの1つで、毎年夏になると沖合にジンベイザメが集結します。イルカと泳いだり、カジキマグロを狙ったスノーケリングなども可能です。詳細は下記からご覧ください。 |
■コスメル島(メキシコ) |
|
![]() |
カンクンからフェリーで行く島で、ダイビングの世界的な名所として知られています。そのほかイルカと泳いだりジャングルを探検したり無数のアクティビティを楽しめます。 詳細は下記からご覧ください。 |
■コルテス海(メキシコ) |
|
![]() |
バハ・カリフォルニア湾のコルテス海は、ダイバーが見たい生き物全てに会える海と言っても過言ではありません。特にかわいいアシカの群れや無数のモブラは必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ソコロ諸島(メキシコ) |
|
![]() |
「メキシコのガラパゴス」と称されるダイバーズ天国で、海流によって海底から運ばれる豊富なプランクトンを求めて、ジャイアントマンタやクジラなど無数の大物が現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-イスタンブール(約12時間)
・イスタンブール-アンタナナリボ(約13時間) |
---|---|
ベストシーズン | 7月~10月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 マダガスカル |
ガイドブック | 東アフリカのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 出国時6ヶ月以上。未使用査証欄見開き2ページ以上。 |
時差 | -6時間(サマータイム無し) |
チップ | ・ホテルで荷物を運んでもらう:500アリアリ程度
・ツアーガイドなど:5千~1万アリアリ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるマダガスカル語 | ①おはよう。
Manao ahoana. (マナウ アーナ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | マダガスカル・アリアリ(通貨コード:MGA、記号:Ar)で、補助通貨は「イラインビランジャ(Iraimbilanja)」。1アリアリ=100イラインビランジャ。
|
日本大使館 | ・HP |
マダガスカルの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。