イスラムヘーレスはカンクンから30分で行ける楽園で、カンクンの魅力をギュッと凝縮したような島です。ジンベエザメ、カジキ、イルカなどと泳げるほか、無数のマリンスポーツを楽しむことが出来ます(^^)
「イスラ・ムヘーレス」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:カンクン
1-2:イスラムヘーレス
2・カンクンからのアクセス
2-1:概要
2-2:プエルト・ファレス発フェリー
2-3:ホテルゾーン発フェリー
5・スキューバダイビング
5-1:アナヤ・レック
5-2:水中博物館(MUSA)
7・その他のスポット
7-1:プラヤ・ノルテ
7-2:ガラフォン国立公園
7-3:プラヤ・スール
7-4:イダルゴ通り
8・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
カンクンは、メキシコの東端に位置する世界的ビーチリゾートで、年間で約300万人の観光客が訪れます。周辺にはマヤ遺跡、セノーテ、ダイビングサイト、ピンクレイクなど無数の見どころがあります。人口は約60万人。
最寄りの空港はカンクン国際空港(CUN) 。国内外合わせて約100都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動や日本人宿については「カンクンのジンベエザメスノーケリング」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
イスラムヘーレスは「女たちの島」という意味で、カンクンの沖合10kmの場所に浮かぶ全長約8kmの小さな島です。カンクンからは4つの港から毎日たくさんのフェリーが出ています。人口は約13000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はメキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
・青:プンタ・サム(Punta Sam)
・赤:プエルト・ファレス(Puerto Juarez)
(以下、ホテルゾーンといいます)
・緑:エル・エンバルカデロ(Embarcadero)
・灰:プラヤ・ランゴスタ(Playa Langosta)
・黒:マリーナ・アクアツアーズ(Marina Aquatours)
・紫:プラヤ・トルトゥガス(Playa Tortuga)
・黄:プラヤ・カラコル(Plaza Caracol)
7つの港から高速フェリーや小型船が出ています。1番本数が多いのは「プエルト・ファレス」(赤)で、個人旅行者は宿をダウンタウンに取っていることが多いので、港もプエルト・ファレスを利用することが多いです。人気のパーティ・クルーズ「キャプテン・フック・クルーズ」も、ここから19時に出港します。
【プエルト・ファレスへのアクセス】
■カンクン国際空港から
「AUTOCARバス」の「R-1」がプエルト・ファレス行き
■ADOバスターミナルから
・所要時間:約10分
・タクシー:約40ペソ
・ミニバス:10ペソ
・所要時間:約30分
・料金:14US$
毎年6月~8月になると、カンクン沖にジンベエザメが集結しますΣ(゚∀゚ノ)ノ 詳細は「カンクンのジンベエザメスノーケリング」をご覧ください。
12月~3月にかけて、島の沖合にトルネードを作っているイワシなどを目的にバショウカジキが集結します(,,゚Д゚) 数千匹ものイワシめがけてカジキやイルカ、海鳥が突っ込んでいく様子は大迫力の一言です。
カンクンとイスラムヘーレスの間にあるレックダイブのポイントで、このエリアでは最も人気があります。深さは約30m。船は元々「USS Harlequin(USSハーレクイン)という名前で、第2次世界大戦中に「マインスイーパー(機雷を除去する船)」として使用されていました。1980年代に沈められ、今では世界中から観光客を呼び寄せています。
世にも珍しい「水中博物館」は、2010年11月にサンゴ礁の保護を目的としてオープンしました。現在は500体の作品が海中に沈められており、ダイバーとカラフルな魚たちが毎日鑑賞に訪れています(*´ω`*)
ポイントは水深8mの「マンチョーネス」と、水深4mの「ニスク」の2ヶ所です。特にマンチョーネスはアメリカのCNNが選んだ「世界のすごいダイビングスポット50」で35位に選ばれているほどの場所なのですが、浅いので初心者でもスノーケラーでも楽しむことができます。
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
ドルフィンディスカバリー
photo by:Josh Grenier
カンクン周辺にはイルカと触れ合えるポイントが充実しています。こちらと後述するガラフォン国立公園とは姉妹公園になっていて、どちらの公園でもセットチケットを購入することができます。公式HPはこちら。
ちなみに、プログラムの支払いはUS$なのですが、園内の食事や買い物などは基本的にメキシコペソのみなので、両方のお金を持って行ってください。
■ドルフィン・エンカウンター
イルカとふれあえるプログラムで、子供も参加できるのでファミリーにオススメです。5歳までのお子さんは「電話してください」となっています。
・所要時間:40分
・13歳以上:109US$
・6歳~12歳:89US$
■ドルフィン・スイムアドベンチャー
イルカの背につかまり泳ぐことが出来るプログラムです。5歳までのお子さんは同じく電話しての確認となります。
・所要時間:50分
・13歳以上:149US$
・6歳~12歳:89US$
■ドルフィン・ロイヤルスイム・VIP
イルカに両足を押してもらい水面を進んでいく、全人類憧れのプログラムです(^^) 5歳までのお子さんは同じく電話しての確認となります。
・所要時間:60分
・13歳以上:179US$
・6歳~12歳:99US$
世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
「プラヤ」はスペイン語で「ビーチ」。「ノルテ」は「北」。つまり、イスラ・ムヘーレスで最も北にあるビーチです。中でも「ココスビーチ」の美しさは島内でも最上とされていて、のんびり贅沢な時間を過ごしたい人にオススメです。
昔はトップレスビーチだったのですが、現在はみなさん水着を着ています(^^;) 画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
カヤック、スノーケリング、プールなど様々なアクティビティがあるのですが、写真のジップラインがオススメです。とにかく最高のロケーションなので、これだけでも行く価値があると思います。詳細は公式HPをご覧ください。
「プンタ」は「先端」で、「スール」は南。つまり島の南端にあたります。「イグアナの岬」とも呼ばれるほど多くのイグアナが生息し日光浴しています(*´ω`*) 海抜20mで島内で最も標高が高いポイントのため、天気が良ければ海の向こうにカンクンのホテル街を見渡すことができます。
photo by:David Stanley
街で最もにぎわうのが「イダルゴ通り」。レストランや土産物屋が所狭しと並んでいます。メキシコ料理をはじめ各国の料理が食べられるのですが、港周辺に行くとローカルのシーフードレストランがありオススメです。
以上になります。ちなみに島はゴルフカートで周ることができるので、時間があれば一周してみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-カンクン(約4時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 通年 |
外務省 | 海外安全情報 メキシコ |
ガイドブック | メキシコのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | ・東部時間:-14時間(カンクンなど)
・中部時間:-15時間(メキシコシティなど) |
チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:10~15%。お釣りの小銭をテーブルに残す。 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V、120V、127V
|
通貨 | メキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
メキシコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。