プンタトンボは「南米三大ペンギン営巣地」の1つに数えられていて、その数はなんと100万羽以上。駐車場からビーチに至るまでの道では、まるで町中で人間とスレ違うかのようにペンギンたちが歩いています(^^)
「プンタ・トンボ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
photo by:Gaston Cuello
トレリューはチュブト州の商工業の中心地で、街自体にはあまり見どころがありませんが、古生物博物館では周辺で出土した恐竜の化石などを見ることができます。バルデス半島へのツアーはたくさん出ています。人口は約10万人。
最寄りの空港はトレリューの「アルミランテ・マルコ・アンドレス・サル空港」(REL)。国内の4都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。トレリューへのアクセスや空港から市内への移動は「バルデス半島:徹底ガイド」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)。補助通貨は「センターボ(¢)」ですが、ほとんど使われていません。1ペソ=100センタボスで、本日のレートはこちら。
プンタ・トンボは、トレリューから南に約120km離れています。同じアルゼンチンのウシュアイアにある「ビーグル水道」や、チリの「マグダレナ島」と共に「南米三大ペンギン営巣地」の1つに数えられます。トレリューのほかプエルト・マドリンからもツアーが催行されていて、途中にあるトニーナスの生息地を組み込むこともできます。
■ツアー
・料金:78US$~
・トレリュー発:9時半
・プエルト・マドリン発:8時
・戻り時間:18時~20時頃
トレリューを出発して東に10kmほど車を走らせると「ラウソン(Rawson)」という町に到着します。まずはここで「トニーナスウォッチング」です。トニーナスというのは…
パンダイルカのことです(*´∀`*) 正しくはイロワケイルカ。船が近寄っても気にせず泳いでくれます。
約1時間でトニーナスウォッチングは終了し、いよいよプンタ・トンボへ向かいます。ラウソンから車で2時間弱です。プンタ・トンボは海岸であって町ではないので注意してください。入場料は100ペソ。ウォーキングコースが整備されているので安心です(^^)
まるでハトのごとく普通に歩いているペンギンたち。下のストリートビューでも正面に写っています。画面をグーッとアップにしてみてください。
海岸に近くなると、もうペンギンだらけですΣ(゚∀゚ノ)ノ
周りには山ほど穴があるのですが、これらは全てペンギンの巣なんです(,,゚Д゚)
そーっと中をのぞくと激萌えな赤ちゃんがピヨピヨしていたり、シーズンであれば親が卵を温めていたりします(*´ω`*)
そして海岸にたどり着くと、このとおりですΣ(・∀・;)
ウジャウジャとはこのことですね(^^;) ちなみに、浜辺にいるのは多くが子供なんだそうです。親は基本的に海に潜ってエサをとっているとのこと。体の線がハッキリしているのが親で、線が無いのが子供なんだそうです。
ペンギンたちからペタペタ近づいてきてくれるのが嬉しいですね(*´∀`*)
以上になります。南米三大ペンギン営巣地のプンタ・トンボ。ぜひ行ってみてください(^^)
日本で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ビーグル水道(アルゼンチン) |
|
---|---|
![]() |
世界最南端の町として知られるウシュアイアにある海峡で、マゼランペンギンが生息する「ペンギン島」は南米三大ペンギン営巣地の1つに数えられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サウスジョージア島(イギリス) |
|
![]() |
南米にあるイギリス領で、キングペンギンの世界最大のコロニーです。他にもクジラ、ゾウアザラシ、オットセイ、アホウドリなどが見られ、多くのクルーズツアーが催行されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■バルトロメ島(エクアドル) |
|
![]() |
ダーウィンが進化論を提唱したガラパゴス諸島では、ガラパゴスペンギンとのスノーケリングが楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■フィリップ島(オーストラリア) |
|
![]() |
エサを獲り終わったフェアリーペンギンたちが列をなして巣に戻ってくる「ペンギンパレード」で有名です。ブリスベンから日帰りで簡単に行くことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■マグダレナ島(チリ) |
|
![]() |
南米三大ペンギン営巣地の1つに数えられていて、12~15万羽と言われるマゼランペンギンが生息しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハリファックス島(ナミビア) |
|
![]() |
アフリカ南部に位置するナミビアの海岸近くにある島で、ケープペンギンが生息しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■モエラキ・ボールダーズ(ニュージーランド) |
|
![]() |
「丸い岩」がゴロゴロ点在している海岸で、野生の「イエロー・アイド・ペンギン」を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボルダーズ・ビーチ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウン郊外にあるビーチで、こちらもケープペンギンが生息しています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な動物スポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい162ヶ所を18のテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ニューヨーク(約12時間半)
・ニューヨーク-ブエノスアイレス(約11時間) |
---|---|
ベストシーズン | 9月~3月 |
外務省 | 海外安全情報 アルゼンチン |
ガイドブック | アルゼンチンのガイドブック |
ビザ | 90日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば問題ないが、6ヶ月以上が望ましい。 |
時差 | -12時間(サマータイム無し) |
チップ | ・「プロピナ」と呼ばれている
・タクシー:細かい数字を切り上げて支払う |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V~240
|
通貨 | アルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)で、補助通貨は「センターボ(¢)」。1レアル=100センタボス。
|
日本大使館 | ・HP |
アルゼンチンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。