コルテス海は、ダイバーが見たい生き物のほとんどに会える海と言っても過言ではありません。かわいいアシカやクジラ、ジンベエザメやハンマーヘッドシャークなどの大物と泳ぐことができます。
こちらのページでは拠点の街やダイビングシーズンなど観光の基本情報についてご紹介します。ダイビングのポイントや内容については「ラパスとコルテス海②」をご覧ください(^^)
「ラパスとコルテス海①観光の基本情報」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・コルテス海の基本情報
3-1:概要
3-2:ティファナ
3-3:エル・ビスカイノ
3-4:ラパス
3-5:ロスカボス
4・ラパスのアクティビティのシーズン
4-1:生き物
4-2:温度と風
4-3:そのほか
5・世界のすごいダイビングスポット
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ラパスはバハ・カリフォルニア・スル州の州都で、ダイビング・フィッシング・ホエールウォッチングの聖地として世界中から観光客が訪れます。「La paz」とは「平和」を意味していて、名前のとおり治安はとても良く夜でも普通に出歩くことができます。人口は約20万人。
最寄りの空港はラパスの「マヌエル・マルケス・デ・レオン国際空港」(LAP)。国内の8都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はメキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Jav20
空港は市内中心部から南西に約12km離れています。市内への移動方法は、タクシー、乗り合いバス、空港送迎の3つです。所要時間は約20分。
・タクシー:約350ペソ
・乗り合いバス:約200ペソ
空港送迎は色々あります。詳細はこちらからご覧ください。
「カリフォルニア湾」とも呼ばれるコルテス海は、メキシコの西端にあるバハ・カリフォルニア半島とメキシコ本土に挟まれた細長い海です。世界トップクラスに豊かな海で、2005年には世界遺産に登録されています。
バハ・カリフォルニア半島は、北部と南部に大きな町があるのみで、それ以外は山・高地・砂漠・荒野が広がっています。国道1号線を走ると、乾いた大地にサボテンが立ち並ぶイメージどおりのメキシコを見ることができます(^^)
アメリカからの旅行客が多いため、半島全体がメキシコで最も英語が通じるエリアです。治安も良いので日本人にもオススメの観光地といえます。見どころとなる町は次の4ヶ所です。
国境を挟んでアメリカのサンディエゴと接していて、日本人の場合、72時間以内の滞在ならアメリカから入国手続無しで行くことができます。手軽に安全にメキシコを楽しめるので、ロサンゼルスからのショートトリップでも人気です。
「エル・ビスカイノ生物圏保護区」に指定されていて、様々な水生生物が生息しています。特にコククジラの繁殖地として名高く、なんと触ることが許されています(,,゚Д゚)
他の3つの町は「太平洋」に面していますが、ラパスは完全に「コルテス海」に面しています。地図を見ると分かりやすいのですが、町の北東には小さい半島があり、ラパスの海を外海から隔離するような環境になっています。そのため波が穏やかで、いわば「超巨大な水槽」のようになっています。
穏やかな環境が過ごしやすいのは水生生物も同じのようで、ラパス周辺には各種のクジラ、ジンベエザメ、マンタ、ハンマーヘッドシャーク、イルカ、カジキ、ウミガメ、アシカなど大物が山程生息しています。特にアシカのコロニーは有名で、アシカダイビングを求めて多くの人々が訪れます。
バハ・カリフォルニア半島の突端に位置するロスカボスは、言わば「コルテス海と太平洋の交差点」。ラパスと同じでほとんどの大物を見ることができます。クジラは両方とも、シロナガスクジラ、マッコウクジラ、ザトウクジラ、イワシクジラ、ニタリクジラ、ゴンドウクジラなどを見られますΣ(゚∀゚ノ)ノ
生き物 | シーズン |
---|---|
ジンベエザメ | 通年 |
アシカ | 通年(ピークは9~10月) |
回遊魚(ギンガメ・バラクーダなど) | 通年 |
ハンマーヘッド | 4月~12月 |
マンタ | 4月~12月 |
モブラ(ヒメイトマキエイ) | 7月~12月(ピークは9~10月) |
イルカ | 4月~11月 |
シーズン | 状態 |
---|---|
4月~12月(夏季) | 気温:32度~40度/水温:22度~30度 |
1月~3月(冬季) | 気温:30度~31度/水温:20度~21度 |
4月~10月 | 凪 |
11月~3月 | 北風あり |
内容 | シーズン |
---|---|
シロナガスクジラ・ウォッチング | 2月~6月 |
コククジラ・ウォッチング | 1月~3月が親子シーズン |
カジキ・フィッシング | 6月~9月 |
以上になります(^^) 続きまして「ラパスとコルテス海②」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■モロキニ島(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ハワイのマウイ島近くにある島で、海洋保護区に指定されているため素晴らしい海中世界を楽しむことが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボールズ・ピラミッド(オーストラリア) |
|
![]() |
高さ562mという世界一の海食柱で、通常、水深100mほどに生息している「バリナエンゼルフィッシュ」をファンダイビングで見ることができる世界唯一の場所と言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■コイバ島(パナマ) |
|
![]() |
ガラパゴス諸島やココ島と同じ海域にあり、島の周辺には20種ものクジラやイルカが生息しています。上陸するとアメリカンクロコダイルが普通に歩いています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ナパリン(フィリピン) |
|
ボホール島南西部のパングラオ島にあるポイントで、ミズンという魚が巨大な群れをつくっています。詳細は下記からご覧ください。 | |
■バリカサグ島(フィリピン) |
|
![]() |
ボホール島の南西にある小島で、無数のダイビングポイントがあるフィリピンにおいても、頭1つ抜けた世界的なダイビングポイントとして知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■フェルナンド・デ・ノローニャ(ブラジル) |
|
![]() |
ブラジルの北東部にある絶景島で「世界で最も美しいビーチ」にも数回選ばれています。そして、その海は世界遺産に登録されているほどで、素晴らしいダイビングを楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ノシ・ベ(マダガスカル) |
|
![]() |
マダガスカル最大のリゾート地で、世界中から多くの観光旅行者が訪れます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヤップ島(ミクロネシア連邦) |
|
![]() |
戦時中に日本が統治した島で、巨大な石貨が有名です。また、大量のマンタに出会える世界トップレベルのダイビングスポットとしても知られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■イスラ・ムヘーレス(メキシコ) |
|
![]() |
世界的なダイビングパラダイスの1つで、毎年夏になると沖合にジンベイザメが集結します。イルカと泳いだり、カジキマグロを狙ったスノーケリングなども可能です。詳細は下記からご覧ください。 |
■コスメル島(メキシコ) |
|
![]() |
カンクンからフェリーで行く島で、ダイビングの世界的な名所として知られています。そのほかイルカと泳いだりジャングルを探検したり無数のアクティビティを楽しめます。 詳細は下記からご覧ください。 |
■コルテス海(メキシコ) |
|
![]() |
バハ・カリフォルニア湾のコルテス海は、ダイバーが見たい生き物全てに会える海と言っても過言ではありません。特にかわいいアシカの群れや無数のモブラは必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ソコロ諸島(メキシコ) |
|
![]() |
「メキシコのガラパゴス」と称されるダイバーズ天国で、海流によって海底から運ばれる豊富なプランクトンを求めて、ジャイアントマンタやクジラなど無数の大物が現れます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なダイビングスポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいダイビング&スノーケリングスポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい63ヶ所を6つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ダラス(約12時間)
・ダラス-ラパス(約3時間) |
---|---|
ベストシーズン | 7月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 メキシコ |
ガイドブック | メキシコのガイドブック |
ビザ | 180日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上 |
時差 | ・東部時間:-14時間(カンクンなど)
・中部時間:-15時間(メキシコシティなど) |
チップ | ・タクシー:不要
・レストラン:10~15%。お釣りの小銭をテーブルに残す。 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 110V、120V、127V
|
通貨 | メキシコ・ペソ(通貨コード:MXN、記号:M$)で、補助通貨は「センタボ(c)」。1ペソ=100センタボ。
|
日本大使館 | ・HP |
メキシコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。