タイにはベンガルトラと触れ合える施設が複数あります。昔はタイガーテンプルが有名でしたが、劣悪な環境での飼育や密売などが問題になり2016年に閉鎖されました。現在、トラと触れ合える場所は全てテーマパークになっているので、お金を払って健全に触れ合うことができます(^^)
「タイのトラと触れ合える場所4選」徹底ガイド:目次
1・タイでトラと触れ合える場所一覧
2・タイガーキングダム(チェンマイ)
3・タイガーキングダム(プーケット)
4・タイガーパーク(パタヤ)
5・シーラチャ・タイガー・ズー(パタヤ)
6・世界の猛獣と触れ合える場所
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
・赤:タイガーキングダム(チェンマイ)
・青:タイガーキングダム(プーケット)
・緑:タイガーキングダム(パタヤ)
・紫:シーラチャ・タイガー・ズー(パタヤ)
チェンマイの町から車で約30分の場所にあります。アクセス方法は、タクシー、ソンテウ、レンタルバイク、ツアー参加など色々ありますが、周辺には「パドゥン・カレン族(首長族)の村」や「メーサーエレファントキャンプ」など魅力的な場所がたくさんあるので、何をまとめて訪れるのかで変わってきます。チェンマイへのアクセスは「チェンマイ①アクセスと市内交通」をご覧ください。
出典:公式HP
こちらが料金表です。チーター以外は全て300バーツ(約1000円)となっています。トラは2サイズセットで500バーツのパッケージ料金になります。昔はホワイトタイガーやライオンもいたのですが現在はいないようです。
■基本情報
・営業時間:9時~17時
・入場のみ:250バーツ
・公式HP
・スタッフに写真を撮ってもらう
・約10枚をUSBでもらう
・1グループ5人まで
・料金:150バーツ
大人しくしてくれているとネコのようでカワイイですね(*´∀`)
photo by:Visnu Pitiyanuvath
プーケットのタイガーキングダムはパトンビーチからから車で約15分の場所にあります。タクシーやトゥクトゥクなどでアクセスでき、料金は約150バーツを目安にしてください。プーケットへの行き方は「プーケットへのアクセス:徹底ガイド」をご覧ください。
photo by:公式HP
こちらが料金表です。全て共通で500バーツ。プーケットは世界的なリゾート地なので、チェンマイよりも少し高いんですね(^^;)
■基本情報
・営業時間:9時~17時
・入場のみ:500バーツ
・公式HP
・スタッフに写真を撮ってもらう
・約10枚をUSBでもらう
・1グループ5人まで
・料金:100バーツ
こちらがプーケットのトラちゃんです。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
大迫力ですねΣ(・∀・;) でも安心して写真撮影を楽しめます。
パタヤのタイガーパークは、パタヤビーチから南に約10km離れています。移動方法はタクシーチャーターになり、流しのタクシーだと往復600バーツ。旅行会社に頼むと往復400バーツで手配できます。パタヤへのアクセスは「パタヤーパークタワー:徹底ガイド」をご覧ください。
■料金表
サイズ | シングル料金 |
---|---|
SMALLEST(生後2~3か月) | 1000バーツ |
SMALL(生後4~12か月) | 800バーツ |
MEDIUM(生後13~18か月) | 800バーツ |
BIG(生後19~36か月) | 1000バーツ |
組み合わせ | パッケージ料金 |
---|---|
SMALL+MEDIUM | 1500バーツ |
SMALL+BIG | 1600バーツ |
SMALLEST+BIG | 1800バーツ |
SMALL+MEDIUM+BIG | 2200バーツ |
SMALLEST+SMALL+BIG | 2400バーツ |
SMALLES+SMALL+MEDIUM+BIG | 2800バーツ |
チーターがいないのと、料金がプーケットの倍ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ パタヤもプーケットと同じ世界的観光地ですが、よりバンコクに近いため多くの観光客が訪れるので仕方ないと思います(^^;)
■基本情報
・営業時間:9時~18時
・入場のみ:100バーツ
・公式HP
パタヤ郊外にある動物園で、パタヤビーチから車で約30分です。アクセスはパタヤとの間を往復するシャトルバスに乗るのが一番簡単です。
■スケジュール
・パタヤ発:8時半/動物園発:12時半発
・パタヤ発:13時半/動物園発:17時半発
■料金
・シャトルバス+入場券:650バーツ(大人)/550バーツ(子供)
・シャトルバス+入場券+食事:850バーツ(大人)/750バーツ(子供)
・入場のみ:450バーツ(大人)/250バーツ(子供)
■営業時間:8時~18時
■公式HP
タクシーだと片道1500バーツを目安にしてください。また、バンコクからであれば東バスターミナルからシーラチャ行きのバスが出ています。
■東バスターミナル
photo by:シャムネコ
東バスターミナルは、BTSの「エカマイ駅」からすぐの場所にあります。2番出口を降りてください。バンコクの市内交通についてはタイ政府の観光用公式HPが分かりやすいのでご覧ください。
・シーラチャ行きは16番カウンター
・所要時間:約2時間半
・料金:90バーツ
この動物園はワニのショーが最も有名だと思います。テレビで一度は見たことがあるのではないでしょか。こちらですΣ(・∀・;)
このほか、ゾウ、ブタ、トラのショーが見られます。写真撮影ですが大人のトラはもちろんのこと、赤ちゃんにもミルクをあげながら撮影できます。
ワニとも並んで撮影できますし、なんとゾウに担がれながらの写真も撮ることができます(,,゚Д゚)
以上になります。ベンガルトラと触れ合える奇跡の国タイ。ぜひ行ってみてください(^^)
■ルハン動物園(アルゼンチン) |
|
---|---|
![]() photo by:Jonas de Carvalho |
ブエノスアイレス近郊にある「世界一危険な動物園」です。ライオン、トラ、クマ、ゾウ、ラクダなどと触れ合うことができ、動物の機嫌さえ良ければ乗ることまで出来てしまいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■パガ・クロコダイル・パーク(ガーナ) |
|
![]() |
ブルキナファソとの国境付近にある池で、巨大なワニと一緒に写真を撮ることができます。ガーナから行くかブルキナファソから行くか、アクセスが悩みどころです。詳細は下記からご覧ください。 |
■バズーレ(ブルキナファソ) |
|
![]() |
首都のワガドゥグから車で2時間ほどの場所にある小さな村です。近くに無数のワニが生息する池があり、そこでは巨大なワニの上に乗ったり、横に寝っ転がったりすることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ウクトラ・ライオンパーク(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ライオンと散歩したりチーターと触れ合うことが出来る人気の施設で、ジンバブエ、ザンビア、モーリシャスにも同様の体験が出来る施設があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■カゼラ・ネイチャーパーク(モーリシャス) |
|
![]() |
「ウォーク・ウィズ・ライオン」というプログラムで、ライオンと散歩することが出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な動物スポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい162ヶ所を18のテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-バンコク(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 タイ |
ガイドブック | タイのガイドブック |
ビザ | 観光目的の滞在のみビザ不要。
空路入国:30日以内、陸路入国:15日以内の滞在。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるタイ語 | ①おはよう。
สวัสดี(サワッディー)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | バーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタン。
|
日本大使館 | ・HP | タイの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。