ワット マハータートは、仏像の頭を木の根が飲み込んでいる場所があることで有名な寺院です。バンコクから気軽に行ける場所なので日本人にも大人気です(^^)
「ワット・マハータート」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:アユタヤ
1-2:バンコク
2・バンコクからアユタヤ
2-1:北バスターミナルから行く
2-2:チャトゥチャック・ミニバスステーションから行く
2-3:鉄道で行く
2-4:レンタカーで行く
2-5:タクシーをチャーターする
3・アユタヤ駅からワットマハータート
3-1:レンタルサイクル
3-2:トゥクトゥクで行く
3-3:徒歩で行く
4・ワットマハータート
5・アユタヤの名物料理
5-1:クイッティアウ・ルア(Kuithiaw Rua)
5-2:ロティサイマイ(Roti Sai Mai)
5-3:クン・メーナム・パオ(Kung Mae Nam Phao)
6・世界の同様の場所
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
アユタヤはチャオプラヤー川に面した平原にあり、バンコクからは北に約60km離れています。11世紀からの歴史を持ち、周辺を代表する稲作地帯です。アユタヤ県全体の人口は約80万人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
バンコクは、1782年にラーマ1世が遷都して建設されました。11月~2月が比較的涼しい乾季、3月~5月は暑い乾季、6月~10月は雨季になります。日本の福岡県・愛知県と姉妹都市提携しています。人口は約1450万人。
最寄りの空港は2つあります。
■スワンナプーム国際空港(BKK)
・国内外合わせて120以上の都市に就航
・大手の航空会社が乗り入れ
・最新の就航路線一覧
■ドンムアン空港(DMK)
・国内外合わせて80以上の都市に就航
・LCCなどが乗り入れ
・最新の就航路線一覧
空港から市内への移動は「バンコク①2つの空港から市内への移動」をご覧ください。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はバーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタンで、本日のレートはこちら。
バンコクからアユタヤ
photo by:::::=UT=::::
・30分に1本程度運行
・所要時間:1時間半~2時間
・料金:50バーツ
北バスターミナル(モーチット)の真向かいにあります。アユタヤ行きは「B棟の4番カウンター」です。
・5時~19時頃まで運行
・所要時間:約2時間
・料金:80バーツ
バンコクの「フアランポーン駅(=クルンテープ駅/バンコク駅)」からアユタヤ駅までタイ国鉄で1本です。バンコクの市内交通についてはタイ政府の観光用公式HPが分かりやすいのでご覧ください。タイ国鉄の公式HPはこちらです。
■席の種類
・2等(エアコン付きの指定席)
・3等(エアコンなしの自由席)
■電車の種類
・Express(特急列車)
約1時間半、2等:245バーツ、3等:165バーツ
・Special Express(特急列車)
約1時間半、2等:315バーツ(弁当込)
・Rapid(快速列車)
約1時間40分)、2等:65バーツ、3等:45バーツ
・Ordinary(普通列車)
約2時間、2等:35バーツ、3等:15バーツ:
■アユタヤ駅
photo by:シャムネコ
海外で運転が出来る人はレンタカーもありだと思います。所要時間は約2時間です。詳細はリンクからご覧ください。
バンコクからアユタヤへのアクセスはネットで一括検索できます。
アユタヤはレンタルサイクルが普及していて観光に便利です。自転車は50~100バーツで、レンタルバイクは200バーツです。ここでコツがありまして、アユタヤ駅の目の前にはパーサック川があります。
この川を越えるためのボートが5バーツで乗れるのですが、この川を超える前に自転車を借りてしまうと自転車ごとボートに載せなくては行けないので、川を超えてからレンタルしてください(^^) ボートは人が集まり次第すぐに出てくれます。
14世紀の「2代ラーメスアン王」が建てたという説と、同じく14世紀の「3代ボロムラーチャー1世」が建てたという説があります。
かつては塔の頂上が黄金に輝いていたそうですが、18世紀にビルマ軍に侵略され廃墟と化しました。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
中央の仏塔は本来の44m高さがあったそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ そして有名な場所がこちら。
長い年月の間に木の根が仏像の頭を1つ飲み込んでしまいました(,,゚Д゚) しかも奇跡的に水平に保たれているので、見る人に強烈な印象を与えます。
この仏像の頭は1600年頃に落ちたとされています。写真を撮るときは、仏像の頭よりも低い位置から撮るのがマナーなので注意してください。
この木は遺跡の南東部分にあります。
その他、頭部がない仏像、崩れ落ちたレンガの壁や礼拝堂の土台などが残っています。1956年の修復の際には、塔の跡から数々の黄金仏や宝飾品などが発見され、これらは現在チャオ・サン・プラヤー国立博物館に展示されています。
・入場料:50バーツ
・営業時間:8時~18時
・ライトアップ:19時~21時
アユタヤでは220バーツで「6遺跡共通割引券」が販売されています。お得になっているので全部を回りたい方にはオススメです(^^)
■含まれる遺跡
・ワット・マハタート
・ワット・プラ・シーサンペット
・ワット・チャイワタナラーム
・ワット・プラ・ラーム
・ワット・マヘーヨン
・ワット・ラチャブラナ
アユタヤの名物料理
牛の血をスープに使った麺料理です。イメージとは違って生臭くはありません。50バーツと安いです。
細く固まった綿アメをクレープ生地に包んで食べるお菓子です。サクサクとした歯ざわりと甘い味わいで日本人にも人気です(*´﹃`*)
川エビのグリルです。エビは大きいので食べごたえがあります。
以上になります。木に飲み込まれたブッダがたたずむ「ワット・マハータート」。ぜひ行ってみてください(^^)
アユタヤは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ワット・バーンクン(タイ) |
|
---|---|
![]() |
アンパワー水上マーケットの近くにある寺院です。詳細は下記からご覧ください。 |
■タ・プローム(カンボジア) |
|
![]() |
樹齢300年を超える巨大なガジュマルに飲み込まれた遺跡です。詳細は下記からご覧ください。 |
■プラサットプラン(カンボジア) |
|
![]() |
コーケー遺跡の入り口にある遺跡で、複数の仏塔が木に飲み込まれていて迫力があります。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-バンコク(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 タイ |
ガイドブック | タイのガイドブック |
ビザ | 観光目的の滞在のみビザ不要。
空路入国:30日以内、陸路入国:15日以内の滞在。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるタイ語 | ①おはよう。
สวัสดี(サワッディー)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | バーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタン。
|
日本大使館 | ・HP | タイの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。