メリッサーニ洞窟は、メキシコのセノーテと同じ原理で形成された洞窟で、天井の穴から差す神秘的な光が多くの旅行者をひきつけています。ヨーロッパではメジャーな場所ですが、まだ日本人はほとんどいないのでオススメです。多分、日本一詳しいページですよ(^^)
「メリッサーニ洞窟」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:アテネ
1-2:アルゴストリ
2・ケファロニア空港からアルゴストリ
3・アテネからバスとフェリーで行く
4・ポロス港からアルゴストリ
5・メリッサーニ洞窟
6・世界の巨大な竪穴洞窟
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
アテネはギリシャの首都で、言わずと知れた世界屈指の古都です。約3400年の歴史があり、街ごと博物館になっているような場所なので世界中から多くの観光客が訪れます。人口は約66万人。
最寄りの空港はアテネの「エレフテリオス・ヴェニゼロス国際空港」(ATH)。国内外合わせて約130都市に就航しています。格安航空券はこちら。空港から市内への移動などは「アクロポリスの丘①アクセスと観光パス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
アルゴストリはケファロニア島の中心地で、小さな町ではありますが非常に活気のある港町です。人口は約13000人。
最寄りの空港はケファロニア空港(EFL)。国内外合わせて15都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はユーロセント(¢)。1ユーロ=100セントです。本日のレートはこちら。
ケファロニア空港からアルゴストリ
photo by:Matti
空港はアルゴストリの町から南に約8km離れています。移動方法はローカルバスかタクシーになります。バスは平日は7時半からで、土日は8時半からです。
・1日10本
・時刻表
アテネからは「キリニ」までバスで行き、そこからフェリーに乗り換えてケファロニア島へ行くという流れになります。まず、アテネの地下鉄1・2号線の「オモニア駅」へ行きます。
■オモニア駅(Omonia)
photo by:Palickap
ここから少し離れたバス停に行き「051番」の路線バスに乗ります。もちろん、ここからでなくても「051番」の路線バスであれば大丈夫です。
■オモニア駅からバス停
バスに乗ったら、終点の「KTEL Kifisou」というバス乗り場に着きますので「キリニ」行きのバスチケットを購入します。チケットはこちらの公式HPからも購入できます。
■KTEL Kifisou
■出発時刻
・8時、12時半、16時半
■所要時間
・約4時間半
■バス料金
・28.60€(片道)
・52.50€(往復)
■キリニ
キリニからケファロニア島の「ポロス港」までフェリーを使います。こちらの「ダイレクトフェリー」で検索できます。
・1日5便程度
・所要時間:約1時間半
・料金:13€
■ポロス港
・青:メリッサーニ洞窟
・緑:サミの町
・赤:ポロス港
・黒:アルゴストリ
・紫:空港
ポロス港からサミはタクシーになります。バスもあるようですが週3便程度なので予定に組み込むのは難しそうです。タクシーを使いたくなければ、ポロス港からバスで一度アルゴストリに行き、そこからサミの町へ行くという方法が確実です。
また、アルゴストリの町やザキントス島からメリッサーニ洞窟のツアーも出ているので、それに参加してしまうのも良いと思います。
メリッサーニ洞窟は「青の洞窟」のような海に面した洞窟と思われがちですが、実際には「森の中の地底湖」で海岸からは約500m離れています。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
いわゆる「セノーテ」と同じ原理で形成されたもので、下の図の左から2つ目の状態ですね。
出典:https://cenotefinder.com/what-are-cenotes/
洞窟の入り口はなんとギフトショップで、店内から洞窟へつながる地下通路が出ています。
暗い通路の奥にはまばゆい光が。マンガみたいな場所ですね(^^)
そして、ついに到着です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
絶景ですね(,,゚Д゚) 湖は長さ約100mありまして、画面右奥の方でさらに別な洞窟へつながっています。そのあたりの景色がこちらなんですが…
画面を180度回してみると…
これぞメリッサーニ洞窟です(^^) 10時~12時頃になると光が真上から差し込んで、このような幻想的な空間になります。奥の洞窟はこちらです。
メリッサーニ洞窟が発見されたのは1951年。8年後の1963年に一般に公開されるようになりました。水は海水と淡水が混ざった汽水で、海面よりも1m高くなっています。カルスト地形なので水は非常に透明度が高く、ダイビングをすることもできます。
以上になります。隣のザギントス島のナヴァイオビーチと違って、まだまだ日本人はいないので、ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
タテ型の洞窟は「シンクホール」と呼ばれますが、ヨーロッパでは「ドリーネ」、メキシコでは「セノーテ」、中国では「天坑」と呼ばれています。
■タイク・シンクホール(オマーン) |
|
---|---|
![]() |
オマーン南部にある直径約800mのシンクホールです。岩壁にも無数の空洞があり、巨大なウインドウが壮大な景観をつくりあげています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アンファーストン・シンクホール(オーストラリア) |
|
![]() |
世にも珍しい「シンクホールに造られた庭園」ですΣ(゚∀゚ノ)ノ 詳細は下記からご覧ください。 |
■トスア・オーシャン・トレンチ(サモア) |
|
![]() |
サモア随一の景勝地で、晴れた日にはクリスタルブルーの美しい天然プールで泳げます。 詳細は下記からご覧ください。 |
■天生三橋(中国) |
|
![]() |
重慶の「陽水渓谷」にかかる3つの天然アーチの総称です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハーウッズホール(ニュージーランド) |
|
![]() photo by:Dave Bunnell |
「エイベル・タスマン国立公園」にある洞窟で、「世界一美しい洞窟」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■アニューマス地底湖(ブラジル) |
|
![]() photo by:Caio Vilela |
「世界最大の湿原」こと「パンタナール湿原」にあります。「深さ72mの竪穴洞窟」をワイヤーで下り、その下にある「深さ80mの地底湖」でスキューバダイビングをします。詳細は下記からご覧ください。 |
■デヴェタシュカ洞窟(ブルガリア) |
|
![]() |
天井にいくつもの穴が空いている壮大な場所で、映画のロケ地にもなっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴロンドリナス洞窟(メキシコ) |
|
![]() |
世界最大級の竪穴洞窟で、深さ約376mです。地上部分の直径は55mにもなり、ベースジャンプやロープで降りていくアクティビティが楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■セノーテ イキル(メキシコ) |
|
![]() |
日本で2番目に有名なセノーテで、メキシコで最も美しいと称されます。チチェン・イツァとセットで訪れるのが定番で、上から垂れる木の根が幻想的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■セノーテ サムラ |
|
![]() |
ディズニー映画「リメンバー・ミー」の舞台となったセノーテで、セノーテ・エスケケンが近くにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-カタール(約10時間)
・カタール-アテネ(約4時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 ギリシャ |
ガイドブック | ギリシャのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄2ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:5~10%
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるギリシャ語 | ①おはよう。
Καλημέρα.(カリメーラ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はユーロセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ギリシャの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。