オルチャ渓谷はトスカーナ地方に広がる雄大な大自然で、ならだかな丘陵の中に糸杉が立ち並ぶ光景が有名です。広い範囲に見どころがあるためレンタカーがベストです。
こちらのページでは、拠点の街や各地からのアクセスについてご紹介します。観光の見どころについては「オルチャ渓谷②」をご覧ください(^^)
「オルチア渓谷①各地からのアクセス」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:シエナ
1-2:フィレンツェ
2・オルチャ渓谷の概要
3・フィレンツェからシエナ
4・ローマからシエナ
5・シエナからサン・クイーリコ・ドルチャ
6・世界の同様の場所
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
シエナは中世に金融業で栄えた都市国家で、フィレンツェとトスカーナ州の覇権を争って共にルネサンスの中心地となりました。人口は約5万人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
フィレンツェはトスカーナ州の州都で、ヨーロッパ史に残る大富豪メディチ家の統治のもと、15世紀にはルネサンスの中心地として栄えました。人口は約40万人。
最寄りの空港はフィレンツェ・アメリゴベスプッチ空港(FLR)。国内外合わせて20都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内へのアクセスなどは「フィレンツェ①各地からのアクセス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地ではセントを「チェンテージモ(単数形)」「チェンテージミ(複数形)」と呼んでいます。本日のレートはこちら。
オルチャ渓谷は、シエナ南部にある「アミアータ山」から「キアーナの谷」にかけての緩やかな丘陵地帯と、「ラディコーファニ」から「モンタルチーノ」にかけての丘陵地帯をさします。
具体的には「ピエンツァ」「モンタルチーノ」「カスティリオーネ・ドルチャ」「サン・クイリコ・ドルチャ」「ラディコファーニ」という5つの町とその全域が「ヴァル・ドルチャ美術・自然・文化公園」に指定されています。2004年には世界遺産に登録されました。
広いエリアにまたがるので観光はレンタカーがベストです。ただ、海外で車を運転するのは不安というのもありますから、タクシーチャーターやツアーで訪れる方も多いです。
フィレンツェからは「SITA」という青いバスに乗ります。サンタ・マリア・ノヴェッラ駅の前にバス停があります。シエナの降車駅は「グラムシ広場(piazza Gramsci)」です。
・平日:頻繁に運行
・休日:1日8本程度
・片道:7.8€
・所要時間:約1時間15分
・131番:鈍行/131R:急行バス
・時刻表
■グラムシ広場
■サンタ・マリア・ノヴェッラ駅
photo by:Freepenguin
フィレンツェのサンタ・マリア・ノヴェッラ駅からシエナ駅に列車が出ています。直行便と1回乗り換える便があるので、直行便かどうか確かめて購入してください。
・1日10本以上
・所要時間:約1時間40分
・料金:9.5€
■シエナ駅
photo by:© Raimond Spekking
ローマからシエナ
■ティブルティーナ駅
photo by:Blackcat
ローマの「ティブルティーナ駅」のすぐ近くにあるバスターミナル「Rome Tiburtina Station」からシエナ行きのバスが出ています。
電車は基本的に乗継便になってしまうのでバスのほうが便利です。ただ、終点がシエナの中で4つほどありまして、市内中心部は上記の「グラムシ広場行き」になります。
・1日10本以上
・所要時間:約3時間
・料金:13~18€
シエナ旧市街の城門である「Porta Ovile」近くのバス停からサン・クイーリコ・ドルチャへのバスが出ています。
・1日1本
・所要時間:約50分
・料金:4~6€
■サン・クイーリコ・ドルチャのバス停
以上になります(^^) 続きまして「オルチャ渓谷②観光の見どころ」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■パルース丘陵(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
まるで大地が波打っているかのような丘陵地帯で、絵画の中に入り込んでしまったかのような錯覚に陥ります。詳細は下記からご覧ください。 |
■モラヴィア(チェコ) |
|
![]() |
「緑の絨毯」と称される美しい大草原が有名で、チェコ第2の都市ブルノから日帰りで訪れることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ローマ(約13時間)
・ローマ-フィレンツェ(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月(新緑の時期) |
外務省 | 海外安全情報 イタリア |
ガイドブック | イタリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時90日以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるイタリア語 | ①おはよう。
Buon giorno.(ボン ジョルノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
イタリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。