チンクエテッレは、イタリア北西部のリグーリア海岸にある5つの町を指し、カラフルな建物が崖にへばりついているような光景で有名です。こちらのページでは「各地からのアクセス」や「観光パス」など観光の基本情報についてご紹介します。観光の見どころは「チンクエテッレ②」をご覧ください(^^)
「チンクエテッレ①観光の基本情報」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ジェノヴァ
1-2:ピサ
2・チンクエテッレの概要
3・チンクエテッレ・カード
4・チンクエテッレ・エクスプレス
5・船での移動
6・ジェノヴァからのアクセス
7・ピサからのアクセス
8・世界のカラフルな町
9・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ジェノヴァは中世からの港湾都市で、現在でもジェノヴァ港はイタリア最大の貿易港です。新大陸を発見したコロンブスの生まれた街としても知られています。人口は約58万人。
最寄りの空港はジェノヴァの「クリストフォロ・コロンボ空港」(GOA)。国内外合わせて15都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ピサはトスカーナ州のピサ県にあり、紀元前5世紀からの記録が残る世界有数の古都です。11世紀にはヴェネツィアやジェノヴァと並ぶ海運王国として栄えました。あのガリレオが生まれた街としても有名です。人口は約9万人。
最寄りの空港はピサの「ガリレオ・ガリレイ空港」(PSA)。国内外合わせて約60都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地ではセントを「チェンテージモ(単数形)」「チェンテージミ(複数形)」と呼んでいます。本日のレートはこちら。
チンクエテッレは「5つの土地」という意味で「5 Terre」と表記されることもあります。 地中海に面した5つの町(赤のアイコン)の総称で、まとめて世界遺産に登録されています(,,゚Д゚)
・モンテロッソ・アル・マーレ (Monterosso al Mare)
・ヴェルナッツァ (Vernazza)
・コルニリア (Corniglia)
・マナローラ (Manarola)
・リオマッジョーレ (Riomaggiore)
※上から西→東になります。
最も人口が多いのは一番東に位置する「リオマッジョーレ」で人口は約1100人。またリオマッジョーレから南東へ9km離れた場所には、チンクエテッレと共に世界遺産に登録されている「ポルトヴェーネレ(紫)」があります。
ジェノヴァ(青)、ピサ(緑)、またはフィレンツェからの日帰り観光も可能で、ジェノヴァから行く場合「レヴァント(Levanto)」が拠点となり、ピサやフィレンツェから行く場合「ラ・スペツィア(La Spezia)」が拠点となります。
観光は後述する「チンクエテッレ・エクスプレス」という列車とフェリーが基本になり、車で移動する場所ではありません。
チンクエテッレ観光でよく使われる観光パスで2種類あります(^^)
・料金:7.5€(1日券)/14.5€(2日券)
・チンクエテッレ内の市バスに乗り放題
・チンクエテッレ内の無料Wi-Fiの利用(購入時にパスワード確認)
・ハイキングコースの無料入場(「愛の小道」を含む)
・ラ・スペッツィア市立博物館の割引入場
・公共有料トイレの無料利用
「チンクエテッレ・トレッキングカード」の内容に加え「レヴァント~ラ・スペツィア」間の列車が無料になります。列車は「チンクエテッレ・エクスプレス」と「普通列車の2等車」に乗車が可能で「インターシティ」「フレッチャビアンンカ」のような特急列車などは含みません。
■夏期
16€(1日券)/29€(2日券)
■冬期
13€(1日券)/23€(2日券)
■購入駅
ラ・スペッツィア、レヴァント
「チンクエテッレ・列車カード」は船が別料金なため必ずしも得になるわけではありません。目安として船に2回以上乗る場合は、個別でキップを購入したほうが安くなる可能性が高いです。ただ、トレッキングを1回でもする方は上記の「チンクエテッレ・トレッキングカード(7.5€)」が必要になるので、その場合は「チンクエテッレ・列車カード」購入一択になります。
もちろん、一回一回キップを購入する煩わしさもありますし、有料トイレが無料になったりもしますから、基本的には購入して良いと思います。現地ではほとんどの人がカードを使っています。
「ラ・スペッツィア」-「リオマッジョーレ」-「マナローラ」-「コルニリア」-「ヴェルナッツァ」-「モンテロッソ」-「レヴァント」間を走る列車です。普通列車は朝と夜にしか各村に停まらないため、日中は必ず利用することになります。
・終点までの所要時間:約30分
・8時~19時まで運行
・30分に1本
・土日は増便
・夏季のみ運行(3/17~11/4)
・1回の乗車券:4€
・時刻表
船は「ポルトヴェーネレ」-「リオマッジョーレ」-「マナローラ」-「ヴェルナツァ」-「モンテロッソ」に停泊します。つまり、チンクエテッレの5つの村の中で真ん中にある「コルニリア」のみ停まらないので、「コルニリア」には列車か徒歩のみでのアクセスとなります。
■船の個別料金
・リオマッジョーレ-マナローラ:5€
・マナローラ-ヴェルナッツァ:8€
・ヴェルナッツァ-モンテロッソ:6€
■1日券:25€
ジェノヴァからのアクセス
photo by:Twice25 e Rinina25
ジェノヴァの「プリンシペ広場駅」から「モンテロッソ」へ列車が出ています。
・料金:7.10~18.40€
・所要時間:1時間半~2時間
・1日6本程度
ピサからのアクセス
■ピサ中央駅
photo by:sailko
ピサ中央駅から「ラ・スペッツィア」へ多くの列車が出ています。
・料金:8~15€
・所要時間:1時間
・頻繁に運行
以上になります(^^) 続きまして「チンクエテッレ②観光の見どころ」をご覧ください。
チンクエテッレは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ブエノスアイレスのボカ地区(アルゼンチン) |
|
---|---|
![]() |
アルゼンチンを代表する画家キンケラ・マルティンの生まれ故郷で、彼のアイデアによるカラフルな街並みが世界的に有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラーノ島(イタリア) |
|
![]() |
ヴェネツィアの海に浮かぶ人口約3000人の小さな島で、カラフルな家々が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ムラーノ島(イタリア) |
|
![]() |
こちらもヴェネツィアの島で、世界的に有名な「ベネチアンガラス」は全てこの島で作られています。やはり原色で彩られた街並みが有名です。同じページに載せているので下記からご覧ください。 |
■グアタペ(コロンビア) |
|
![]() |
世界屈指のメルヘンチックな町として知られていて、ラ・ピエドラ・デル・ペニョールへの拠点にもなります。詳細は下記からご覧ください。 |
■バルパライソ(チリ) |
|
![]() |
チリを代表する観光地で、カラフルな町並みと、市民の足として使われている「アセンソール」というケーブルカーが有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボ・カープ(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
ケープタウンにある地区で、鮮やかなパステルカラーの住宅が立ち並んでいます。。詳細は下記からご覧ください。 |
■グアナファト(メキシコ) |
|
![]() |
「宝石箱」と讃えられる美しい町で、ピピラの丘からの眺めはメキシコ屈指の絶景です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な街や村がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい街や村総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい151ヶ所を9つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ローマ(約13時間)
・ローマ-ジェノヴァ(約1時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 イタリア |
ガイドブック | イタリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時90日以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるイタリア語 | ①おはよう。
Buon giorno.(ボン ジョルノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
イタリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。