ナポリは南イタリア最大の都市で、ヴェスヴィオ火山と美しい海岸線のコントラストが有名です。郊外にも見どころが多くあるので、時間をたっぷりとって観光したい場所です。当サイトでは3ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「ナポリ①観光の基本情報」になります(^^)
「ナポリ①観光の基本情報」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:空港バスで行く
2-2:路線バスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・ローマからナポリ
4・ナポリの観光パス
5・ナポリ近郊の見どころ
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ナポリは、ローマ・ミラノに次ぐイタリア第3の都市で、紀元前6世紀からの歴史を持つ古都です。13世紀にはナポリ王国の首都が置かれていました。現在は南イタリアの最大都市になっています。人口は約97万人。
最寄りの空港はナポリ・カポディキーノ国際空港(NAP)。国内外合わせて約80都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
ナポリは巨大なうえに、治安に不安がある街なので宿泊エリアに悩むところです。定番エリアを2つご紹介しますので、旅程に合わせて検討してみてください。
■「ナポリ中央駅」周辺
ナポリは近郊にも「ポンペイ」「アマルフィ」「カプリ島」と見どころがあるため、移動の拠点となるナポリ中央駅に近いと便利です。観光客が多いため、治安的にも基本的に大丈夫です。
■「ナポリ王宮」周辺
ナポリの旧市街をたくさん観光したい人向けで、やはり観光客が多いので治安も心配ありません。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地ではセントを「チェンテージモ(単数形)」「チェンテージミ(複数形)」と呼んでいます。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Aktug Ates
ナポリ空港は市内中心部から北東に約7km離れています。移動方法は空港バス、路線バス、タクシー、空港送迎の4つです。
アリバス(ALIBUS)という会社が、ナポリ中央駅前の「ガリバルディ広場」を経由して「ムニチーピオ広場」まで直行しています。チケットは空港の到着ロビーにある売店か、ドライバーから直接購入します。90分以内なら、市内の他の公共交通機関への乗り継ぎが可能です。
・6時半~23時45分
・20~30分おき
・所要時間:終点まで約35分
・料金:5€
・時刻表
・空港発
・ガリバルディ広場→空港
・ムニチーピオ広場→空港
・5時半頃~23時半頃まで運行
・約30分おき
・料金:1.10€
路線バスの「S3線」が、空港から「ガリバルディ広場」を経て「ヴォルタ通り」までをつないでいます。
・中央駅:18€
・カポディモンテ美術館:18€
・フォリグロッタ周辺:25€
・サンマルティーノ国立博物館:25€
・サン・カルロ劇場:21€
タクシーは行き先エリア別に定額制になっています。ぼられないように、乗車時に「タリッファ・プレデテルミナータ・ペルファボーレ(Tariffa prendereterminata, perfavore)」=「定額料金でお願いします」と伝えてください。
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
■テルミニ駅
photo by:Kaz Ish
■ティブルティーナ駅
photo by:Blackcat
ローマの出発駅は2つあり、最も大きな駅がテルミニ駅です。この2つの駅から「ナポリ中央駅」に、主に2つの高速列車が走っています。
■ナポリ中央駅
photo by:CAPTAIN RAJU
高速列車は「トレニタリア社」の「フレッチャ」と「NTV社」の「イタロ」です。新幹線と同じで種類があって、最も速い列車が「フレッチャロッサ」といいます。所要時間は最速で1時間10分。料金は最安のもので約40€からになります。
■フレッチャロッサ ■イタロ
photo by:CAPTAIN RAJU
それぞれ公式HPは下記になります。比較サイトの「omio」を使うと一括検索できます。
・フレッチャロッサの公式HP
・イタロの公式HP
・「omio」(日本語)
また「トレニタリア社」には「インターシティ」という列車もあります。時間は倍の2時間かかりますが、10€ほどの格安チケットもありまして、料金面では半額以下になります。
ちなみに「Regionale」という路線電車でも行くことはできて、約3時間で約10€です。駅が少ないので、日本の各駅停車のイメージではありません。
ローマの長距離バスターミナルは上記の「ティブルティーナ駅」のすぐ近くにあります。ここからナポリの長距離バスターミナル「Metropark Napoli Centrale」へバスが出ています。
旧「メガバス」を引き継いだ「フリックスバス(Flixbus)」という格安長距離バスが良く使われています。
photo by:MichaSpa
料金はシーズンや混雑具合によって変動があるので、公式HPからチェックしてみてください。所要時間は約2時間半です。
ナポリの観光パス「ナポリ・アルテカード(Napoli Artecard)」
カードは全部で11種類ありますが、旅行で考えると3つのカードがオススメです。それぞれリンクから購入ページに飛びます。
・「Napoli 3 giorni」
・3日間有効
・21€
・最初の3ヶ所を指定して無料で入場
・4ヶ所目から半額で入場
・ナポリ市内の公共交通機関乗り放題
・18歳~25歳は割引カード
・「Campania 3 giorni」
・3日間有効
・32€
・最初の2ヶ所を指定して無料で入場
・3ヶ所目から半額で入場
・カンパニア州の公共交通機関乗り放題
・18歳~25歳は割引カード
・「Campania 7 giorni」
・7日間有効
・34€
・最初の5ヶ所を指定して無料で入場
・6ヶ所目から半額で入場
・公共交通機関のチケットは付いていません
対象となる観光スポットは下記になります。
■当ページに掲載されている場所
・王宮
・ヌオーヴォ城
・ナポリのカタコンベ
・サンテルモ城
・サン・カルロ劇場
・サン・カルロ劇場博物館
■それ以外の場所
・ARCA博物館
・ピニャテッリ博物館
・ナポリ海洋博物館
・ナポリ国立考古学博物館
・ナポリ司教区博物館
・フィランギエリ市民博物館
・サンタ・マリア・ラ・ノーヴァ教会
・ガレリアボルボニカ
・カポディモンテ美術館
・現代アート美術館マードレ
・ピオモンテデッラミゼリコルディア教会
・Suor Orsola Benincasa博物館センター
・バジリオ・リヴェリーノ珊瑚とカメオ美術館
・ドゥーカディ・マルティーナ国立陶器美術館
・サン・マルティーノ国立美術館
ヴェスヴィオ火山の噴火によって地中に埋もれた町の遺跡です。詳細は「ポンペイ:徹底ガイド」をご覧ください。
世界的に有名なカプリ島の青の洞窟です。詳細は「カプリ島の青の洞窟:徹底ガイド」をご覧ください。
こちらはあまり知られていませんが、ラピュタのような世界観の廃墟があります。詳細は「ヴァロン・デイ・ムリーニ:徹底ガイド」をご覧ください。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
ナポリは日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ドバイ(約11時間)
・ドバイ-ナポリ(6時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 イタリア |
ガイドブック | イタリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時90日以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるイタリア語 | ①おはよう。
Buon giorno.(ボン ジョルノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
イタリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。