イルリサット・アイスフィヨルドは、世界最大の島グリーンランドの膨大な氷が海へと流れ出す絶景を見られる場所で、世界中から多くの観光客が訪れます。アイスランドからも船での2泊3日ツアーなどが出ています(^^)
「イルリサット・アイスフィヨルド」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・グリーンランドの概要
4・イルリサット・アイスフィヨルド
5・イルリサットのアクティビティ
5-1:犬ぞり
5-2:ダイビング
5-3:ハイキング
6・世界の氷河・氷山スポット
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はイルリサット。ヌーク、シシミウトに次ぐデンマーク第3の都市で、アヴァンナータ自治体の中心地です。なんと約3000年前には町の存在が確認されています。人口は約4000人。
最寄りの空港はイルリサット空港(JAV)。国内外合わせて8都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。国際線はアイスランドのレイキャビクのみです。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はデンマーク・クローネ(通貨コード:DKK、記号:kr)で補助通貨はオーレ(øre)。1クローネ=100オーレです。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Greenland Airports Mittarfeqarfiit
空港は市内中心部から北東に約4km離れています。公共のバスは無くて、タクシーかホテルの送迎、または徒歩になります(^^;) タクシーだと約120クローネです。ある程度のホテルであれば必ず送迎がありますが、あらかじめ確認してください。
グリーンランドは世界最大の島で北極海と北大西洋の間にあります。高緯度にあるために世界地図では非常に大きく描かれることが多いですが、実際には日本の5.73倍くらいの大きさです。仮に日本がグリーンランドの位置にあるとすると、こうなりますΣ(・∀・;)
国としてはデンマークに属しますが、フェロー諸島と同様で自治権が認められていて、独自の政府もあります。全体の80%は氷床と万年雪に覆われた「氷の国」であり、巨大な氷塊が流れるイルリサット・アイスフィヨルドは観光の目玉になっています。
埋蔵されている地下資源・レアアースは世界最大量とされていて、中国の企業を筆頭に採掘が進められています。この地下資源により「経済的にデンマークから自立できる目算」が立つと、本格的に独立に向けて動くと見られているそうです。
イルリサットは現地の言葉で「氷山」という意味です。40万haに及ぶ面積の内、32万haが氷河で、3万8千haがフィヨルドという壮大な場所です(,,゚Д゚) そして町のすぐ南側には、イルリサット氷河(セルメク・クジャレク氷河)がディスコ湾へと流れ込む約40kmのフィヨルドがあります。
これこそがグリーンランドNO.1の観光スポット「イルリサット・アイスフィヨルド」で、2004年には世界遺産に登録されています。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
絶景ですね(,,゚Д゚) 世界最速の氷河として知られていて、なんと1日に約20m、1年で約7kmも移動します。近年では温暖化の影響によりその速度も速まっていて、1日に約40m移動することもあるそうです。
そのため毎年40km²・200億トンもの氷が海へ流れ出していて、あのタイタニックが衝突した氷山もここから流れ出たものとされています。もしグリーンランドの氷が全て溶けてしまうと全世界の海面が約6m上昇するそうですΣ(・∀・;)
氷河観光は、イルリサット発であれば短いもので約2時間半のツアーになります。温かい飲み物を出してもらえますが、とにかく防寒対策をしっかりして行ってください。
そして、もっと氷河を満喫したければ、地元の人の交通手段でありグリーンランドで唯一の沿岸フェリーである「Sarfaq Ittuk」に乗船するという方法もあります。
photo by:David Stanley
南グリーンランドの「カコルトク(Qaqortoq)」とイルリサットを結ぶ大型の沿岸フェリーです。
「イルリサット→カコルトク」が4泊、逆方向が3泊の航路で、個室・食堂・カフェが完備されています。有料ですがWi-Fiもあるので安心です(^^) お金と長い時間をかけるメリットは、オーロラや様々な動物を見るチャンスが増えるということです。
シーズンですが、イルリサット・アイスフィヨルドの観光だけで考えると白夜になる4月下旬~8月下旬がベストシーズンです。この期間は夜にならないので、深夜の時間帯でも関係なくハイキングツアーなどが行われますΣ(゚∀゚ノ)ノ また、クジラを見られるのも5月中旬~9月になります。
白夜だともちろんオーロラは見えないので、オーロラも目的で沿岸フェリーでの旅をする場合は9月~4月がシーズンになります。中でも11月下旬から1月中旬までは、太陽が1日中昇らない「極夜」となります。それはそれで貴重な体験ですから、オーロラ目的の方にはオススメです(^^)
イルリサットには4000人の人口に対し、4000頭のハスキー犬が飼育されていると言われています。犬ぞりは市民の日常的な足であり、観光客もそれを体験することができます(*´ω`*)
ドライスーツを着て北極海に飛び込むことが出来ます。アドバンス以上のライセンス、またはそれに相当するライセンスが必要です。
「センメンミウ(Sermermiut)」や「ブルールート・トレイル」などのトレッキングコースが整備されています。必ずガイドと一緒に行ってください。
以上になります。雄大な極地のスケールを体感できる「イルリサット・アイスフィヨルド」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ペリトモレノ氷河とウプサラ氷河(アルゼンチン) |
|
---|---|
![]() |
南部パタゴニア地方に広がるロス・グラシアレス国立公園にあります。ペリトモレノ氷河は正面からの堂々とした姿が美しく、ウプサラ氷河はクルーズで巨大な氷塊を目の当たりにできます。詳細は下記からご覧ください。 |
■サウスジョージア島(イギリス) |
|
![]() |
南米にあるイギリス領で、キングペンギンの世界最大のコロニーです。クジラ、ゾウアザラシ、オットセイ、アホウドリなども見られますし、巨大な氷山や氷塊も楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■コロンビア大氷原(カナダ) |
|
![]() |
ジャスパー国立公園にある氷原で「アサバスカ氷河」など複数の氷河の「源」になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ニューファンドランド島(カナダ) |
|
![]() |
ニューファンドランド島には、デンマークのイルリサット・アイスフィヨルドから流れ出た膨大な氷塊が南下してきます。実は、あのタイタニック号が氷山にぶつかったのが、このエリアなんです。詳細は下記からご覧ください。 |
■アレッチ氷河(スイス) |
|
![]() |
アルプス最長の氷河で、エッギスホルン展望台から一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■グレイ湖(チリ) |
|
![]() |
トレス・デル・パイネ国立公園にある湖で、グレイ氷河から流れ出る氷塊が浮かんでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■サンタ・イネス氷河(チリ) |
|
![]() |
南部パタゴニアのサンタ・イネス島にある氷河で、クルーズ船で観光できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■パストルリ氷河(ペルー) |
|
![]() |
「南米のスイス」と称される「ワスカラン国立公園」にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な氷系の場所がたくさんあります。興味のある方は「世界の氷系スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい28ヶ所を4つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ヘルシンキ(約10時間)
・ヘルシンキ-レイキャビク(約4時間) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~8月 |
外務省 | 海外安全情報 デンマーク |
ガイドブック | デンマークのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄1ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるデンマーク語 | ①おはよう。
God morgen.(ゴ モーン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | デンマーク・クローネ(通貨コード:DKK、記号:kr)で補助通貨はオーレ(øre)。1クローネ=100オーレ。
|
日本大使館 | ・HP |
デンマークの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。