ペリトモレノ氷河は南部パタゴニア観光のハイライトの1つで、巨大な氷河が轟音をたてて崩落する姿は圧巻です。近くには氷河がいくつもあり、一帯で最大の「ウプサラ氷河」ではクルーズ船で巨大な氷塊が流れる様子を見ることができます(^^)
「ペリトモレノ氷河」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・アルゼンチン側からエル・カラファテ
3-1:リオ・ガジェゴスから行く
3-2:エル・チャルテンから行く
4・プエルト・ナタレスからエル・カラファテ
5・バスターミナルから市内への移動
6・ペリトモレノ氷河
7・ウプサラ氷河
8・世界の氷河&氷山スポット
9・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の町はエル・カラファテ。アルゼンチンにおける南部パタゴニアの代表的な町で、ロス・グラシアレス国立公園の玄関口です。小ぢんまりとしていながら観光客で溢れていて活気があり、治安も全く問題ありません。人口は約8000人。
最寄りの空港はエル・カラファテの「コマンダンテ・アルマンド・トーラ国際空港」(FTE)。国内の6都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)。補助通貨は「センターボ(¢)」ですが、ほとんど使われていません。1ペソ=100センタボスで、本日のレートはこちら。
空港は市内中心部から北東に約10km離れています。市内への移動方法はタクシーかミニバスになります。
■タクシー
・所要時間:約15分
・料金:900ペソ
■ミニバス
・料金:400ペソ
・主要なホテルを周ってくれる
アルゼンチン側からカラファテに行く場合、ブエノス・アイレスからでもウシュアイアからでもリオ・ガジェゴスを経由します。
・「Viatac社」や「Andesmar社」などが運行
・1日4本程度
・所要時間:4時間
・料金:1000~1300ペソ
・1日8本程度
・所要時間:3時間
・料金:800~1000ペソ
プエルト・ナタレスから国際バスが出ています。
・1日4本程度
・所要時間:6時間
・料金:約15000チリペソ
バスターミナルは市内中心部から東に約2km離れています。市内への移動方法はタクシーで、所要時間は約5分、料金は約150ペソです。徒歩で行けなくもないですが、上り坂になるので疲れます(^^;)
ペリトモレノ氷河はカラファテから西に約75km離れています。レンタカーやタクシーでも行けますが、値段や安全性の面から基本的にはツアー参加になります。公共交通機関はありません。ツアーは3つあり、どのツアーでも国立公園の入園料800ペソを別途支払います。
【展望台への送迎のみのツアー】
■Cal Tur
・9時、13時発
・料金:1200ペソ
■TAQSA
・9時半、14時半発
・料金:1100ペソ
【氷河トレッキングツアー】
・朝7時半発
・所要時間:約10時間
・料金:約8000ペソ
【展望台+クルーズツアー】
・朝7時発
・所要時間:約10時間
・料金:約2800ペソ
駐車場から展望台まではキレイなボードウォークが整備されているので、子供やお年寄りでも安全に歩くことができます。そしてすぐに雄大な氷河が登場します。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
絶景ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ ここはまだ展望台の上の方で、さらに近づくことができます。現地は夏でも寒いので防寒対策をしっかりしていってください。
ロス・グラシアレス国立公園は山梨県とほぼ同じ面積という広大な国立公園で、ペリトモレノ氷河のほか、ウプサラ氷河やスペガッツィーニ氷河など47もの氷河があります。こちらが目の前からの眺めです。
ペリトモレノ氷河は全長約35km。先端部の幅は5kmにも及び、高さは60m以上にもなります(,,゚Д゚) 動きが活発な氷河として知られていて、なんと1日に約2m前進しています。1年で730mも進んでしまうことになりますが、実際にはそうはならず、先端部分が轟音をたてて湖に崩落します。
この崩落こそがペリトモレノの代名詞であり、下の動画では00:50から氷が見事に剥がれ落ちています。
もちろん常に見られるわけではなくて運が必要ですが、夏の方が崩落は起こりやすいので、その意味でも真夏に行くのがオススメです(^^) そして、この壮大な氷河の上を歩けるのが氷河トレッキングです。
氷河の氷というのは、とてつもない圧力で押しつぶされているため気泡が含まれておらず、透明度が非常に高くなっています。そのため青い光以外を吸収するので、他では見られない美しい青色になります。
特に技術が無くてもトレッキングは参加できますが、氷河の上はクレパスなどもあり危険なので、必ずガイドの指示に従って行動してください。
ロス・グラシアレス国立公園最大の氷河で、全長約60km。先端部の幅は5~7kmで、高さは約100mにもなりますΣ(゚∀゚ノ)ノ 氷河の先端部分の見ごたえとしてはペリトモレノの方が上回るのですが、ここはまた違った魅力があります。それがこちら。
巨大な氷塊です(,,゚Д゚) ここはクルーズでしか行けないのですが、ウプサラ氷河から多くの氷塊が「ウプサラ水道」に流れ出ていて、まるでグリーンランドや南極のような光景を見ることができます。
以上になります。南部パタゴニアのハイライト・ペリトモレノ氷河。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■サウスジョージア島(イギリス) |
|
---|---|
![]() |
南米にあるイギリス領で、キングペンギンの世界最大のコロニーです。クジラ、ゾウアザラシ、オットセイ、アホウドリなども見られますし、巨大な氷山や氷塊も楽しめます。詳細は下記からご覧ください。 |
■コロンビア大氷原(カナダ) |
|
![]() |
ジャスパー国立公園にある氷原で「アサバスカ氷河」など複数の氷河の「源」になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ニューファンドランド島(カナダ) |
|
![]() |
ニューファンドランド島には、デンマークのイルリサット・アイスフィヨルドから流れ出た膨大な氷塊が南下してきます。実は、あのタイタニック号が氷山にぶつかったのが、このエリアなんです。詳細は下記からご覧ください。 |
■アレッチ氷河(スイス) |
|
![]() |
アルプス最長の氷河で、エッギスホルン展望台から一望できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■イルリサット・アイスフィヨルド(デンマーク) |
|
![]() |
世界最大の島「グリーンランド」にあるフィヨルドで、氷河から流れ出した巨大な氷塊をたくさん見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■グレイ湖(チリ) |
|
![]() |
トレス・デル・パイネ国立公園にある湖で、グレイ氷河から流れ出る氷塊が浮かんでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■サンタ・イネス氷河(チリ) |
|
![]() |
南部パタゴニアのサンタ・イネス島にある氷河で、クルーズ船で観光できます。詳細は下記からご覧ください。 |
■パストルリ氷河(ペルー) |
|
![]() |
「南米のスイス」と称される「ワスカラン国立公園」にあります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な氷系の場所がたくさんあります。興味のある方は「世界の氷系スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい28ヶ所を4つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ニューヨーク(約12時間半)
・ニューヨーク-ブエノスアイレス(約11時間) |
---|---|
ベストシーズン | 12月~3月 |
外務省 | 海外安全情報 アルゼンチン |
ガイドブック | アルゼンチンのガイドブック |
ビザ | 90日以内の観光は不要。 |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば問題ないが、6ヶ月以上が望ましい。 |
時差 | -12時間(サマータイム無し) |
チップ | ・「プロピナ」と呼ばれている
・タクシー:細かい数字を切り上げて支払う |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V~240
|
通貨 | アルゼンチン・ペソ(通貨コード:ARS、記号:$)で、補助通貨は「センターボ(¢)」。1レアル=100センタボス。
|
日本大使館 | ・HP |
アルゼンチンの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国に細かい見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。