バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識

 

バラナシはインド最大の聖地であり、インドを象徴する世界的観光地でもあります。そこに立つだけでも感動できますが、ガンジス川やヒンドゥー教、そしてバラナシの歴史を知った上で行くと一層奥深い旅になります。

 

こちらのページではアクセスと基礎知識をご紹介します。観光の見どころについては「バラナシ②」をご覧ください(^^)

 

 

「バラナシ①アクセスと基礎知識」徹底ガイド:目次

 

拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨

 

 

バラナシは、ブッダの時代から続くインド最大の宗教都市で、現在はヒンドゥー教と仏教の聖地になっています。国内各地からの巡礼者の他、世界各地から観光旅行者が集まります。ワラーナシー、ヴァラーナシー、ヴァラーナスィー、ベナレスなど様々な表記があります。人口は約120万人。

 

最寄りの空港はバラナシ空港(VNS)。国内外合わせて13都市に就航しています。最新の就航路線はこちら格安航空券はこちらです。

 

宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)

Booking.com

 

通貨はインド・ルピー(通貨コード:INR、記号:₹)で、補助通貨は「パイサ(Paisa)」。1ルピー=100パイサで、本日のレートはこちら。

 

 

 

空港から市内への移動

 
photo by:Prateek Asthana

 

空港は市内中心部から北西に約20km離れています。市内への移動方法は、空港バス、タクシー、乗り合いタクシー、空港送迎の4つです。

 

・空港~バラナシ駅
・料金:30ルピー
・所要時間:約40分
・10時半、13時半、16時半、18時半
・車内支払いで現金のみ

 

・定額制
・所要時間:約40分
・料金:約700ルピー

 

人数が揃ったら出発になるので時間はかかりますが、その分安くなります。1人200~300ルピーを見ておけば大丈夫です。

 

「バラナシ①アクセスと基礎知識」徹底ガイド 【旅の大事典】

 

空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。

 

 

デリーからバラナシへの陸路でのアクセス

■ニューデリー駅
 
photo by:Superfast1111
■デリー駅
 
photo by:Lovedeepsingh

 

デリー側の主要発着駅は上記の2つ、バラナシ側も「バラナシ駅」の他に、少し離れた「アップアディヤヤ駅」を選択肢に入れると本数がかなり増えます。アップアディヤヤ駅からガンジス川までは約10kmなのでオートリクシャーを使えばすぐです。

 

電車は通常の列車と準高速列車の「バンデバラト・エクスプレス」があります。

 

■バンデバラト・エクスプレス
バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識
photo by:JND AMD

■通常の列車
・所要時間:11~18時間
・料金:200~2500ルピー

 

■準高速列車
・所要時間:約8時間
・料金:1500~2000ルピー

 

■バラナシ駅
 
photo by:I.ahmad068

 

■アップアディヤヤ駅
 
photo by:JND AMD

 

デリーからバラナシへのアクセスはネットで一括検索できます。

 

Powered by 12Go system

 

 

ガンジス川を知る

バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識

 

インドで最も有名な川である「ガンジス川」。日本ではむしろ中1社会の「四大文明」で「インダス川」を重点的に習うわけですが、それでもガンジス川の知名度は圧倒的です。

 

では、なぜガンジス川はそこまで有名なのでしょうか。それは、このイラストの意味を知ることから始まります(^^)

 

バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識
出典:https://detechter.com

 

ガンジス川はインドにおいて「天界の聖なる川が、人々の祈りと苦行により地上に流れ出したもの」とされています。ただ、天から大量の水が一気に流れ落ちたら地上が壊れてしまうので、ヒンドゥー教の最高神の1人であるシヴァ神が頭で受け止めています。そして、その髪の毛をつたって水が流れることで、ガンジス川は優しく地上を流れているんだそうです。

 

■リシケシュのシヴァ神像
バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識

 

全長2525kmのガンジス川は「ゴームク」という地から源流が流れ出て、リシケシュ周辺で人里に降りてきます。それゆえリシケシュの町中には、シヴァ神を始めとしたヒンドゥー教の神様の像がたくさんあり、建物にも多くに「シヴァ」の名前が付けられています。

 

■リシケシュ
 

 

リシケシュはヨガの聖地として世界的に有名な場所で、インド旅の上級者達が喧騒を離れてノンビリ過ごす場所でもあります。

 

 

とはいえガンジス川の聖地でもあるので、夜になると後述するプージャ(アルティー)も行われます。デリーから個人で行ける場所にあるので、興味がある方は足を伸ばしてみてください(^^)

 

 

バラナシの歴史を知る

バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識
バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識
出典:「ブッダ」©TEZUKA PRODUCTIONS

 

「バラナシ」という名前は、近くを流れる「ヴァルナー川」と「アッスィー川」が合わさって出来たと言われています。「ヴァルナー+アッスィー」で「ヴァルナッスィー」→「ヴァルナスィー」→「バラナシ」ということですね。

 

その歴史は非常に古く、紀元前6世紀にはカーシー王国の首都として記録が残っていますΣ(゚∀゚ノ)ノ その後、紀元前5世紀頃に現れたブッダ(釈迦/ガウタマ・シッダールタ)は、バラナシの「サールナート(鹿野苑/ろくやおん)」で初めて説法を説いたとされています。

 

■サールナート
 

 

サーナルートは「仏教四大聖地」に数えられていて、バラナシの中心部から北に約10kmほどしか離れていません。車ですぐの距離なので、ぜひ行ってみてください。仏教四大聖地をめぐる旅というのもコアな旅人に人気があります(^^)

 

【青】ルンビニー:ブッダ生誕の地(ネパール)
【緑】ブッダガヤ:悟りを開いた場所(インド)
【赤】サールナート:初めて説法を説いた場所(インド)
【紫】クシーナガラ:涅槃の地(亡くなった場所)(インド)

 

その後、4~12世紀はヒンドゥー教勢力下に、12~16世紀はイスラム教勢力下に、16~17世紀は両者の共存がはかられ、18世紀以降は再びヒンドゥー教勢力下におかれます。しかし、18世紀後半にはインド自体がイギリスの植民地となり、このときに「ベナレス」という呼称が使われます。

 

現在、ヒンドゥー教の「七聖都」と「三祖霊供養所」の両方に数えられていて、国内外から多くの巡礼者が訪れるとともに、その様子をひと目見ようと世界中から観光客が訪れます。

 

 

ヒンドゥー教を知る

バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識

 

「ヒンドゥー教」という言葉は誰しも一度は聞いたことがあると思います。しかし、日本では世界三大宗教と呼ばれるキリスト教・イスラム教・仏教に比べて馴染みがないため、ほとんど知られていません。

 

実は人口で見るとキリスト教・イスラム教に次ぐ第3位で、その数は11億人に及びますΣ(・∀・;) ただ、そのうち10億人がインド人であり、その他もネパールなどのインド周辺国に集中しています。

 

バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識
photo by:Güldem Üstün

 

大きな特徴をまとめると下記のようになります。

・宗教というよりインドの伝統的な信仰・風習の総称に近い。
・そのため特定の開祖がおらず経典も存在しない。
・カースト制度で有名な「バラモン教」の影響が大きい。
・多神教である。

 

とても変わっていますよね。さらにインドにおけるヒンドゥー教の広義の定義では「キリスト教やイスラム教など他の地域で生まれた特定宗教以外は全てヒンドゥーと捉えられる」となります。実際にインド憲法の第25条では、シク教、ジャイナ教、そして仏教も広義のヒンドゥーとして扱われています。

 

そしてヒンドゥー教の神々を知るとインドの旅が一層楽しく奥深いものになります。まずは基本の三大神を知りましょう。様々な化身がいるのも面白いところです(^^)

 

■ヒンドゥー教の三大神
バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識

 

イケメンですね(^^;) 左からブラフマー神、ヴィシュヌ神、シヴァ神です。顔が複数あるのがブラフマー神で、蓮を持っているのがヴィシュヌ神、そしてヤリを持っているのがシヴァ神です。この特徴を知っているだけで、インドの各観光地で壁画や彫刻を見たときに、何が描かれているのかが分かります。では、下の絵だとどうでしょうか。

 

バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識

 

左から、ブラフマー神、シヴァ神、ヴィシュヌ神ですね(^^) それぞれの特徴を簡単にまとめます。

■ブラフマー神
・宇宙の源、全ての根源とされる神
・乗り物は白鳥のような水鳥「ハンサ」
・真言宗では「大日如来」と呼ばれる

 

■シヴァ神
・創造と破壊の神で、首にコブラを巻き、トラの皮をまとっている
・乗り物は雄牛の「ナンディ」
・象の頭を持つガネーシャはシヴァ神の子供

 

■ヴィシュヌ神
・世界維持の神、慈愛の神で「10大化身」という多数の分身がある
・乗り物は鳥神「ガルーダ」
・ラーマ、クリシュナ、釈迦などが化身とされる

 

ヒンドゥー教の寺院はインドに多々ありますが、特に南インドで見られるドラヴィダ建築のヒンドゥー教寺院は圧巻です。詳細は「ドラヴィダ建築のヒンドゥー教寺院①」をご覧ください。

 

■ドラヴィダ建築のヒンドゥー教寺院
バラナシへのアクセスとヒンドゥー教の基礎知識

 

以上になります(^^) 続きまして「バラナシ②観光の見どころ」をご覧ください。

 

日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。

「バラナシ①アクセスと基礎知識」徹底ガイド 【旅の大事典】

 

 

世界の「歴史を知ってから行きたい場所」

■エルサレム(イスラエル)

世界屈指の古都であり、3つの宗教の聖地として複雑な歴史を歩んできたことで知られています。当サイトでは6ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。

「エルサレム②歴史の基礎知識」徹底ガイド

■ポンペイ(イタリア)

西暦79年にヴェスヴィオ火山が噴火し、一昼夜降り積もった灰と翌日に起こった火砕流によって地中に埋もれた町です。詳細は下記からご覧ください。

「ポンペイ②Ⅰ区、Ⅱ区、Ⅵ区の見どころ」徹底ガイド

■ギザ(エジプト)

一口にピラミッドといっても、実は造られた時期によって形状が異なっています。詳細は下記からご覧ください。

「ギザ②ピラミッドの歴史と基本情報」徹底ガイド

■アンネ・フランクの家(オランダ)

「アンネの日記」で有名なアンネ・フランクが家族と共に2年間隠れ家生活を送った家で、アムステルダムにあります。詳細は下記からご覧ください。

「アムステルダム②アンネ・フランクの家」徹底ガイド

■ニューファンドランド島(カナダ)

ニューファンドランド島は氷山ウォッチングが盛んなんですが、実はこの周辺はタイタニックが沈没した海域なんです。詳細は下記からご覧ください。

「ニューファンドランド島④タイタニック号」徹底ガイド

■イースター島(チリ)

世界有数のオーパーツであるモアイ像。まだまだ謎が多いですが、解明されていることも色々あります。詳細は下記からご覧ください。

「イースター島②モアイ」徹底ガイド

■アウシュビッツ(ポーランド)

言わずと知れた人類史上最悪の負の遺産で、20万人とも400万人とも言われる犠牲者を出しました。ドイツではなくポーランドにあります。詳細は下記からご覧ください。

「アウシュビッツ②2つの収容所」徹底ガイド

■チューク諸島(ミクロネシア連邦)

世界最大の環礁が広がっていて、世界トップレベルのレックダイビングポイントになっているのですが、その理由は戦時中に日本が海軍の一大拠点にしていて、さらに敗戦したからでした。詳細は下記からご覧ください。

「チューク諸島②太平洋戦争」徹底ガイド

 

 

観光の基本情報

航空便例 ・日本-デリー(約9時間半)

・デリー-バラナシ(約1時間20分)

ベストシーズン 2月~3月(乾季)
外務省 海外安全情報 インド
ガイドブック インドのガイドブック
ビザ ビザかeVISAの取得が必要
パスポート残存期間 入国時6ヶ月以上。未使用査証欄2ページ以上。
時差 -3時間半(サマータイム無し)
チップ ツアーガイドなど:100~500ルピア
日本への電話 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。

例)03-9999-9999へかける場合
00+81+3+9999-9999

現地で使えるヒンディー語 ①おはよう。

スプルバート(ナマステでOK)

 

②こんにちは。
ナマステ

 

③こんばんは。
シュブ・サンデャー(ナマステでOK)

 

④ありがとう。
ダンニャワード(サンキューでOK)

 

⑤さようなら。
ナマスカール

 

⑥はい・いいえ。
ジーハーン・ナヒーン

電圧とプラグ 220~240V

コンセントタイプ
コンセントタイプ
コンセントタイプ

通貨 インド・ルピー(通貨コード:INR、記号:₹)で、補助通貨は「パイサ(Paisa)」。1ルピー=100パイサ。

 

日本大使館 HP

インドの絶景一覧

インドの絶景

 

アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m

 

■赤のアイコン
個別のガイド記事です。

 

■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。

スポンサーリンク