カサブランカは「白い街」として古くから有名ですが、見どころが少ないということで旅行者からの人気はあまりありません。ただ、逆に1日で簡単に観光できるので、飛行機の到着日や最終日などに観光するのもオススメです(^^)
「カサブランカ」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:電車で行く
2-2:タクシーで行く
2-3:空港送迎で行く
3・マラケシュからカサブランカ
3-1:鉄道で行く
3-2:バスで行く
4・カサブランカの見どころ一覧
5・ハッサン2世モスク
6・Rick’s Cafe
7・モロッコ・モール
8・カラフルなエリア
9・世界のすごいモスク
10・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
カサブランカは、紀元前10世紀頃にフェニキア人が築いた「アンファ」という町に端を発します。大西洋に面する美しい街で、モロッコの最大都市であると共に、アフリカ有数の世界都市です。人口は約415万人。
最寄りの空港はカサブランカ空港のムハンマド5世国際空港(CMN)。国内外合わせて110都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はディルハム(通貨コード:MAD、記号:DH)で、補助通貨は「サンチーム(C)」。1ディルハム=100サンチームで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:tuarek
空港は市内中心部から南に約30km離れています。市内への移動方法は、電車、タクシー、空港送迎の3つです。
・料金:250~300ディルハム
・深夜割増あり
・大きい荷物は約10ディルハム加算
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
マラケシュからカサブランカへの移動
photo by:Stolbovsky
マラケシュ駅から、カサブランカの「カサ・ヴォヤジャー駅」へ直通列車が出ています。
・1日8本程度
・所要時間:約2時間45分
・料金:49ディルハム~
■カサ・ヴォヤジャー駅
photo by:Sambasoccer27
CTM社がカサブランカまでの直通バスを運行しています。マラケシュには3つのバスターミナルがあるので注意してください。
・1日14本程度
・所要時間:約3時間半
・料金:95ディルハム~
・公式HP
■カサブランカのCTM
カサブランカには多くの見どころがありますが、ここは外せないという4ヶ所を厳選しました。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
1993年に建てられた新しいモスクで、ミナレットの高さは210mΣ(゚∀゚ノ)ノ 長らく「世界最大のミナレット」として有名でしたが、2019年にアルジェリアの「グランド・モスク・アルジェ」が完成し、なんと265mのミナレットが造られたため、現在は世界で2番目に高いミナレットです。
写真で見ると、それほど高いミナレットには見えないですよね。せいぜい50mくらいのような…。つまり、ここはミナレットだけでなく全体が巨大なんです。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
嬉しいことにガイドツアーで中に入ることが出来ます。モロッコのモスクは通常中に入れないので、これは貴重な機会といえます(^^)
【内部ツアー】
・土~木:9時、10時、11時、14時
・金:9時、14時
・料金:120ディルハム
・日本語はありません
・公式HP
世界のモスクについては世界のすごいモスク総特集」をご覧ください。
「カサブランカ」という言葉は、旅行に興味が無い人でもどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。恐らくそれは1942年に公開された映画「カサブランカ」のことだと思います。
ハンフリー・ボガード扮するアメリカ人男性のリックと、イングリッド・バーグマン扮する元恋人のイルザが織りなすラブロマンスで「君の瞳に乾杯」というセリフがあまりにも有名です(*´∀`*)
「Rick’s Cafe」は2004年にオープンしたカフェで、映画に出てくるカフェをそのまま再現しています。メニューはフレンチとモロッコ料理があり、ラム肉やモロッコワインを堪能できます(*´﹃`*)
・12時~15時、18時半~26時
・公式HP
モロッコ・モール
photo by:OuSs 200xp
北アフリカ最大のショッピングモールで「アクアドリーム」という水族館が入っています。ドバイみたいですね(^^) 見どころは中心部にある巨大水槽です。
実は内側にエレベーターが設置されていて、水槽を内側から眺めながら上部に上がることができます。料金は25ディルハム。スタッフと共に水槽の中にダイビングすることもできますΣ(゚∀゚ノ)ノ
・営業時間:10時~22時
・公式HP
旧市街の近くに、建物が非常にカラフルにペイントされたエリアがありました。1本違う道に入ると色合いがガラッと変わり、まるで「おとぎ話の世界」に迷い込んだようで、シャウエンやフェズよりも良かったという声もありました。
現在は残念なことに、政府が「白い街・カサブランカ」のイメージを壊さないため真っ白に塗ってしまいました。地元の人に聞いても知らないような場所だったので、全く「白い街」のイメージを壊すものではなかったんですけどね…(ノД`) 情報として一応ご紹介しました。
以上になります。カサブランカは世界中から飛行機が就航しているので、多くの人にとってモロッコ旅行の起点になります。ぜひ行ってみて下さい(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■サキ・モスク(アフガニスタン) |
|
---|---|
![]() photo by:Hogai Aryoubi |
首都カブールにある美しいモスクで、アフガニスタンで古来より受け継がれてきた「ムハンマドのマント」が一時的に保管されていたそうです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シェイク・ザーイド・グランド・モスク(アラブ首長国連邦) |
|
![]() |
2007年にアブダビに完成した、世界で6番目に大きなモスクです。詳細は下記からご覧ください。 |
■マスジェデ・ナスィーロル・モスク(イラン) |
|
![]() |
シーラーズのシンボルともいえるモスクで、その美しさから「ローズモスク」「ピンクモスク」とも呼ばれています。詳細は下記からご覧ください。 |
■マスジド・ハラーム(サウジアラビア) |
|
![]() |
イスラム教最大の聖地です。イスラーム暦の12月8日~12日には「ハッジ」という大巡礼が行われ、世界中から300万人以上といわれる信者が集まります。詳細は下記からご覧ください。 |
■メディナ(サウジアラビア) |
|
![]() |
メッカに次ぐイスラム教第2の聖地で「預言者のモスク」や「クバー・モスク」が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジャミ・ウル・アルファー・モスク(スリランカ) |
|
![]() |
スリランカの首都・コロンボの街中に建つモスクで、赤と白のボーダーが特徴的です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ファイサル・モスク(パキスタン) |
|
![]() |
パキスタンの首都・イスラマバードにあるモスクで、南アジア最大のモスクです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピンクモスク(マレーシア) |
|
![]() |
1999年に完成したモスクで正式名称は「プトラモスク」。現地では「マスジプトラ」と呼ばれています。近くの「銀のモスク」も合わせてご紹介しておりますので下記からご覧ください。 |
■ブルーモスク(マレーシア) |
|
![]() |
マレーシアの首都・クアラルンプールにあるモスクで、世界で4番目の大きさを誇ります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的なモスクがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごいモスク総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい38ヶ所を6つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-イスタンブール(約12時間)
・イスタンブール-カサブランカ(約4時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 モロッコ |
ガイドブック | モロッコのガイドブック |
ビザ | 90日以内の滞在はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 入国時3ヶ月以上。未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-9時間/冬:-8時間 |
チップ | ポーターに10ディルハム×宿泊数程度 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるアラビア語 | ①おはよう。
サバーフ ルハイル
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 110Vと220V
|
通貨 | ディルハム(通貨コード:MAD、記号:DH)で、補助通貨は「サンチーム(C)」。1ディルハム=100サンチーム。
|
日本大使館 | ・HP |
モロッコの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。