アブシンベル神殿は「世界遺産」という制度が出来るキッカケになった遺跡で、神殿の前に座する4体の巨像と内部の列柱やレリーフは圧巻です。アスワンからツアーで行くと深夜に出発するため、素晴らしい星空を見ることができます(^^)
「アブシンベル神殿」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:アスワン
1-2:アブシンベル
2・アスワン空港からアスワン市内
3・アブシンベル空港からアブシンベル市内
4・カイロからアスワンへの陸路でのアクセス
4-1:バスで行く
4-2:列車で行く
5・アスワンからアブシンベル神殿
5-1:バスで行く
5-2:ツアーで行く
6・アブシンベル神殿
7・世界の石窟寺院
8・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
アスワンはアスワン・ハイ・ダムの北に位置し、ナイル川には常にフルーカという帆船が優雅に浮かんでいます。アガサ・クリスティの名作「ナイルに死す」の舞台としても有名で、「イシス神殿」や「切りかけのオベリスク」などの観光名所があります。人口は約28万人。
最寄りの空港はアスワン空港(ASW)。カイロとアブシンベルとのみ就航しています。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
アブシンベルは神殿から1~2km離れた場所にある町で、アスワンからバスで行く人や、音と光のショーを見たい人は一泊することになります。橋の北側にある広場でアスワンとのバスが発着します。人口は約5万人。
最寄りの空港はアブシンベル空港(ABS)。こちらもカイロとアスワンとのみ就航しています。宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はポンド(通貨コード:EGP、記号:E£)で、補助通貨は「ピアストル(Pt)」。1ポンド=100ピアストルで、本日のレートはこちら。
アスワン空港からアスワン市内
photo by:Warren LeMay
空港は市内中心部から南西に約20km離れています。市内への移動方法はタクシーです。
・交渉制
・所要時間:約30分
・料金:150~200ポンド
アブシンベル空港からアブシンベル市内
photo by:Remih
空港は市内中心部から北に約3km離れています。市内へはエジプト航空の「karnak」と書かれた無料バスが運行しています。飛行機でアブシンベル神殿の日帰り観光をする場合、約2時間後に戻りのシャトルバスが神殿を出発し、その1時間後に飛行機が出航します。
カイロのメインバスステーションである「トルゴマーン・バスステーション」から、アスワンへの直通バスが出ています。
・17時発
・バス会社:アッパーエジプト
・所要時間:約16時間
・料金:約180ポンド
photo by:Osama Khalil
カイロのラムセス駅からアスワンへの直通列車が出ています。
「駅だと普通列車を販売してくれなかった」という声が昔からありますが、販売はしてくれるので大丈夫です。中には意地悪な駅員がいて断られることがあるようですが、他の駅員の列に並べば大丈夫です。日本人宿で代行購入していますが倍くらいに高くなるので、旅に慣れている人であれば自分で購入するのがオススメです。
■アスワン駅
photo by:Marc Ryckaert
アスワンのバスターミナルから、アブシンベルのバスターミナルまで直通バスが出ています。
■アスワン→アブシンベル
・8時、17時発
・所要時間:約4時間
・料金:70ポンド
■アブシンベル→アスワン
・6時、13時半発
・アスワン発:3時半頃
・アスワン着:12時頃
・料金:約20USドル
アブシンベル神殿は「建築王」「征服王」「ファラオの中のファラオ」など数々の異名を持つ伝説の王・ラムセス2世が造り上げました。彼は紀元前13世紀の王様で、あのモーセが海を割ってヘブライ人をエジプトから脱出させたときのエジプトの王様です。
砂岩の岩山を削って造られた神殿で、大神殿と小神殿があります。実は長い間砂に埋れていた遺跡で、1813年に発見された際には最上部が少し見えているだけだったそうです。
1960年代にアスワン・ハイ・ダムの建設が決まると、そのままでは湖の底に沈んでしまうため、なんと遺跡を1000以上のブロックに切り分けて今の場所に移設するという方法が取られましたΣ(゚∀゚ノ)ノ 02:18頃から移設工事の様子が紹介されています。
この移設はヨーロッパを中心に世界的な話題となり、人類の財産を後世に残そうという運動が起き「世界遺産」が誕生しました。大神殿の前には、アスワン・ハイ・ダム建設によって生まれた広大なナセル湖が広がっています。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
大神殿の4体の座像は全てラムセス2世で、高さは約22m。左から若い順になっているそうなのですが…さっぱり分からないですね(^^;) そして、そのインパクトが大きすぎて気づきにくいですが、足元には小さな像がたくさんあります。これらはラムセス2世の家族なんだそうです。
ちなみにラムセス2世には子供が100人以上もいたそうですΣ(・∀・;)
内部は圧巻の空間になっています。こちらは大列柱室。オシリス神のポーズをするラムセス2世が8体並んでいます。
神殿自体が砂に埋れていたために、壁を埋め尽くすレリーフは嘘みたいな保存状態の良さです(,,゚Д゚)
そして最深部には4体の座像が並ぶ「至聖所」があります。左から「守護神プタハ」「アモン・ラー」「神格化されたラムセス2世」「太陽神・ラー」です。実はここがアブシンベル神殿の神秘性を格段に高めている場所なんです。
まずは画面をグルッと回して、この場所と入り口が一直線につながっているのを確認してください。これに何の意味があるのかというと、1年のうち2月22日と10月22日の2日のみ入り口から朝日が差し込んで、右の3体の像のみを光が照らすんですΣ(゚∀゚ノ)ノ
左の「守護神プタハ」は「地下の神様」なので光が当たらないように設計されているのだそうです(,,゚Д゚) 本当に古代エジプトの天文学には驚かされます。この2日は「ラムセス・デー」と呼ばれ、世界中から多くの観光客が訪れます。
ただ、移設されたことによって少しズレが生じていて、日にちがズレることもあるそうです。この現象を見たい人は、その年の情報を確認してから行くようにしてください。
大神殿(赤)から100mほど離れた場所に小神殿(青)があります。ラムセス2世の王妃ネフェルタリのために造られた神殿で、ラムセス2世の像が4体とネフェルタリの像が2体並んでいます。
王妃の像が王の像と並列になっているのは非常に珍しいことで、ラムセス2世が王妃を深く愛していたことの象徴と言われています。ちなみに「ネフェルタリ」とは「最も美しい女性」という意味です。
内部はグッと小規模になりますが、ハトホル女神の顔が彫られた柱が並んでいて「王妃のために造った」という感じが伝わってきます(^^)
音と光のショーは、ライトアップだけでなくプロジェクション・マッピングも組み合わさっているので迫力があります。古代エジプトの話だけでなく、遺跡移設の話も含まれています。座席の下にイヤホンジャックがあるので、自分のイヤホンを差し込むことでオーディオガイドになります。スイッチで言語も選ぶことができ日本語もあります。
【アブシンベル神殿】
■営業時間
・夏:5時~18時
・冬:5時~17時
■入場料
・基本:240ポンド
・ラムセス・デ―:500ポンド
■音と光のショー
・料金:240ポンド
・夏:19時~19時半
・冬:18時~18時半
・公式HP
以上になります。ピラミッドに次ぐエジプトのシンボル・アブシンベル神殿。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■アジャンター石窟群(インド) |
|
---|---|
![]() |
1000年以上忘れ去られていた石窟のため、信じられないほど色鮮やかな壁画が残されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■エローラ石窟群(インド) |
|
![]() |
エローラ石窟群は、世界で唯一の「3宗教が混在する石窟寺院」で、アジャンター石窟群、エレファンタ石窟群と共にインド三大石窟の一つに数えられています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ダンブッラの黄金寺院(スリランカ) |
|
![]() |
スリランカで最も保存状態の良い石窟寺院で、1991年に世界遺産に登録されています。山の頂上にあり、周辺には80以上の洞窟が確認されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■雲岡石窟(中国) |
|
![]() |
「中国三大石窟」の一つに数えられていて、東西約1kmに及ぶ巨大石窟群が訪れたものを圧倒します。詳細は下記からご覧ください。 |
■麦積山石窟(中国) |
|
![]() |
巨大な岩山を利用して造られた石窟寺院で、岩壁に張り巡らされた桟道が有名です。また、近くにある「水簾洞石窟」も素晴らしいです。詳細は下記からご覧ください。 |
■莫高窟(中国) |
|
![]() |
「中国三大石窟」の一つに数えられていて、内部は圧巻の空間が広がっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■龍門石窟(中国) |
|
![]() |
「中国三大石窟」の一つに数えられていて、高さ17mを超える盧遮那仏や、洛陽周辺でしか採れない「牡丹石」なども必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な遺跡がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい遺跡総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にすごい91ヶ所を7つのエリアに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-カイロ(約13時間半)
・カイロ-アブシンベル(約2時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 10月~3月(冬季) |
外務省 | 海外安全情報 エジプト |
ガイドブック | エジプトのガイドブック |
ビザ | ビザ取得が必要 |
パスポート残存期間 | 申請時6ヶ月以上 |
時差 | -7時間(サマータイム無し) |
チップ | 不要だが、バクシーシ(積極的な喜捨)を求められるので注意。いらないサービスは明確に断ること。 |
日本への電話 | 010(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるアラビア語 | ①おはよう。
サバーフ ルハイル
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ポンド(通貨コード:EGP、記号:E£)で、補助通貨は「ピアストル(Pt)」。1ポンド=100ピアストル。
|
日本大使館 | ・HP |
エジプトの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、1つの国の中で同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。