母なる祖国像は、2018年のサッカーワールドカップで「日本vsポーランド戦」が行われたヴォルゴグラードにあります。市内中心部からトラムで簡単に行くことができます(^^)
「母なる祖国像」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:空港バスで行く
2-2:乗り合いバスで行く
2-3:タクシーで行く
2-4:空港送迎で行く
3・母なる祖国像
4・世界の巨像
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はヴォルゴグラード。1961年まではスターリングラードと呼ばれていた都市で、ロシアでも有数の工業都市として発展しています。人口は約100万人。
最寄りの空港はヴォルゴグラード空港 (VOG)。国内外合わせて7都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はルーブル(通貨コード:RUB、記号:₽)で補助通貨はカペイカ(kopek)。1ルーブル=100カペイカで、本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:www.volganet.ru
空港は市内から北西に約21km離れています。市内への移動方法は、空港バス、乗り合いバス(マルシルートカ)、タクシーの3つです。
・所要時間:約1時間10分
・15分おきに運行
・料金:20ルーブル
・所要時間:約50分
・料金:15ルーブル
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
母なる祖国像は「ママエフの丘」に位置します。ヴォルゴグラード駅からだと約6kmなのでトラムに乗車します。トラムの駅はヴォルゴグラード駅から南東に約600m離れています。
■ヴォルゴグラード駅からトラム駅
「コムソモリスカヤ駅」で乗車して、「ママエフ・クルガン駅(Мамаев Курган)」で降ります。所要時間は約10分です。
■トラムでの移動
駅から像までは約1kmです。
こちらがママエフの丘。だだっ広くて、さすがのロシアサイズです(^^;)
入場は無料です。入り口からは既に奥にちっちゃく像が見えています。
長い階段を登ると…今度は長い道が現れますΣ(゚∀゚ノ)ノ
これは意外に体力がいりますね(^^;) そして再び階段です。
「母なる祖国像」は、このヴォルゴグラードで第2次世界大戦中に起きた「スターリングラード攻防戦」の勝利を記念して造られた像です。こちらの壁は「廃墟の壁」と呼ばれるもので多くの銃痕が残っています。また、ここの階段は200日続いた戦闘にちなみ200段になっています。疲れますが、あともう一踏ん張りです。
階段を登りきると水場がありまして、進んで行くと右側に「栄光の戦いのホール」が現れます。
ここには戦死した兵士7200名の名前が書いてあります。中は圧巻の空間になっているので、ぜひのぞいてみてください。
壁面に沿って通路が延びていて1Fへ降りることができます。上に空いている穴からは像の顔が見えるようになっています。ここには儀仗兵が毎日立っていて、足を大きく上げる見事な行進を見せてくれます。00:55あたりから見てみてください。面白いですよ(^^)
そして、ついに到着。こちらが「母なる祖国像」です。
高さは台座を抜きにして85m。重さは7900トンΣ(゚∀゚ノ)ノ 造られた1967年当時は世界一の巨像でした。像の周辺には戦死した兵士35000人が埋葬されています。
この像は上に登ることも出来ます。とはいえちゃんとした展望台が整備されているわけではなく、作業時に造られた狭い階段を登っていきます。上からはヴォルゴグラードの街を一望できます。
この像は実はこの先見られなくなるかもしれません。近年になって、地下水位の変動から地盤が不安定になり、像が傾いてきているそうです。
何せ重さが7900トンですから、倒壊の可能性は十分にあります。また、経年劣化による損傷も激しくて、現在は修復が行われています。夜のライトアップされた姿も美しいです。
丘には他にも様々なモニュメントや教会があります。
以上になります。世界最大級の「母なる祖国像」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ジョージアの母の像(ジョージア) |
|
---|---|
![]() |
高さは22mです。1958年に首都のトビリシが1500周年を迎えた記念として造られました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワット・イントラウィハーン(タイ) |
|
![]() |
高さは32mです。バンコクの街中にある黄金の立仏で、横から見ると非常に薄いのが特徴です。詳細は下記からご覧ください。 |
■コルコバードの丘のキリスト像(ブラジル) |
|
![]() |
台座を含めた高さは39.6m。リオ・デ・ジャネイロのシンボルで、1931年にブラジルの独立100周年を記念して建てられました。詳細は下記からご覧ください。 |
■アフリカ・ルネサンスの像(セネガル) |
|
![]() |
高さは約50mです。アフリカ大陸最西端の街・ダカールにあり、建設には色々な「闇」が隠されています…。詳細は下記からご覧ください。 |
■関公義園の関羽像(中国) |
|
![]() |
高さは58m。湖北省・荊州市の公園にある、三国志の英雄・関羽の巨大像です。躍動感があるので大迫力です。詳細は下記からご覧ください。 |
■自由の女神(アメリカ) |
|
![]() |
台座を含めた高さは93mです。正式名称は「世界を照らす自由」といって、フランスがアメリカの独立100周年を記念して1886年に贈呈しました。詳細は下記からご覧ください。 |
■祖国の母の像(ウクライナ) |
|
![]() |
台座を含めた高さは102mです。第2次世界大戦で勝利した記念に建てられた「ウクライナ国立歴史博物館」の一部になります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボディ・タタウン(ミャンマー) |
|
![]() |
高さ129mの立仏と111mの寝仏があります。ここは「仏教テーマパーク」とも呼ばれる場所で、敷地内には1万体もの仏像があると言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■南山海上観音聖像(中国) |
|
![]() |
台座を含めた高さは135m。「中国のハワイ」と呼ばれる海南省・三亜のシンボルで、観音像としては世界最大です。詳細は下記からご覧ください。 |
■魯山大仏(中国) |
|
![]() |
台座を含めた高さは208m。世界で2番目に高い大仏で「中原大仏」とも呼ばれます。スゴい場所なのですがアクセスが大変です。詳細は下記からご覧ください。 |
■統一の像(インド) |
|
![]() |
台座を含めた高さは240mです。2022年の段階で世界最大なのですが、日本人を始めとする外国人観光客はほとんど訪れない穴場です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも有名な像がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい像総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい91ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-モスクワ(約10時間)
・モスクワ-ヴォルゴグラード(約1時間45分) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~8月 |
外務省 | 海外安全情報 ロシア |
ガイドブック | ロシアのガイドブック |
ビザ | 必要 |
パスポート残存期間 | 出国時6ヶ月以上。未使用査証欄見開き2ページ以上。 |
時差 | ・全部で11のタイムゾーンがある
・サマータイムは無し |
チップ | レストランで10%程度 |
日本への電話 | 8-10(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるロシア語 | ①おはよう。
Доброе утро.(ドーブラエ ウートラ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ルーブル(通貨コード:RUB、記号:₽)で補助通貨はカペイカ(kopek)。1ルーブル=100カペイカ。
|
日本大使館 | ・HP |
ロシアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。