ピサの斜塔は、中世の「世界の七不思議」の1つに数えられる奇景で、ピサ駅から近いためフィレンツェやジェノヴァから日帰りで訪れることもできます(^^)
「ピサの斜塔」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・ピサ空港から市内
2-1:モノレールで行く
2-2:タクシーで行く
2-3:空港送迎で行く
3・フィレンツェからピサ
4・ジェノヴァからピサ
5・ピサの斜塔
6・ピサのドゥオーモ広場
6-1:ピサ大聖堂
6-2:洗礼堂
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m

ピサはトスカーナ州のピサ県にあり、紀元前5世紀からの記録が残る世界有数の古都です。11世紀にはヴェネツィアやジェノヴァと並ぶ海運王国として栄えました。あのガリレオが生まれた街としても有名です。人口は約9万人。
最寄りの空港はピサの「ガリレオ・ガリレイ空港」(PSA)。国内外合わせて約60都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)

フィレンツェはトスカーナ州の州都で、ヨーロッパ史に残る大富豪メディチ家の統治のもと、15世紀にはルネサンスの中心地として栄えました。人口は約40万人。
最寄りの空港はフィレンツェ・アメリゴベスプッチ空港(FLR)。国内外合わせて20都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内へのアクセスなどは「フィレンツェ①各地からのアクセス」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地ではセントを「チェンテージモ(単数形)」「チェンテージミ(複数形)」と呼んでいます。本日のレートはこちら。
空港は市内中心部から南に約1.5km離れています。市内への移動方法はモノレールかタクシーです。
空港から「ピサ中央駅」までは「ピサムーバー(Pisa mover)」というモノレールが運行しています。
・6時~24時
・所要時間:約5分
・料金:2.7€(片道)
・料金:約7€
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
フィレンツェからピサ
photo by:Freepenguin
フィレンツェからピサは鉄道でのアクセスになります。バスだと基本的に「ピサ空港行き」になってしまい、空港からピサ市内までの費用が無駄なのでオススメできません。
フィレンツェの中央駅は「フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅」です。ここから「ピサ中央駅」へ多くの列車が出ています。ほとんどが通常の列車で、高速列車は1日2本ほどです。
・鈍行列車:1時間~1時間半:8.7€~10.10€
・高速列車:約40分:10.10€
■ピサ中央駅
photo by:sailko
photo by:Twice25 e Rinina25
ジェノヴァの「プリンシペ広場駅」から上記の「ピサ中央駅」へ多くの列車が出ています。基本的に鈍行列車です。
・1日20本以上
・料金:10.9~21€
・所要時間:2時間半~3時間半
上記の「プリンシペ広場駅」の近くにある「プリンシペ・バスステーション」から、ピサの「Pietrasantina car park」へバスが出ています。
・所要時間:2~3時間
・1日3本程度
・料金:5~12€
■Pietrasantina car park
ピサの斜塔は、世界遺産「ピサのドゥオモ広場」にある「ピサ大聖堂」の「鐘楼」になります。8階建てで高さは55.86m、重さは14.453トン、最上部までの階段は296段あります。
ピサ中央駅から2kmほどなので、フィレンツェやジェノヴァから日帰りでも観光することができます(^^)
上から見ると、このとおり。見事なほど傾いています。傾斜の原因は南側の地質が柔らかかったためで、長い年月の間に少しずつ南に向かって倒れていきました。中世の頃には十分に傾斜が確認されていて、当時の「世界の七不思議」の1つに数えられています。
■中世の世界の七不思議
・ローマのコロッセウム
・万里の長城
・ストーンヘンジ
・イスタンブールの聖ソフィア大聖堂
・ピサの斜塔
・南京の大報恩寺瑠璃塔
・アレクサンドリアのカタコンベ
1930年代には傾斜の進行が進み、一時は最大で5.5度まで傾きました。そして1990年にはついに一般公開が禁止されて、その後11年に渡る工事が行われます。その結果、3.99度に是正され、2008年には「あと300年は倒壊することはない」と発表されましたε-(´∀`*)
元々「鐘楼」なので「鐘を鳴らす」ための場所なのですが、実際に鐘を鳴らしてしまうと傾斜に影響が出るかもしれないので、スピーカーから音が流されていますΣ(・∀・;) ただ、現在は頂上まで登ることができるので安心してください。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
斜塔内の見学は守衛同行のみで、1グループ約40人での約30分間。入場券に記載された時刻の10分前に入口に集合します。長らく、最も傾斜した建物としてギネスブックに登録されていましたが、実はドイツにある「ズールフーゼンの斜塔」の方が傾いていることが判明し、2009年にギネスブックから外されました。
■ズールフーゼンの斜塔
さらに、2010年にはアラブ首長国連邦のアブダビにある「キャピタルゲートビル」が傾斜角18度でギネスブックに登録されました。ただ、こちらは意図的に傾いています。
■キャピタルゲートビル
ピサの斜塔は天才ガリレオ・ガリレイの実験にまつわるエピソードがあまりにも有名です。
~ガリレオは塔の上から重さの違う2つの金属球を地面に落下させた。すると2つは同時に地面に着地した。これによりガリレオが唱えていた「重力による落下の速度は、その物体の質量の大きさによらない」という「落下の法則」が立証された。~
というものです。現在では、この逸話は弟子の創作と言われていますが、ガリレオを感じられる場所であることに違いはありません(^^)
photo by:Andy Hay
そんな斜塔も、現在では世界を代表する一大観光地。訪れた際はトリックショットを撮ってみてください。ちなみに、1983年の映画「スーパーマンⅢ」にピサの斜塔が登場しています。
【ピサの斜塔】
■料金:18€
■営業時間
・3月、10月:9時~19時
・4月~8月:9時~22時
・9月:9時~20時
・11月~2月:9時~18時
斜塔がある「ドゥオーモ広場」は、他に大聖堂、洗礼堂、墓所回廊などがあります。これらの建物が見事に1つの集合体になっていることから「奇跡の広場(Campo dei Miracoli)」とも呼ばれていて、1987年に世界遺産に登録されました。
1064年に着工し、約50年後の1118年に完成しました。ロマネスク時代を代表する建築物の一つで「合理主義の傑作」とも言われています。奥行き約100m、幅約30mで、上から見ると見事な十字架になっていますΣ(゚∀゚ノ)ノ
中には「ガリレオのランプ」と呼ばれるブロンズ製のランプがあります。
■ガリレオのランプ
ガリレオが、このランプの揺れをみて「揺れの幅の大小に関わらず、往復の時間は同じである」という「振り子の等時性」を発見したと伝わっています。ただ現在では、その逸話は事実ではないとされているようです。
大聖堂の西に建っている建物で、大聖堂が大きいので小さく見えますが直径は約35mにもなります。1152年に着工され、約200年をかけて完成しました。全体が白い大理石で造られていて、建物の下部はロマネスク様式、上部はゴシック様式になっています。
ピサの斜塔は世界で唯一の奇景ですから、夜のライトアップされた姿も圧巻です。ぜひピサに1泊して夜の姿も見てみてください。
【ピサ大聖堂・礼拝堂・博物館】
■料金
・1ヶ所:5€
・2ヶ所:7€
・3ヶ所:8€
■営業時間
・4~9月:10時~20時
・3月・10月:10時~19時
・11~2月:10時~18時
世界には他にも魅力的な教会や修道院がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい教会・修道院総特集②」をご覧ください。当サイトで取り上げている教会や修道院の中から、特にすごい155ヶ所をテーマ別にご紹介しています。
以上になります。ガリレオが登ったピサの斜塔。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ローマ(約13時間)
・ローマ-フィレンツェ(約1時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 イタリア |
ガイドブック | イタリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時90日以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるイタリア語 | ①おはよう。
Buon giorno.(ボン ジョルノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
イタリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。