パリは、古くから「花の都」と呼ばれるフランスの首都です。同国の最大の都市であり、紀元前3世紀からの記録が残る古都でもあります。たくさんの見どころがあるため、当サイトでは6ページに渡り特集しておりますので、下記からご覧ください。こちらのページは「パリ①観光の基本情報」になります(^^)
「パリ①観光の基本情報」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
2・シャルル・ド・ゴール国際空港から市内
2-1:空港バスで行く
2-2:電車で行く
2-3:タクシーで行く
3・オルリー空港から市内
3-1:空港バスで行く
3-2:電車で行く
3-3:タクシーで行く
4・3つの観光パス
5・乗り放題パス「ナヴィゴ」
6・パリ市内の6つの駅
7・2つのバスターミナル
8・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
パリはフランスの首都であり、ロンドンやマドリードと共にヨーロッパ屈指の世界都市です。1区を中心に20区まで時計回りに並んでいるので「エスカルゴ(カタツムリ)」と呼ばれています。人口は約230万人。
最寄りの空港は2つあります。
■シャルル・ド・ゴール空港(CDG)
・国内外合わせて約280都市に就航
・メインの空港
・最新の就航路線一覧
・格安航空券
■オルリー空港(ORY)
・国内外合わせて約110都市に就航
・国内線やヨーロッパの国際線中心
・最新の就航路線一覧
パリは一般的に「山手線の内側くらいの広さ」と言われています。旅行者からすると宿泊エリアに悩むところなので、定番の場所をいくつかご紹介します。
世界に名高い「シャンゼリゼ通り周辺」が含まれます。ルーブルや凱旋門がある「1区」の左隣にあり、市内観光に便利です。旅行者も多く安宿もあり治安も良いので、パリ市内の観光にはうってつけです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
「エッフェル塔周辺」を含むエリアで、高級ホテルが並びますが治安などはピカイチです。短気の滞在でパリの雰囲気を満喫したい方にはオススメです。
「ギャラリーラファイエット」などが含まれるエリアで買い物には最適です。パリでショッピングをメインに楽しみたい方にオススメです。
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地では「ウーロ」「サンチーム」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
シャルル・ド・ゴール国際空港は、市内中心部から北東に約25km離れています。移動手段は、空港バス、電車、タクシーの3つです。
・6時~24時
・15~20分おきに運行
・所要時間:約60分
・料金:13.7€
・行き先:オペラ座
・公式HP
②LE-BUS Direct
■LINE1
・オルリー空港発でモンパルナス駅などへ行く。
■LINE2
・シャルル・ド・ゴール空港発
・ポルトマイヨ駅、凱旋門、エッフェル塔行き
・5時45分~23時
・30分おきに運行
・所要時間:約70分
・料金:18€
■LINE3
・シャルル・ド・ゴール空港とオルリー空港のシャトル便。
■LINE4
・リヨン駅、モンパルナス駅
・6時~22時半
・30分おきに運行
・所要時間:約70分
・料金:18€
■公式HP
photo by:Vicuna R ※拡大できます
電車は安いのですが、市内で地下鉄に乗り換えなくてはいけないのと、スリなどがいて治安が悪いと言われているので、慣れない内はシャトルバスやタクシーを使う方が良いです。写真は空港のホームで、路線図の左端が空港です。
・パリ北駅、シャトレ・レアル駅など
・4時50分~23時50分
・所要時間:約40分
・約15分間隔で運行
・料金:10.3€
・24時間営業
・セーヌ川の北岸:50€
シャンデリゼ通り、凱旋門、オペラ座、パリ北駅など
・セーヌ川の南側:55€
エッフェル塔、モンパルナス駅など
オルリー空港から市内
photo by:Bair175
オルリー空港は市内中心部から南に約14km離れています。市内への移動方法は、空港バス、電車、タクシーの3つです。
・乗車時にチケット購入
・エトワール広場行き(Line1)
・6時頃~24時頃まで運行
・20分おき
・料金:12€
・公式HP
■オルリーバス
・5時~24時まで運行
・8~15分おき
・所要時間:終点まで約30分
・料金:8€
・港とダンフェール・ロシュロー広場駅をつないでいます。
・空港~アントニー駅まで
・6時~23時半頃まで頻繁に運行
・所要時間:約6分
・料金:9.3~12.5€
・公式HP
・セーヌ川右岸:35€
・セーヌ河左岸:30€
項目 | パリパス | エクスプローラーパス | ミュージアムパス |
---|---|---|---|
対象 |
16のアトラクション |
19のアトラクション | 50以上のミュージアム |
種類 |
有効期限 |
訪問可能ヶ所の数 |
有効期限 |
受取方法 | 現地 | メール | 現地 |
特徴 |
公共交通機関に |
エッフェル塔ツアーが含まれる(2Fまで) | ミュージアムのみ |
短期旅行でパリをできるだけ見て周りたい人は、アトラクション、ミュージアム、乗り放題の全てが含まれている「パリパス」になります。有効期限ごとに料金が変わります。公式HPのこちらのページに、含まれている全てのアトラクションや美術館が、個別の料金含め写真付きで分かりやすく紹介されています。グーグルクロームで開けば自動翻訳されます。
行きたい観光地が限られていて、かつ美術館にそこまで興味がないという人は「エクスプローラーパス」。エッフェル塔や凱旋門などの観光地よりも、美術館をたくさん周りたいという人は「ミュージアムパス」になります。
「ミュージアムパス」と「エクスプローラーパス」は乗り放題が付いていませんが、乗り放題パスは「ナヴィゴ(NAVIGO)」というパスが別にあります。
地下鉄、バス、トラム(路面電車)が乗り放題になり、パリ近郊も対象になるので、ヴェルサイユ宮殿、シャルル・ド・ゴール空港、ディズニーランドなどにも行くことができます。
パリ在住者用と観光客用があり、観光客用が「ナヴィゴ デクーヴェルト(Navigo Découverte)」といいます。有効期限が1日、1週間、1ヶ月、1年間の4種類あり、旅行者は多くが1週間用(22.8€)になるかと思います。公式HPはこちら。
・1週間は購入日からではなく、月曜~日曜
・購入可能日は使う前週の金曜から、その週の木曜まで。
つまり金曜にパリに到着して購入し、その日から使うということはできない。
・証明写真(3cm×2.5cm)が必要
これはかなり使えるカードで、例えば有名観光地に通常料金で行こうとすると下記のようになります。
・ヴェルサイユ宮殿(往復):7.3€
・シャルル・ド・ゴール空港(往復):20.6€
・ディズニーランド・パリ(往復):15.2€
また、これとは別に2019年に「ナヴィゴ・イージー(Navigo Easy)」が発売されました。
これは紙のキップを無くすための電子チャージカードで、最大10回分チャージできます。紙のキップよりも若干安くなるのですが、カード代として2€かかり相殺されてしまうので、あまりメリットがありません。旅行者が購入する必要はないと思います。
■国際線
・ユーロスター:ロンドン方面
・タリス:ベルギー・オランダ方面
■国内線
・TGV:北方面(リール・カレーなど)
西方面(ルーアン・ノルマンディーなど)
■国際線:ICEでドイツ方面
■国内線:東方面(ロレーヌ地方など)
TGVでリヨン・マルセイユ方面など
南西部方面(オルレアン、リモージュ、ボルドーなど)
南西部~西部方面(トゥール、ナント、ボルドーなど)
photo by:Pierre-Yves Beaudouin
地下鉄(メトロ)の3号線「ガリエーニ駅」のすぐ前にあります。
地下鉄(メトロ)の6号線と14号線の「ベルシー駅」からすぐです。モン・サン・ミシェルへの直行バスが出ています。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
空港送迎は色々あります。どちらの空港発着か注意してください。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | 日本-パリ(約13時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 フランス |
ガイドブック | フランスのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上。未使用査証欄見開き2ページ以上。 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・レストラン:基本的には不要
・荷物を運んでもらう:2~5ユーロ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるフランス語 | ①おはよう。
Bonjour.(ボンジュール)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
フランスの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。