タイガー&タートルは、世にも奇妙な「歩けるジェットコースターレーン」で、デュイスブルクやデュッセルドルフから日帰りで行くことが出来ます(^^)
「タイガー&タートル」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港からデュイスブルク市内
2-1:電車で行く
2-2:タクシーで行く
3・空港からデュッセルドルフ市内
3-1:電車で行く
3-2:バスで行く
3-3:タクシーで行く
3-4:空港送迎で行く
4・デュッセルドルフからデュイスブルク
5・ドルトムントからデュイスブルク
6・タイガー&タートル
7・世界の変わった建物
8・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はデュイスブルク。ライン川とルール川の合流地点に位置する工業都市で、世界有数の河港があります。1世紀の遺跡が発見されている古都でもあります。人口は約50万人。
最寄りの空港はデュッセルドルフ国際空港(DUS)。国内外合わせて150以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セントで、現地では「オイロ」と「ツェント」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
空港からデュイスブルク市内
photo by:aircraft
空港はデュイスブルクとデュッセルドルフの間にあり、デュイスブルクからは南に約17km、デュッセルドルフからは北に約8km離れています。デュイスブルク市内への移動方法は電車かタクシー。デュッセルドルフ市内へは電車、バス、タクシー、空港送迎の4つです。
photo by:Belteshassar
空港には駅が2つあるので注意してください。デュイスブルク中央駅へは「②空港駅」から直通電車が出ています。
①空港ターミナル駅
・Düsseldorf Flughafen Terminal
・Sバーンの「S11」が発着
②空港駅
・Bahnhof Düsseldorf Flughafen
・Sバーンの「S1」が発着
・ICE、EC、ICなども発着
・ターミナルからスカイトレインで約5分
・頻繁に運行
・所要時間:7~10分
・料金:1~17€
・料金:55~70€
空港からデュッセルドルフ市内
photo by:Christian A. Schröder
上記の「①空港ターミナル駅」から、デュッセルドルフ中央駅へ直通電車が出ています。
・5時半頃~25時半頃まで運行
・通常:8~30分おき
・深夜:60分おき
・所要時間:約12分
・料金:2~4€
photo by:Saviour1981
「721番」のバスが、空港から上記のデュッセルドルフ中央駅をつないでいます。
・5時半頃~24時半頃まで運行
・約20分おきに運行
・所要時間:中央駅まで約30分
・料金:2.5€
・所要時間:約45分
・料金:約30€
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。デュイスブルクにも送迎はしてくれると思います。
デュッセルドルフ中央駅から、デュイスブルク中央駅へ多くの直通列車が出ています。
・5時半頃~24時半頃まで運行
・1日40本程度運行
・所要時間:約1時間半
・料金:24.7€
ドルトムントからデュイスブルク
photo by:DortmunderWestfront
ドルトムント中央駅から、上記のデュイスブルク中央駅へ多くの直通列車が出ています。
・4時頃~24時頃まで運行
・1日40本程度運行
・所要時間:約35分
・料金:12.9€
正しくは「タイガー・アンド・タートル-マジック・マウンテン」といいます。デュイスブルク中央駅から、路面電車の「903番」に乗り「タイガー&タートル停留所」へ行きます。
photo by:Clic
路面電車は英語では「トラム」で、ドイツ語では「シュトラーセンバーン(Straßenbahn)」と呼ばれます。
・所要時間:約20分
・料金:2.8€
一見、テーマパークのアトラクションのように思えますが、実は2011年に造られたアート作品で周辺には何もありません。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
一言でいうと「歩けるジェットコースターレーン」ですΣ(゚∀゚ノ)ノ 一回転している上の部分は残念ながら無理なのですが、その他の部分は合計で220m歩くことができます。総階段数は249段で、最大で一度に195人が登れるそうです。
最上部の高さは約20m。歩行出来る部分の最上部は約13mで結構な高さがあります。しかし、元々小高い丘の上に建てられているため、実は丘の下からの高さは約45mにもなります。周辺は田舎なので高い建物もなく、はるか先まで見渡すことができます(^^)
夜には880個のLEDライトで美しくライトアップされます。こんなところは世界で唯一なので、夜に合わせて行くのもオススメです(,,゚Д゚)
遠目で見ると銀色に輝くヘビみたいですね。テーマパークではないため入場料は無料です。ただ、風が強い日などは登ることは出来ません。
以上になります。ジェットコースターの上を歩ける「タイガー&タートル」。ぜひ行ってみてください(^^)
デュッセルドルフは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ロータス寺院(インド) |
|
---|---|
![]() |
1986年に建てられたバハーイー教の寺院で「ロータス」は「蓮」を意味しています。下記からご覧ください。 |
■棘の家(スペイン) |
|
![]() |
壁にトゲトゲが無数に付いている建物で、15世紀に造られています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ダリ美術館(スペイン) |
|
![]() |
20世紀の巨匠サルバドール・ダリが眠る美術館で、他には無いユニークなアートをたくさん見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■フォレストタワー(デンマーク) |
|
![]() |
コペンハーゲンから日帰りで訪れることが出来る「森の中の展望台」です。ヨーロッパでは人気のアトラクションで、当サイトでは7ヶ所をご紹介しています。詳細は下記からご覧ください。 |
■シーフェス・ハウス(ドイツ) |
|
![]() |
柔らかい地盤に建てられたため徐々に傾いてしまった建物で、1997年には「世界一傾いた家」としてギネスに登録されました。大聖堂で有名なウルムにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■地平線展望台(ドイツ) |
|
![]() |
ドルトムントの近くにある展望台で、ルール工業地帯の美しい風景を一望出来ます。近くにはドラッヘン橋という面白スポットもあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ボア・ボンタージ寺院(ブラジル) |
|
![]() photo by:Rose Ramalho |
世界平和を願い、全ての宗教のための祈りの場として建てられた寺院です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも面白いデザインの建物がたくさんあります。興味のある方は「世界の変わった外観の建物総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げているものの中から特にスゴい94ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-モスクワ(約10時間)
・モスクワ-デュッセルドルフ(約4時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 ドイツ |
ガイドブック | ドイツのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシーやレストラン:10%
・ホテルで荷物を運んでもらう:1ユーロ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるドイツ語 | ①おはよう。
Guten Morgen. (グーテン・モルゲン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ドイツの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。