ケルン大聖堂は世界最大のゴシック式建築物で、トリーア大聖堂・マインツ大聖堂と共に「ドイツ三大聖堂」と呼ばれます。クリスマスシーズンには巨大なツリーが飾られることでも知られています(^^)
「ケルン大聖堂」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:鉄道で行く
2-2:タクシーで行く
2-3:空港送迎で行く
3・ボンからケルン
4・デュッセルドルフからケルン
5・ドルトムントからケルン
6・ケルン大聖堂
6-1:概要
6-2:ステンドグラス
6-3:黄金の棺
6-4:大聖堂の絵
6-5:ゲロ大司教の十字架
6-6:宝物館
6-7:塔に登る
6-8:クリスマスマーケット
7・世界のステンドグラスがすごい教会
8・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はケルン。ドイツで4番目に大きな都市で、1世紀からの歴史を持つ古都でもあります。1389年に創設されたケルン大学はドイツ最古の大学として知られています。人口は約110万人。
最寄りの空港はケルン・ボン空港(CGN)。国内外合わせて110都市以上に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セントで、現地では「オイロ」と「ツェント」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Raimond Spekking
空港は市内中心部から南東に約17km離れています。市内への移動方法は、鉄道、タクシー、空港送迎の3つです。
Sバーンが空港と市内中心部のケルン中央駅までをつないでいます。
・24時間運行
・5~30分おきに運行
・所要時間:約15分
・料金:2.8€
・時刻表検索
■ケルン中央駅
photo by:Raimond Spekking
・所要時間:約15分
・料金:約30€
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
ボンからケルン
photo by:Raphael Markert
ボン中央駅から、上記のケルン中央駅へ直通列車が出ています。
・6時半頃~25時半頃まで運行
・1日30本程度
・所要時間:約20分
・料金:10.8€
デュッセルドルフからケルン
photo by:Christian A. Schröder
デュッセルドルフ中央駅から、上記のケルン中央駅へ直通列車が出ています。
・6時半頃~26時半頃まで運行
・頻繁に運行
・所要時間:約25分
・料金:12.1€
ドルトムントからケルン
photo by:DortmunderWestfront
ドルトムント中央駅から、上記のケルン中央駅へ直通列車が出ています。
・5時半頃~17時頃まで運行
・1日20本程度運行
・所要時間:約1時間15分
・料金:12.9€
世界最大のゴシック様式の建築物で、縦幅144.5m、横幅86.25m、塔の高さは40階建てのビルに相当する157.3mですΣ(゚∀゚ノ)ノ 画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
現在の大聖堂は3代目にあたります。初代の聖堂が造られたのは、なんと4世紀の頃でした。2代目は818年に造られましたが1248年に火災で焼失。すぐに再建が始まりましたが、紆余曲折を経て完成したのは約600年経った1900年でしたΣ(・∀・;)
■1855年のケルン大聖堂
内部も巨大な空間で、身廊の高さは43.5mにもなります。ゴシック式はルネサンス式と違って内部が落ち着いたデザインになっています。
身廊の右側にあるルートヴィヒ1世が奉納した「バイエルンの窓」が特に有名です。全部で5枚あります。
南側の窓には、2007年にゲルハルト・リヒターによって造られたステンドグラスがあります。モザイクのような斬新なデザインは、なんと72色もの吹きガラスが使われていますΣ(゚∀゚ノ)ノ そのほか素晴らしいステンドグラスが並んでいます。
内陣の奥にあり「東方三博士の聖遺物(聖人の遺骨など)」が納められているとされています。「東方三博士」とは、イエスが生まれた直後に、星に導かれてイエスを祝福しに来たとされている三人の聖人のことです。
photo by:CherryX
大理石の立派な祭壇の上に安置されていて、棺自体も1000を超える宝石や真珠で装飾され、中世金細工の最高峰と言われています。内陣には10時以降に入ることができます。
photo by:Welleschik
こちらは中央祭壇右側にある「大聖堂の絵」という作品で観音開きになっています。1440年ころに描かれました。
976年に寄贈された十字架像で「ヨーロッパの現存する十字架像」では最古になります。無数の十字架像があるヨーロッパにおいて、実はスゴい貴重なものですよねΣ(・∀・;)
地下の展示施設で、大聖堂正面の左側に入口があります。財宝・秘宝の名にふさわしい豪華な宝物が並んでいて見ごたえがあります。入場は10時~18時で、料金は5€です。
塔の上には509段の階段で登ることができ、ケルンの街並みを一望できます(,,゚Д゚) 料金は3€です。
photo by:Superbass
クリスマスシーズンには、ドイツ西部で最大のクリスマスマーケットが開かれ、巨大なクリスマスツリーやスケートリンクが設置されます。
■ケルン大聖堂
・5~10月:6時~21時
・11~4月:6時~19時
・公式HP
以上になります。「ドイツ三大聖堂」の1つケルン大聖堂。ぜひ行ってみてください(^^)
ケルンは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ロザリオ教会(エルサルバドル) |
|
---|---|
![]() |
首都のサンサルバドルにある教会で、中米のみならず世界全体で見ても屈指の美しさを誇ります。詳細は下記からご覧ください。 |
■ベルン大聖堂(スイス) |
|
![]() photo by:Andreas Praefcke |
ベルンのシンボルで、尖塔の高さはスイスで最大の100.6mにもなります。ステンドグラスの美しさに定評があり、特にペストの大流行を描いた「死のダンス」は必見です。詳細は下記からご覧ください。 |
■アーヘン大聖堂(ドイツ) |
|
![]() |
神聖ローマ帝国の皇帝約30人が戴冠式を行った場所で「皇帝の大聖堂」と呼ばれています。カール大帝の玉座など見どころ盛りだくさんですが、特にステンドグラスが素晴らしいです。詳細は下記からご覧ください。 |
■カイザー・ヴィルヘルム記念教会(ドイツ) |
|
![]() |
ドイツのベルリンにある教会で、大戦の被害を受けた「旧教会」と現代的な「新教会」が並んでいます。旧教会はフレスコ画が素晴らしく、新教会はステンドグラスが圧巻です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ドン・ボスコ聖堂(ブラジリア) |
|
![]() |
外観は普通なんですが、内部は圧巻の空間になっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ブラジリア大聖堂(ブラジル) |
|
![]() photo by:Razvan Orendovici |
ブラジリアの象徴ともいえる建築物で、内部も教会とは思えない近未来なデザインになっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■リオデジャネイロ大聖堂(ブラジル) |
|
![]() |
1976年に造られたモダン建築の教会で、リオデジャネイロのランドマークの1つです。詳細は下記からご覧ください。 |
■サント・シャペル(フランス) |
|
![]() |
13世紀に造られた教会で、パリで最も美しいとされるステンドグラスが有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■シャルトル大聖堂(フランス) |
|
![]() |
パリからすぐに行ける大聖堂で、外観も素晴らしいですがステンドグラスは「ヨーロッパで最も美しい」と言われています。詳細は下記からご覧ください。 |
■サン・ナザール大教会堂(フランス) |
|
![]() photo by:Jorge Láscar |
ヨーロッパ最大の城壁都市である「カルカッソンヌ」にあり、ステンドグラスの美しさに定評があります。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な教会や修道院がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい教会・修道院総特集②」をご覧ください。当サイトで取り上げている教会や修道院の中から、特にすごい155ヶ所をテーマ別にご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ウィーン(約12時間)
・ウィーン-ケルン(約1時間45分) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 ドイツ |
ガイドブック | ドイツのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシーやレストラン:10%
・ホテルで荷物を運んでもらう:1ユーロ |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるドイツ語 | ①おはよう。
Guten Morgen. (グーテン・モルゲン)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ドイツの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。