珠海長隆海洋王国は、5つのギネス記録を持つ世界最大の水族館です。美ら海水族館の約6倍という途方も無いスケールで、夜に行われるディズニーに引けをとらないショーも必見です(^^)
「珠海長隆海洋王国」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・香港からのアクセス
3・マカオからのアクセス
3-1:珠海金湾空港から行く
3-2:主要ホテルから行く
3-3:タクシーで行く
3-4:路線バスで行く
4・珠海長隆海洋王国
5・世界のスゴイ水族館
6・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はマカオ。1557年から1999年までポルトガルの植民地だった場所で、中国では最もヨーロッパとの歴史が深い都市です。多数のカジノがあることで知られています。人口は約70万人です。
最寄りの空港はマカオ国際空港(MFM)。国内外合わせて40以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
空港から市内への移動は「マカオタワー:徹底ガイド」をご覧ください。香港-マカオ間のフェリーやバスでの移動方法は「香港国際空港&マカオから香港市内への移動」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はマカオ・パタカ(通貨コード:MOP、記号:MOP$)で、補助通貨はアヴォス(avos)。1マカオ・パタカ=100アヴォスで、本日のレートはこちら。
■香港側のターミナル
・青:マカオ・フェリー・ターミナル(香港島)
・赤:スカイピア・フェリーターミナル(香港空港)
・緑:チャイナ・フェリーターミナル(九龍)
・紫:屯門フェリーターミナル(新界)
■マカオ側のターミナル
・オレンジ:九州港
・黒:マカオ外港フェリーターミナル(マカオ市街)
・黄:マカオ・タイパフェリーターミナル(マカオ空港)
■灰:珠海長隆海洋王国
香港からマカオにフェリーで行く場合、香港側にフェリーターミナルは4つあります。どこからでもマカオのフェリーターミナルには行けるのですが、珠海長隆海洋王国(黒)に行く場合は、香港島の「マカオ・フェリー・ターミナル」(青)から、直通バスが出ている珠海の「九州港」(オレンジ)に行くのが一般的です。フェリーはこちらから予約できます。
■香港→九州港
・8時半~20時半まで運行
・1日7本程度
・土日は21時、21時半が増便
・所要時間:1時間10分
・普通:220HK$/VIP:320HK$
■九州港→香港
・9時~19時まで運行
・1日6本程度
・土日:19時半、20時、21時半が増便
・所要時間:1時間10分
・普通:175HK$/VIP:265HK$
入国審査を済ませたらバスに乗ります。所要時間は約1時間、料金は25元、30分に1本ほど運行しています。
1つ注意点として、珠海長隆海洋王国はカードが使えません。現金か「WeChat pay」「Ali pay」「Union pay」になります。バスのチケットを購入する際に両替も出来るのでしてしまってください。そこで忘れてしまった場合、水族館に併設されている「ペンギンホテル」にATMがあります。
■チャイムロング・ペンギン・ホテル
photo by:Martin Lewison
「珠海金湾空港」から直通バスが出ています。所要時間は約1時間です。これは「マカオ国際空港」ではありませんので注意してください。
・マカオ市街から約1時間半
・料金:1元
・下車のバス停:「长隆」
その他、各地からのアクセスは公式HPのこちらのページをご覧ください。
珠海長隆海洋王国
photo by:xiquinhosilva
2014年に開園した水族館で、最大の水槽は容量が22700トンにもなります。これがどれほど巨大かというと、世界で2番目に大きな水族館であるアメリカ・アトランタの「ジョージア水族館」は「全水槽の総容量」が23500トンなんですΣ(゚∀゚ノ)ノ
出典:https://dy.163.com ※拡大できます
・10時~21時
・大人:395HKS/子供:280HK$
・公式HP
珠海長隆海洋王国の総容量は48710トンに及び、世界第3位のドバイ水族館が10000トン、美ら海水族館は7500トンです。ということで、1つ目のギネス記録は「世界最大の水族館」です。入り口はこちら。
photo by:xiquinhosilva
巨大なマンタがお出迎えですΣ(゚∀゚ノ)ノ 反対側から見るとこうなっています。
photo by:xiquinhosilva
天井はでっかいスクリーンで、その下にはお店が並んでいます。すごいスケールですよね。そしてシンボルとなっているジンベエザメのモニュメントが登場。
photo by:xiquinhosilva
この下にハイライトの巨大水槽があります(^^) 画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
巨大水槽のアクリルパネルは、幅39.6m、高さ8.3m、厚さ65cm。25mプール55杯分の海水が入っていて、15000匹の魚が泳いでいます。ジンベエザメはなんと5頭もいますΣ(゚∀゚ノ)ノ
ということで、2つ目のギネス記録は「世界最大の水槽」、3つ目のギネス記録は「世界最大の水槽窓」、4つ目のギネス記録が「世界最大のアクリルパネル」です。
実はこの巨大水槽は「日プラ」という日本の会社が製造していて、巨大水槽のシェアは世界で70%を占めているそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ 美ら海水族館の水槽も手掛けていて、そちらは幅22.5m、高さ8.2mです。そして5つ目のギネス記録がこちら。
「世界最大の天井ドーム型水槽」です。モブラ(トビエイ)が舞う姿を見られるとんでもない水槽です。野生だとメキシコのバハカリフォルニア湾のコルテス海などが有名ですが、ここに来れば誰でも見れちゃいます(^^)
そのほかベルーガ(シロイルカ)が泳いでいたり、
photo by:xiquinhosilva
セイウチに挟まれるスライダーがあったりΣ(・∀・;)
photo by:xiquinhosilva
クラゲがたくさん立っていたりします(^^)
photo by:xiquinhosilva
そして、夜にはディズニーにも負けない素晴らしいショーが行われます。
以上になります。家族でもカップルでも1人でも楽しいので、ぜひ行ってみてください(^^)
広州市は日本語で予約出来る現地ツアーも多くあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ドバイ水族館(アラブ首長国連邦) |
|
---|---|
![]() |
ドバイモールの中にある世界最大級の水族館で、かつてはギネス記録にも登録されていた巨大水槽が見ものです。詳細は下記からご覧ください。 |
■シー・アクアリウム(シンガポール) |
|
![]() |
2014年までギネスブックに登録されていた世界最大級の水族館で、800種類、10万匹以上の海洋生物を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■リバーサファリ(シンガポール) |
|
![]() |
世界最大級の「淡水生物水族館」で、世界の8つの大河をテーマとして、絶滅危惧種40種を含めた貴重な生き物たちが飼育されています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な動物スポットがたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にすごい162ヶ所を18のテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-マカオ(約5時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 中華人民共和国 |
ガイドブック | ・中国のガイドブック |
ビザ | 15日以内の観光は不要。ビザ取得で30日まで滞在可。 |
パスポート残存期間 | 60日以上が望ましい。 |
時差 | ・全国共通で-1時間
・サマータイム:無し |
チップ | 無し |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使える中国語 | ②こんにちは。
你好.(ニーハオ)
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | ・220V
・Oが基本でB、Cなどもある。 |
通貨 | 人民元(通貨コード:CNY/RMB、記号:¥)で、読み方は「Yuan」。補助通貨は「角(Mao)」と「分(Fen)」。1元=10角=100分。
|
日本大使館 | ・HP |
中国の絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。