ギリンガン国立公園はクイーンズランド州にある国立公園で、世界最古の熱帯雨林の中にオーストラリア最大落差の滝がこつぜんと現れます。滝壺にも行くことが出来ます(^^)
「ギリンガン国立公園」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:インガム
1-2:ケアンズ
1-3:タウンズビル
2・ギリンガン国立公園へのアクセス
3・ケアンズからインガム
4・タウンズビルからインガム
4-1:空港から市内への移動
4-2:インガムへのバス
5・ギリンガン国立公園
6・世界のすごい一本滝
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
photo by:YellowMonkey
インガムはケアンズとタウンズビルの中間にあり、ギリンガン国立公園から車で1時間ほどの場所に位置します。住民の半分はイタリア系で、毎年8月には町の成り立ちを祝う「オーストラリア・イタリアンフェスティバル」が行われます。人口は約4500人。民間用の空港はありません。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ケアンズはファー・ノース・クイーンズランド地方の中心都市で、グレートバリアリーフ観光の起点になります。日本からもワーキングホリデーや交換留学などで多くの若者が訪れます。人口は約15万人。
最寄りの空港はケアンズ空港(CNS)。国内外合わせて約30都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。空港から市内への移動は「グレートバリアリーフ③サメのフィーディング」をご覧ください。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
タウンズビルはケアンズの350km南に位置していて、ノース・ウェスト・クイーンズランド地域の中心都市になっています。人口は約18万人。
最寄りの空港はタウンズビル空港(TSV)。国内の15都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちら。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はオーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
・赤:ギリンガン国立公園
・青:ケアンズ
・黒:カードウェル
・緑:インガム
・紫:タウンズビル
オーストラリアなので、やはりまずはレンタカーになります。次にツアーになりますが、残念ながらケアンズやタウンズビルからは出ていません。(プライベートツアーを組んだりすることはできるかもしれません。)
ですので、ケアンズやタウンズビルから公共交通機関ベースで行く場合は、まず「インガム」へ移動して、そこから日帰りツアーに参加するという形になります。こちらのツアー会社がインガムの上にある「カードウェル」という町からのツアーを扱っていて、「インガムを出発するツアーについては、お問い合わせください。」とあるので可能なはずです。ページの一番下に記載されています。
サイトによると、カードウェル発で1人150A$ですが「最低催行人数:4人」とあるので、仮に1人で車をチャーターすると600A$。ですが、上の地図のようにインガムからだと半分の距離になるので、おそらく車1台300A$になり、それを人数で割る形になると思います。ツアーを検討する際は、必ず問い合わせをして諸々確認してください。インガムの観光案内所はこちらです。
■観光案内所
ケアンズからインガム
■グレイハウンド・バスターミナル
グレイハウンドバスが、ケアンズからインガムまで運行しています。
・1日3便程度
・01:00、08:15、13:45発
・所要時間:約4時間
・料金:44A$~70A$
・公式HP
また「プレミアモーターサービス」というバス会社も1日1便運行しています。料金はこちらの方が安いです。
・7:25発
・所要時間:約4時間
・料金:30~50A$
・公式HP
ケアンズからインガムへのアクセスはネットで一括検索できます。
タウンズビルからインガム
photo by:Kgbo
空港は市内中心部から約5km離れています。市内への移動方法はタクシーか送迎サービスです。
タウンズビルのバスステーションから、同じく「グレイハウンドバス」と「プレミアモーターサービス」が、直通バスを運行しています。
■グレイハウンドバス
・1日3便
・00:20、07:00、14:25発
・所要時間:約1時間半
・料金:30~45€
■プレミアモーターサービス
・1日1便
・13:50発
・所要時間:約1時間半
・料金:24~35€
タウンズビルからインガムへのアクセスはネットで一括検索できます。
一帯は1億3000万年の歴史を持つ「世界最古の熱帯雨林」です。「クイーンズランドの湿潤熱帯地域」として1988年に世界遺産に指定されています。公式HPはこちら。
3000種に及ぶ植物の中には、世界最古のソテツや原種に近いイチジクなど、太古の姿のまま残っているものもあります。そして、この国立公園のハイライトがオーストラリア最大落差を誇る「ワラマンの滝」。インガムからは車で1時間ほどです。
展望台から300mほど離れた場所に駐車場があり、最後は歩いていきます。歩道は整備されているので安心です(^^)
そして、ついに登場です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
アフリカや中南米みたいな景色ですね(,,゚Д゚) 約5000万年前に生まれた滝で、直瀑部分の落差は268m、上部の段瀑部分を含めると305mにもなります。滝は水が岩を削ることで100年で40cmのペースで後退しているそうで、5000万年だと125mも後退していることになります。
そして嬉しいことに下まで行けるようになっています。写真だと小さく見えますが305mですから大迫力です。滝壺は最大水深が20mもあるので絶対に入らないでください。
以上になります。世界最古の熱帯雨林の中にこつぜんと現れるオーストラリア最大の滝。ぜひ行ってみてください(^^)
■ヨセミテ滝とブライダルベール滝(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
共にヨセミテ国立公園のハイライトで、特にヨセミテ滝は落差が739mで世界第3位です。詳細は下記からご覧ください。 |
■シュタウブバッハの滝(スイス) |
|
![]() |
ラウターブルンネンで最も有名な滝で、落差は297m。近くの「トリュンメルバッハの滝」も見事です。詳細は下記からご覧ください。 |
■フマッサの滝(ブラジル) |
|
![]() photo by:Rosanetur |
「シャパーダ・ディアマンティーナ国立公園」にある滝で、落差は380m。滝の上と下から絶景を見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■エンジェルフォール(ベネズエラ) |
|
![]() |
ギアナ高地にある世界最大落差(979m)の滝です。2泊3日のツアーでセスナやボートを使ってアクセス出来ます。詳細は下記からご覧ください。 |
■クケナン滝(ベネズエラ) |
|
![]() |
こちらもギアナ高地にある滝で、落差は世界第4位(610m)です。テーブルマウンテンの上へ行けるロライマ山トレッキングで見ることができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■トゥゲラ滝(南アフリカ共和国) |
|
![]() |
長らく「落差948mで世界第2位の滝」として知られていましたが、2016年にチェコの研究機関が調査を行った結果983mということになり、現在エンジェルフォールを抜いて世界一という説もあります。 詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な滝がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい滝総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている滝の中から、特にすごい74ヶ所をテーマ別にご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-ケアンズ空港(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 4月~5月/9月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。