ホビット村は、ロード・オブ・ザ・リングのロケ地がそのまま残されている場所で、ディズニーランドと同じく完全なメルヘンの世界に浸ることができます。こちらのページでは観光の見どころについてご紹介します。アクセスについては「ホビット村①」をご覧ください(^^)
「ホビット村②観光の見どころ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ホビット村の代名詞といえるのが、丸くて小さな扉の家。写真だと普通のカワイイ家に見えますが、人が並ぶとこのとおりです(*´ω`*)
こちらは主人公のビルボとフロドの家で、門には映画のとおり「パーティ関係者以外お断り(No Admittance except party business)」と書かれています。
続いてはサムの家です。サムの家は2つの映画で描かれたため、村の中に2つ残っています。
家は全部で44戸建てられていて、家の前にあるものでホビットの職業が分かります。こちらはなんだと思いますか?
写真の左に置いてあるものをアップにすると…
そう、パン屋さんです(^^) もちろん本物ではありませんが、ディティールがスゴイです。こちらはハチミツ屋さんですね。他にも色々な店があります。
建物の中はこんな雰囲気です。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
ホビット達が楽しく酒を飲んだパブです。ツアーには1ドリンクが含まれているので、ここで4種類のビールから1つを選んで飲むことができます。ノンアルコールやジュースもあります(*´﹃`*)
photo by:a_terracini
中にはホビットの上着があり、無料でコスプレして写真を撮ることができます。村の中にあるこれらの小道具は全て本物で自由に触ってよいのですが、壊さないように注意してください(^^;)
こちらはビルボの誕生会が行われた場所です。樹齢100年を超えているマツの木で、近くで見ると大地のパワーを感じますね。
魔法使いのガンダルフがホビット庄を訪れた際に通った橋ですε=ε=ヽ(*・ω・)ノ
観光地の中に何故か干してある洗濯物。これはホビット達の服なんです。全部とても小さくて子供服のようです(*´ω`*)
野菜畑も完全に残されています。野菜は洗濯物とは逆で、ホビットのサイズを表現するため大きめに作られています。
村の雰囲気がガラッと変わり、本当にホビットが出てきそうになるのがナイトツアーです。公式HPから申し込めますので、ぜひ参加してみてください。
以上になります。憧れの小人になれるホビット村。ぜひ行ってみてください(^^) アクセスについては「ホビット村①」をご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■フスカル(スペイン) |
|
---|---|
![]() photo by:Donatella D |
アメリカのアニメシリーズ「スマーフ」が実写映画化された際にロケ地となりました。世界屈指の「青い町」としても有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■スターウォーズのロケ地(チュニジア) |
|
![]() |
チュニジアには独特の穴居(けっきょ)住宅があり、多くの場所がスターウォーズ・シリーズのロケ地になってきました。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポパイ村(マルタ) |
|
![]() |
映画「ポパイ」のセットがそのまま残っている小規模なテーマパークで、どこを見てもファンタジーな世界観にひたれるスポットです。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-オークランド(約10時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 12月~2月 |
外務省 | 海外安全情報 ニュージーランド |
ガイドブック | ニュージーランドのガイドブック |
ビザ | 3ヶ月以内の観光は不要 |
パスポート残存期間 | 滞在日数+6ヶ月以上 |
時差 | 夏:+4時間/冬:+3時間 |
チップ | 不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるマオリ語 | ①おはよう。
Mōrena.(モーレナ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 230V・240V
|
通貨 | ニュージーランド・ドル(通貨コード:NZD、記号:NZ$)で補助通貨はセント(¢l)。1ニュージーランド・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
ニュージーランドの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。