シドニーは、オーストラリアの経済・教育・観光の中心地で、市内にも郊外にも多くの見どころがあります。当サイトでは3ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「シドニー②ハーバーブリッジクライム」になります(^^)
「シドニー②ハーバーブリッジクライム」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
シドニーには多くの見どころがありますが、ここは外せないという6ヶ所厳選しました。こちらのページでは青のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
1932年に完成したシングルアーチで、オペラハウスと並ぶシドニーのランドマークです。両端に高さ約100mの石造りの支柱がすえられ、そこにアーチが架かり、橋が吊り下げられています。
全長1149m、幅48.8m、高さ134m。完成当初はシドニーで最も高い建物であり、2012年までは世界で最も幅の広い橋でもありました。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
歩いたり、海から見たりするだけでも美しい橋ですが、最大の見どころは橋の上部を歩く「ブリッジクライム」です。
このようにアーチの上を半周して戻ってきますε=ε=ヽ(*・ω・)ノ
冷静に見ると結構な急勾配なので体力が必要ですね(^^;) しかし…
テクテクと登っていますΣ(゚∀゚ノ)ノ
これは絶景ですね(,,゚Д゚)
頂上からの景色がこちら。昼だけでなく夜も登ることができます。
参加者には特典として、グループショット1枚、記念の帽子、達成証明書、パイロン展望台への無料入場が付いています。パイロンとは上記の「石造りの支柱」のことで、その中に展望台があります。
■パイロン展望台
展望台からの景色はこちら(^^)
シドニーで最も人気のアクティビティなので事前予約は必須です。嬉しいことに「日本語ガイドツアー」も用意されています。詳細は下記になります。
【Japanese climb】
■ツアー催行日
・月、金:9時半~12時
・水、土:14時半~17時
■料金
・大人:308~333A$
・子供:208~233A$
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ストーリーブリッジ |
|
---|---|
![]() |
オーストラリアのブリスベンにあるストーリーブリッジでは、高さ80mにあたる橋の上部を歩く「ブリッジクライム」や、頂上まで行って体を外へ傾ける「リーンアウト」などを行うことができます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ハーバーブリッジ(ニュージーランド) |
|
![]() |
ニュージーランドのハーバーブリッジは、オークランドのランドマークになっている全長1020mの橋で、ブリッジクライムとバンジージャンプが体験出来る人気スポットです。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な橋がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい橋総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい41ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ケアンズ(約7時間)
・ケアンズ-シドニー(約3時間) |
---|---|
ベストシーズン | 4月~5月/9月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。