ローマはイタリアの首都であり、カトリックの本拠地であり、人類の歴史の牽引してきた都市です。街全体が博物館ともいえる場所なので、予備知識を入れてから観光するのがオススメです。
当サイトでは4ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「ローマ①各地からのアクセス」になります(^^)
「ローマ①各地からのアクセス」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
2-1:空港バスで行く
2-2:直通列車で行く
2-3:ローカル線で行く
2-4:タクシーで行く
2-5:空港送迎で行く
3・ナポリからローマ
4・フィレンツェからローマ
5・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ローマは紀元前8世紀には記録が確認されている世界屈指の古都で、その中にはキリスト教聖地の1つであるバチカン市国もあります。「永遠の都」と称される美しい街並みが人気です。人口は約300万人。
最寄りの空港は2つあります。
■フィウミチーノ空港(FCO)
・別名:レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港
・長距離国際線とEU内国際線
・国内外合わせて約150都市に就航
・最新の就航路線一覧
・格安航空券
■チャンピーノ空港(CIA)
・国内線とEU内国際線
・国内外合わせて約30都市に就航
・最新の就航路線一覧
ローマは巨大な都市なので宿泊エリアに悩むところです。定番の場所をいくつかご紹介しますので、旅程やご予算に合わせて検討してみてください。選ぶポイントは「ローマ観光だけなのか、ローマ以外の都市も行くのか」、そして「ローマのどこを見るか」になります。
■「テルミニ駅」周辺
周辺都市へのハブ駅であり、地下鉄のテルミニ駅もあるので、ローマ市内観光も他の都市の観光もしやすい立地です。高級ホテルから安宿まで無数の宿があり、旅行者も一番多いエリアです。
■「コロッセオ」周辺
「フォロ・ロマーノ」「パラティーノの丘」「ヴェネチア広場」などがあり観光にとても便利です。テルミニ駅からは少し離れているのでローマ観光だけの人にオススメです。
■「スペイン広場」周辺
「トレビの泉」「コンドッティ通り」などに近く、バチカン市国へも地下鉄で3駅という好立地です。
■「バチカン市国」周辺
バチカン市国は見どころに溢れているので、バチカン市国メインの観光であれば周辺に宿泊してしまうのがオススメです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地ではセントを「チェンテージモ(単数形)」「チェンテージミ(複数形)」と呼んでいます。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
■フィウミチーノ空港
photo by:Ra Boe
ここでは、日本からの長距離便などが発着する「フィウミチーノ空港(レオナルド・ダ・ヴィンチ国際空港)」からローマ市内への移動方法をご紹介します。市内中心部から東に約30km離れていて、市内への移動方法は、空港バス、直通列車、ローカル線、タクシー、空港送迎の5つです。ちなみにチャンピーノ空港はこちらです。
■チャンピーノ空港
photo by:CAPTAIN RAJU
■Terravision
・空港~テルミニ駅直行
・片道:5.8€/往復:9€
・終点まで約65分
・ターミナル3発
・公式HP
・時刻表
■Rome Airport Bus
・空港~テルミニ駅直行
・片道:6.90€/往復:9.90€
・終点まで約55分
・ターミナル3発
・公式HP
・時刻表
■T.A.M
・空港~テルミニ駅(全4駅)
・片道:7€/往復:9€
・終点まで約50分
・ターミナル3発
・公式HP&時刻表
■Cotral
・空港~テルミニ駅
・片道:5€/往復:7€
・終点まで約60分
・唯一、ターミナル2発
・唯一、深夜~早朝に運行
・公式HP
■Sit Bus Shuttle
・空港~テルミニ駅(全5駅)
・片道:6€/往復:11€
・終点まで約65分
・ターミナル3発
・公式HP
・時刻表
空港からテルミニ駅までを「レオナルド・エクスプレス」がつないでいます。
・6:08~23:23
・15~30分間隔で運行
・片道14€
・所要時間:32分
・公式HP
■テルミニ駅
photo by:Kaz Ish
出典:https://maps-rome.com ※拡大できます
ローカル線はテルミニ駅以外の主要駅で降車できるので「トラステヴェレ駅(Trastevere)」「オスティエンセ駅(Ostiense)」「トゥスコラーナ駅(Tuscolana)」などの近くに宿を予定している方にはオススメです。
・FL1線
・5:57~23:27
・30分間隔で運行
・所要時間:30~50分
・料金:8€(片道)
・ローマ市内まで:48€
・城壁の外や郊外など:55€
・深夜や祝日は割増料金
・スーツケースは2つ目からは1つにつき1€
空港送迎は色々あります。詳細は画像のリンクからご覧ください。
■ナポリ中央駅
photo by:CAPTAIN RAJU
ナポリからローマへは2つの高速列車が走っています。「トレニタリア社」の「フレッチャ」と「NTV社」の「イタロ」です。新幹線と同じで種類があって、最も速い列車が「フレッチャロッサ」といいます。
■フレッチャロッサ ■イタロ
photo by:CAPTAIN RAJU
それぞれ公式HPは下記になります。比較サイトの「omio」を使うと一括検索できます。
・フレッチャロッサの公式HP
・イタロの公式HP
・「omio」(日本語)
ローマの到着駅は、上記のテルミナ駅とティブルティーナ駅です。
・所要時間:1時間10分~
・料金:約40€~
■ティブルティーナ駅
photo by:Blackcat
また「トレニタリア社」には「インターシティ」という列車もあります。時間は倍の2時間かかりますが、10€ほどの格安チケットもありまして、料金面では半額以下になります。「Regionale」という路線電車でも行くことはできて、約3時間で約10€です。駅が少ないので、日本の各駅停車のイメージではありません。
ナポリの長距離バスターミナル「Metropark Napoli Centrale」から、ローマへの長距離バスが出ています。バス会社は様々ですが「フリックスバス(Flixbus)」という格安長距離バスがよく使われます。料金はシーズンや混雑具合によって変動があるので、公式HPをご覧ください。所要時間は約2時間半です。
photo by:MichaSpa
ローマの長距離バスターミナルは、上記のティブルティーナ駅のすぐ近くです。
photo by:Freepenguin
フィレンツェの中央駅は「フィレンツェ・サンタ・マリア・ノヴェッラ駅」です。ここからナポリと同じく「トレニタリア社」の「フレッチャ」と「NTV社」の「イタロ」のローマ行きが出ています。所要時間は約1時間半。料金は最安のもので約20€からになります。ローマの駅は上記と同じです。
■フィレンツェの長距離バスターミナル
フィレンツェの長距離バスターミナルは市内から約8km離れていて、路線電車(トラム)の「T1線」を使って行きます。フィレンツェ市内の乗り場は「プラート門」で、終点がバスターミナルです。
■プラート門のトラム駅
ここから上記の「フリックスバス(Flixbus)」のローマ行きに乗車します。所要時間は約4時間、料金は時間帯によって結構異なり14€~23€です。ローマのバスターミナルは上記と同じです。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | 日本-ローマ(約13時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 イタリア |
ガイドブック | イタリアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国出国時90日以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・タクシー:10%程度
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるイタリア語 | ①おはよう。
Buon giorno.(ボン ジョルノ)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
イタリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。