バゴーは1500年以上の歴史を持つ古都で、以前は「ペグー」と呼ばれていました。中世には首都になっていたこともあり、周辺には立派なパゴタが残されています。当サイトでは4ページに渡って特集しておりますので下記からごらんください。こちらのページは「バゴー④シュエモード・パゴタ」になります(^^)
「バゴー④シュエモード・パゴタ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
バゴーには多くの見どころがありますが、ここは外せないという6ヶ所を厳選しました。こちらのページでは緑のアイコンについてご紹介します。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。
また、バゴー観光では「3日間有効」の「4ヶ所共通チケット」を購入するのが一般的です。料金は1万チャット(約700円)。含まれているのは「シュエターリャウン寝仏」「シュエモードーパゴダ」「チャイプーン・パヤー」「カンボーザターディー王宮」です。
シュエモード・パゴダは「黄金の神のパゴタ」という意味で、ミャンマー三大寺院の1つに数えられています。仏塔の高さは114m。ヤンゴンのシュエダゴン・パゴダは100mなので、ミャンマーで一番高い仏塔になります(,,゚Д゚)
入り口は巨大な2頭の獅子が守護しています。拝観時間は5時~21時。休館日はありません。
10世紀前後に建立された寺院で、仏塔には「仏舎利」と呼ばれる「釈迦の遺髪」が納められています。建造当初の高さは23mでしたが、増築が重ねられて1796年に91mになり、1954年に114mに達しましたΣ(゚∀゚ノ)ノ
仏塔の前には赤茶色の丸い物体があります。小さく見えますが…
実際はこんな大きさですΣ(゚∀゚ノ)ノ これは1971年の大地震で崩落してしまった、当時の仏塔の先端です。パゴタの内部がレンガで出来ているということと、下から見上げたら小さい仏塔の先端も実は非常に巨大ということが分かります。
境内には4つの礼拝堂と、曜日ごとに分かれた祭壇があって、訪れる人々は自分が生まれた曜日の仏像を拝みます。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
ただ、タイとは違ってミャンマーは「八曜日」になりますΣ(゚∀゚ノ)ノ 「水曜日が午前と午後に分かれる」ためです。自分の生まれた曜日はこちらから調べられます。
曜日 | 方角 | 星 | 動物 | 人間性 |
---|---|---|---|---|
日曜日 | 北東 | 太陽 | ガルーダ | 欲深い・カリスマ |
月曜日 | 東 | 月 | トラ | 平和主義・嫉妬 |
火曜日 | 南東 | 火星 | ライオン | 情熱的・正直 |
水・午前 | 南 | 水星 | ゾウ(牙有り) | 自由主義・短気 |
水・午後 | 北西 | ラウ(架空の星) | ゾウ(牙無し) | 策謀的・冷静 |
木曜日 | 西 | 木星 | ネズミ | 人道的・温厚 |
金曜日 | 北 | 金星 | モルモット | 自己中・会話好き |
土曜日 | 南西 | 土星 | 龍 | 真面目・批判的 |
そして、シュエモード・パゴタで見逃せないのが、非常に珍しい「竹の仏像」です(,,゚Д゚)
目以外の部分は全て竹で編まれています。信者の方から寄進された仏像なので世界でもここにしかありません。これは必見ですね(ΦωΦ) 夜は美しくライトアップされます。
以上になります(^^) 4ページに渡りバゴーをご紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか。まだ見ていないページがありましたら下記からご覧ください。
バゴーは日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
ミャンマー仏教の総本山で、ヤンゴンの象徴ともいえる寺院です。詳細は「シュエダゴン・パゴダ:徹底ガイド」をご覧ください。
ヤンゴンから北に280km離れた「ピイ」という街にあるパゴタです。
■プラ・パトム・チェディ |
|
---|---|
![]() |
タイのプラ・パトム・チェディは、高さ120mという世界最大の仏塔を持つ寺院です。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-ヤンゴン(約8時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 ミャンマー |
ガイドブック | ミャンマーのガイドブック |
ビザ | ビザまたはeVISAの取得が必要 |
パスポート残存期間 | 入国時6ヶ月以上 |
時差 | -2時間半(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるミャンマー語 | ①おはよう。
ミンガラーバー
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220-240V
|
通貨 | チャット(通貨コード:MMK、記号:K)で、補助通貨は「ピャー(Pya)」(ほぼ使われていない)。
|
日本大使館 | ・HP |
ミャンマーの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。