プラ・パトム・チェディは、高さ120mという世界最大の仏塔を持つ寺院です。その高さに注目が集まりがちですが、実はタイで最も格式の高い重要な寺院なんです(^^)
「プラ・パトム・チェディ」徹底ガイド:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
バンコクは、1782年にラーマ1世が遷都して建設されました。11月~2月が比較的涼しい乾季、3月~5月は暑い乾季、6月~10月は雨季になります。日本の福岡県・愛知県と姉妹都市提携しています。人口は約1450万人。
最寄りの空港は2つあります。
■スワンナプーム国際空港(BKK)
・国内外合わせて120以上の都市に就航
・大手の航空会社が乗り入れ
・最新の就航路線一覧
■ドンムアン空港(DMK)
・国内外合わせて80以上の都市に就航
・LCCなどが乗り入れ
・最新の就航路線一覧
空港から市内への移動は「バンコク①2つの空港から市内への移動」をご覧ください。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はバーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタンで、本日のレートはこちら。
プラ・パトム・チェディは、バンコクから西に約60km離れています。アクセス方法は、鉄道、バス、現地ツアーの3つです。
国鉄の「フアランポーン駅(=クルンテープ駅/バンコク駅)」から「ナコーンパトム駅」まで電車で一本です。所要時間は約1時間半、料金は61バーツです。バンコクの市内交通についてはタイ政府の観光用公式HPが分かりやすいのでご覧ください。タイ国鉄の公式HPはこちらです。
ナコーンパトム駅からプラ・パトム・チェディまでは徒歩10分です。
南バスターミナルからナコーンパトム行きのバスが出ています。所要時間は約1時間半、料金は40バーツです。6時から22時までの間、20~30分おきに運行しています。特にバスターミナルなどはなく、赤いアイコンの場所に停まります。後ろには仏塔が既に見えています(^^)
■ナコーンパトムの到着場所
バンコクからナコーンパトムへのアクセスはネットで一括検索できます。
「ナコームパトム」とは「最古の町」という意味で、インドの僧侶がインドシナ半島に初めて仏教を伝えた場所なんだそうです。この寺院も3世紀にインドのアショーカ王がインドシナ半島で最初に建てた寺院と言われていて、現在の大仏塔の中に高さ40mの最初の塔が残っているそうですΣ(゚∀゚ノ)ノ
さすがに現在の建物は後の1853年に改修された姿ですが、タイの寺院の中でも非常に重要とされ王室の保護を受けています。
寺院全体の大きさは約300m四方で、境内には直径約100m、周囲約300mの回廊があり、回廊の中には仏像が沢山置かれています。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
どれもこれもまばゆいばかりの黄金で、人々にとって大事な場所であることがわかります(,,゚Д゚)
大仏塔はすぐ近くを一周出来るようになっています。
正門の反対側には黄金の涅槃像がありますΣ(゚∀゚ノ)ノ
また、北側の入り口から入って礼拝堂に行くと黄金の立仏があるのですが、その台座にはラーマ6世(1910-1925)の遺骨が納められています。
拝観時間は8時~17時。入場料金は60バーツです。夜には美しくライトアップされるので、もし時間があったらナコーンパトムに1泊するのもオススメです。
以上になります。世界一高い仏塔を持つ「プラ・パトム・チェディ」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■シュエダゴン・パゴダ(ミャンマー) |
|
---|---|
![]() |
ミャンマー最大の聖地で、高さ約100mに及ぶ大仏塔があります。詳細は下記からご覧ください。 |
■シュエモード・パゴタ(ミャンマー) |
|
![]() |
ミャンマー三大寺院の1つで、高さ114mの仏塔はミャンマーで最高です。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-バンコク(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 タイ |
ガイドブック | タイのガイドブック |
ビザ | 観光目的の滞在のみビザ不要。
空路入国:30日以内、陸路入国:15日以内の滞在。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるタイ語 | ①おはよう。
สวัสดี(サワッディー)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | バーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタン。
|
日本大使館 | ・HP | タイの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。