グレートバリアリーフは、世界最大の珊瑚礁でオーストラリアの北東岸に広がっています。全長2600kmという日本の全長に匹敵するほどの広大な範囲に、約3000の暗礁と約1000の島があります。
当サイトでは3ページに渡って特集しておりますので下記からご覧ください。こちらのページは「グレートバリアリーフ①ハートリーフ」になります(^^)
「グレートバリアリーフ①ハートリーフ」:目次
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はハミルトン島。74の島々から構成されるウィットサンデー諸島の1つで、グレートバリアリーフの中央部に位置します。グレートバリアリーフでも屈指の観光エリアで、日本でもハネムーナーに大人気です。人口は約1400人。
最寄りの空港はハミルトン・アイランド空港(HTI)。グレートバリアリーフ空港とも呼ばれます。国内の4都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はオーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セントです。本日のレートはこちら。
空港からホテルは無料の島内シャトルバスで移動できます(^^) 「グリーン」と「ブルー」の路線があり、グリーンは「リーフビューホテル周辺」「キャッツアイビーチ」「マリーナ」を循環しています。ブルーは島を一周します。
・6:50~23時頃まで運行
・グリーン:15~20分おきに運行
・ブルー:20~40分おきに運行
・公式HP
・予約なども必要ありません
■島内マップ
出典:https://lightlyskipping.wordpress.com ※拡大できます
ハートリーフは、ハミルトン島の北北東約50km地点に位置します。空港から4人乗りヘリコプターか、11人乗りの水陸両用飛行機で行きます。どちらになるかは当日の人数次第です。ただ、どちらでもちゃんと見えるので心配はありません(^^)
飛行時間は約30分。途中も眼下の景色は素晴らしいので飽きることはありません。そして、パイロットが合図をしたらついに登場です。
出たーΣ(゚∀゚ノ)ノ
見事なハートですね(*´ω`*) カップルで見ると愛が結ばれると言われていて、世界中からハネムーナーが訪れます。
遊覧飛行は左右両側の客に見せるため、行ったり来たり上がったり下がったりします。酔う体質の方は酔い止め薬を飲んでおくと安心です。
海の中にある岩や珊瑚でできた小山をダイビング用語で「根」と呼びます。ハートリーフは、グレートバリア・リーフに無数にある「サンゴの根」の1つが、偶然見事なハート型になったものなんです(,,゚Д゚)
左右で2回ずつ見せてくれます。あっという間なのでカメラの準備をしっかりしてください。遊覧飛行はツアー参加のみになり、同じウィットサンデー諸島にある「ホワイトヘブンビーチ」も合わせて行くのが一般的です。世界中から観光客が殺到するのでハイシーズンでなくとも予約は必須です。
以上になります(^^) 続きまして下記から他のページをご覧ください。
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
航空便例 | ・日本-ケアンズ(約7時間)
・ケアンズ-ハミルトン島(約1時間10分) |
---|---|
ベストシーズン | 4月~5月/9月~10月 |
外務省 | 海外安全情報 オーストラリア |
ガイドブック | オーストラリアのガイドブック |
ビザ | ・ビザかETASの取得が必要
・30日まで滞在可 |
パスポート残存期間 | 滞在日数分あればOK |
時差 | ・東部時間:+1時間(シドニーなど)
・中部時間:+30分(ウルルなど) |
チップ | ・基本的には無し
・タクシーなど:端数を切り上げて渡す |
日本への電話 | 0011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220/240V
|
通貨 | オーストラリア・ドル(通貨コード:AUD、記号:A$)で補助通貨はセント(c)。1オーストラリア・ドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
オーストラリアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
大都市など周辺に見どころが多い場所や、近いエリアに同系統の見どころがあるとき、複数の見どころを1つの記事に集約していて、それらが同じ色のアイコンになっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。