ビスカヤ橋は現役で稼働する世界最古の運搬橋で、1893年に完成し、2006年には世界遺産に登録されました。今でも1日に約16300人が利用しています(^^)
「ビスカヤ橋」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
2・空港から市内への移動
3・バルセロナからビルバオ
4・マドリードからビルバオ
5・ビスカヤ橋へのアクセス
6・ビスカヤ橋
7・かわいい観光案内所
8・周辺の見どころ
8-1:サン・フアン・デ・ガステルガチェ教会
8-2:ゲルニカ
9・世界のすごい橋
10・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の街はビルバオ。観光に力を入れていて、世界各地の創造都市プロジェクトの中で最も成功した事例の一つとされています。バスク語では「ビルボ」と表記されます。近くにある「サン・フアン・デ・ガステルガチェ教会」も人気の観光地です。人口は約35万人。
最寄りの空港はビルバオ空港(BIO)。国内外合わせて40以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セントで、現地では「エウロ」「センティモ」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
空港から市内への移動
photo by:Konstantin von Wedelstaedt
空港は市内中心部から北に約8km離れています。市内への移動方法は、バス、タクシー、空港送迎の3つです。
空港送迎は色々あります。詳細はこちらからご覧ください。
この空港は注意が必要で、まず色々な名前で呼ばれていますΣ(゚∀゚ノ)ノ
・ビルバオ空港(Aeropuerto de Bilbao)
・ロイウ空港(Aeropuerto de Loiu)
・ソンディカ空港(Aeropuerto de Sondica)
この段階でパニックですよね(^^;) さらに、EU圏内から載った荷物と、EU圏外から載った荷物は、飛行機が同じでも荷物受け取りのレーンが異なります。日本で乗り、途中で荷物を受け取らずビルバオに到着した場合「EU圏外」扱いで、途中にEU圏内の空港で一度荷物を受け取って、チェックインし直した場合は「EU圏内」扱いなので注意してください。
バルセロナからは鉄道で1本でつながっています。サンツ駅から出ます。
・所要時間:約6時間半
・高速列車「ALVIA」
・片道:40~50€
・1日2本(7時半、15時半)
■ビルバオ駅
photo by:Björn S.
■バルセロナの北バスターミナル
約8時間の長旅になります。バルセロナのバスターミナルは上記の「北バスターミナル」と「サンツ駅ターミナル」の2つがあります。「北バスターミナル=国内便」「サンツ駅ターミナル=国際便」と思ってください。
ただ、サンツ駅周辺は治安が良くないことで有名です。行く場合は「本当にサンツ駅からじゃないと出ていないのか」「最新の治安状況はどうか」を調べるとともに、現地では「絶対に自分の荷物から目をはなさない」ことを心がけてください。
・バス会社:ALSA
・所要時間:約8時間
・料金:片道39.66€~49.08€
■ビルバオのバスターミナル
マドリードの駅は「アトーチャ駅」と「チャンマルティン駅」があり、さらに「アトーチャ駅」は2つの駅が隣接していて、行先や列車の種類により使う駅が違います。
■アトーチャ・セルカニアス駅
グアダラハラやアランフェスなど「近隣へ向かう電車」が発着。
■プエルタ・デ・アトーチャ駅
セビーリャ、バレンシア、トレド、など「長距離電車」が発着。
マドリードからビルバオへは「AVE」と「ALVIA」が出ていて「AVE」が「プエルタ・デ・アトーチャ駅」、「ALVIA」が「チャンマルティン駅」を使います。ビルバオの駅は上記と同じです。
■プエルタ・デ・アトーチャ駅
・AVE
・1日2本
・所要時間:約6時間半
・片道:約45€~
■チャマルティン駅
photo by:Luis García
・ALVIA
・1日1本
・所要時間:約5時間
・片道:約35€
■アベニーダ・デ・アメリカ・バスターミナル
マドリードの長距離バスターミナルも2つありまして、セビーリャなどへ行く「南バスターミナル」とは違いますので注意してください。ビルバオのバスターミナルは上記と同じです。
・バス会社:ALSA
・所要時間:約4時間半
・料金:片道32.21€~
ビスカヤ橋へは地下鉄を使います。所要時間は約20分。ビルバオの地下鉄は路線が少ないので分かりやすいです(^^)
出典:https://guidemapsonline.com
アクセスできる駅は3ヶ所あります。
1893年に完成したネルビオン川に架かる橋で、街の名前を取って「ポルトゥガレテ橋」とも言われています。エッフェル塔をデザインしたギュスターヴ・エッフェルの弟子アルベルト・パラシオによる設計で、2006年には世界遺産に登録されています。
吊り下げられたゴンドラで人や車を運搬する「世界最古の運搬橋」で、その後の運搬橋のモデルとなりました。同じくらいの歴史を持つ運搬橋で現役で稼働しているのは世界でも4つしかありません(^^)
・ビスカヤ橋(スペイン、1893年)
・ロシュフォール=マルトゥルの運搬橋(フランス、1900年)
・ニューポート運搬橋(イギリス、1906年)
・オステン運搬橋(ドイツ、1909年)
長さ164m、水面からの高さ45m。片道約2分で、6台の自動車と約300人を一度に運ぶことができます。24時間稼働していて、8分ごとに往復しています。
橋は有料で1回0.4€。バスや地下鉄と同じ「barik」というカードが使えます。1日の利用者は約16300人。乗り物は約1200台が運搬されています。営業時間は10時~20時で、11月~3月は19時までです。
上部は歩道が設置されていて渡ることができます。ビル16階の高さなので絶景が広がります。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
かわいい観光案内所
photo by:Fred Romero
元々は駅だったのですが、現在は観光案内所として利用されています。非常にかわいらしいデザインなので、時間があったら行ってみてはいかがでしょうか(*´ω`*)
人工の石橋によってスペイン本土とつながっている島で、2014年にはスペインの人々が選ぶ「自然が美しい観光名所」で第1位に輝いています。詳細は「サン・フアン・デ・ガステルガチェ教会:徹底ガイド」をご覧ください。
photo by:londonexpat
ピカソがスペイン内戦中の1937年に描いた絵画「ゲルニカ」の舞台で、街にはレプリカの壁画が飾られています。ちなみに本物はマドリードの「ソフィア王妃芸術センター」に展示されています。
以上になります。世界最古の運搬橋「ビスカヤ橋」。ぜひ行ってみてください(^^)
ビルバオには日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ピトン橋(オランダ) |
|
---|---|
![]() |
アムステルダムのシンボルの1つで、その外観から「アナコンダ橋」とも呼ばれています。同市内にある「マヘレの跳ね橋」も有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■平和の橋(ジョージア) |
|
![]() |
首都のトビリシに2010年に造られました。旧市街と新市街をつないでいます。詳細は下記からご覧ください。 |
■ジュセリーノ・クビチェック橋(ブラジル) |
|
![]() |
1本のアーチが橋の右へ左へと交差していて、まるで水面を飛び跳ねる石のような曲線となっています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ゴールデン・ブリッジ(ベトナム) |
|
![]() |
2018年に造られたばかりの橋で、その類を見ない造形をひと目見ようと世界中から観光客が押し寄せています。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な橋がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい橋総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい41ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-マドリード(約14時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春と秋 |
外務省 | 海外安全情報 スペイン |
ガイドブック | スペインのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | ・シェンゲン協定加盟国出国時3ヶ月以上
・未使用査証欄1ページ以上 |
時差 | 夏:-7時間/冬:-8時間 |
チップ | ・レストラン:5~10%
・ホテルで荷物を運んでもらう:1ユーロ程度 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるスペイン語 | ①おはよう。
Buenos días.(ブエノス ディアス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。
⑦~へ行きたい。
⑧これがほしいです。
⑨これはいくらですか?
⑩値下げしてくれませんか? |
電圧とプラグ | 230V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(¢)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
スペインの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。