ポントカサステ水路橋と運河は、2009年に世界遺産に登録されていて、高さ38mの水路橋の上をナローボートで航行するという世界でも珍しい体験をすることができます(^^)
「ポントカサステ水路橋と運河」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:チェスター
1-2:レクサム
2・ポントカサステ水路橋への行き方
3・チェスターからレクサム
4・レクサムからポントカサステ水路橋
5・ポントカサステ水路橋と運河
6・世界のすごい水道橋
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
チェスターはウェールズとの境にある街で、極めて保存状態が良い城郭都市として有名です。人口は約8万人。各地からチェスターへのアクセスは「ザ・ロウズ:徹底ガイド」をご覧ください。
最寄りの空港はリバプール・ジョン・レノン空港(LPL)。国内外合わせて約60都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
photo by:Born Acorn
レクサムはウェールズにある町で、産業革命によって急速に発展しました。現在は皮産業が盛んです。人口は約43000人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はポンド(通貨コード:GBP、記号:£)で補助通貨はペンス(p)。1ポンド=100ペンスです。本日のレートはこちら。
まずはチェスターから電車でレクサムに行きます。レクサムの駅に着いたら歩いてバスターミナルへ行き「トレヴァー村」行きのバスに乗ります。村に着いたら水路橋までは徒歩で約5分です。
チェスターからレクサム
■チェスター駅
photo by:Tagishsimon
チェスター駅から「レクサム・ジェネラル駅」まで直通列車が出ています。レクサムには、もう1つ「レクサム・セントラル駅」もあるので間違えないようにしてください。
・5時半~22時半まで運行
・1時間に1本程度運行
・所要時間:約15分
・料金:5ポンド
■レクサム・ジェネラル駅
photo by:El Pollock
レクサムからポントカサステ水路橋
■レクサムのバスターミナル
レクサム・ジェネラル駅に着いたら、約600m離れたバスターミナルまで行って「5番」のバスで「トレヴァー村」へと向かいます。所要時間は約30分です。
■駅からバスターミナル
■トレヴァー村
バスを降りたら水路橋までは徒歩で約5分。ボートが浮かぶ運河が見えてきます(^^)
運河に沿って少し歩くと、右側にビジターセンターがあります。
■ビジターセンター
ディー川の上に架かる水路橋で「トレヴァー村」と「フロンカサステ村」をつないでいます。完成は1805年で、2009年には世界遺産に登録されました。長さ304m、高さ38m。イギリスの水路橋の中では一番長くて一番高い橋です(,,゚Д゚)
橋の上をよく見ると…
水路がありますΣ(・∀・;) ということは…
photo by:steve p2008
そう!ここは船が通る水路橋なんですΣ(゚∀゚ノ)ノ イギリスでは18世紀の産業革命期に運河を使ってナローボートで様々な資材を運搬していました。ここではディー川を渡る必要があるため、船ごと通れる水路橋が生まれたというわけです。
photo by:steve p2008
橋は今でも運河として機能していて、年間で約1万隻のナローボートが航行し、約2万5千人が通行しています。船に乗るには公式HPから予約が必要です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
絶景ですね(*´ω`*) 歩道は何のために造られたかというと、昔の船はエンジンなんて無いので馬に引かせていたんですね。そのスペースを現在は歩道として使っています。
また、ポントカサステ水路橋は全長18kmの「スランゴスレン運河」の一部で、船乗り場は色々あります。トレヴァー村以外の場合、対岸の「フロンカサステ村」からでもいいですし、「スランゴスレン(Llangollen)」の町からも乗ることができます。
馬に引かれるプランや、昼食付きプランなどがあり、なんと自分で運転することもできますΣ(゚∀゚ノ)ノ 非常に簡単だそうなので子供も喜ぶと思います。スランゴスレンから乗る場合、こちらの画像から公式HPへ飛びます。
以上になります。地上38mを渡る天空の船。ぜひ行ってみてください(^^)
■カリオカ水道橋(ブラジル) |
|
---|---|
![]() |
1750年に建設された水道橋でリオ・デ・ジャネイロにあります。詳細は下記からご覧ください。 |
■セゴビアの水道橋(スペイン) |
|
![]() |
なんと紀元前80年頃に造られたという水道橋です。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | 日本-ロンドン(約12時間半) |
---|---|
ベストシーズン | 6月~8月 |
外務省 | 海外安全情報 イギリス |
ガイドブック | イギリスのガイドブック |
ビザ | 6ヶ月以内の観光はビザ不要 |
パスポート残存期間 | 帰国時まで有効なもの |
時差 | 夏:-8時間/冬:-9時間 |
チップ | ・タクシー:10~15%
・レストラン:基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 220-240V
|
通貨 | ポンド(通貨コード:GBP、記号:£)で補助通貨はペンス(p)。1ポンド=100ペンス。
|
日本大使館 | ・HP |
イギリスの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。