カオ・ルアン洞窟は、SNSが発達した近年になって知られてきた観光地です。日本から訪れる人も増えつつありますが、他の場所に比べたらまだまだ少ない穴場です。ペッチャブリーでは非常に重要な洞窟とされています(^^)
「カオルアン洞窟」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ペッチャブリー
1-2:バンコク
2・バンコクからペッチャブリー
2-1:南バスターミナルから行く
2-2:チャトゥチャック・ミニバスステーションから行く
2-3:鉄道で行く
2-4:レンタカーで行く
3・バンコク以外からのアクセス
3-1:ホアヒンから
3-2:チャアムから
4・カオ・ルアン洞窟
5・周辺の見どころ
5-1:プラ・ナコーン キーリー歴史公園
5-2:ワット・マハータート・ウォラウィハーン
5-3:プクティアンビーチの巨大像
6・世界の同様の場所
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ペッチャブリーはバンコクから南西に約160km離れていて、歴代の王様が避暑地として宮殿を建てた歴史ある町です。南側のチャアムにはビーチリゾートが広がっていて、バンコクとはガラッと雰囲気が変わります。人口は約47万人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
バンコクは、1782年にラーマ1世が遷都して建設されました。11月~2月が比較的涼しい乾季、3月~5月は暑い乾季、6月~10月は雨季になります。日本の福岡県・愛知県と姉妹都市提携しています。人口は約1450万人。
最寄りの空港は2つあります。
■スワンナプーム国際空港(BKK)
・国内外合わせて120以上の都市に就航
・大手の航空会社が乗り入れ
・最新の就航路線一覧
■ドンムアン空港(DMK)
・国内外合わせて80以上の都市に就航
・LCCなどが乗り入れ
・最新の就航路線一覧
空港から市内への移動は「バンコク①2つの空港から市内への移動」をご覧ください。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はバーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタンで、本日のレートはこちら。
バンコクからペッチャブリー
photo by:Sry85
・5時~19時まで運行
・30分に1本程度
・所要時間:約2時間
・料金:140バーツ
ペッチャブリーのバスステーションからカオ・ルアン洞窟までは約7km離れているので、トゥクトゥクを使います。
■ペッチャブリーのバスステーション
・北バスターミナル(モーチット)の真向かい
・30~60分に1本程度
・所要時間:約2時間
・料金:120バーツ
・ペッチャブリーのバスステーション着
「フアランポーン駅(=クルンテープ駅/バンコク駅)」からペッチャブリー駅までタイ国鉄で1本です。バンコクの市内交通についてはタイ政府の観光用公式HPが分かりやすいのでご覧ください。タイ国鉄の公式HPはこちらです。
・1日15本程度(普通や快速などあり)
・所要時間:約3時間
・1等:730~1130バーツ
・2等:130~750バーツ
・3等:35~388バーツ
駅からカオ・ルアン洞窟までは約2km離れているのでトゥクトゥクやソンテウを利用します。
■ペッチャブリー駅
photo by:シャムネコ
海外で運転が出来る人はレンタカーもありだと思います。所要時間は約2時間です。詳細はリンクからご覧ください。
バンコクからペッチャブリーへのアクセスはネットで一括検索できます。
・ソンテウチャーター:1500バーツ
・ソンテウチャーター:1200バーツ
洞窟は坂の上にあり、下が駐車場になっているのでレンタカーの人はそこに停めてください。ここに待機しているソンテウ(トラックの荷台に乗れるようになってる車)で洞窟へ向かいます。料金は15バーツ。
ツアーやレンタカー以外の方は「帰りの足の確保」を忘れないようにしてください。周辺に流しのトゥクトゥクなどはありません。駐車場からサルがたくさんいるので、荷物を取られないように注意してください(^^;)
このサルを寄せ付けないために車に載せるのが、こちらのワニの人形です…謎です(^^;)
5分ほどで坂の上に着きます。営業時間は毎日8時~16時半で、拝観料は無料です。
ここから少し歩いたら洞窟の入り口に到着です。
ゲームに出てきそうな景色ですね(^^;)
すごい規模です(,,゚Д゚)
そして到着。画面をグルッと回して周囲を見てみて下さい。
絶景ですねΣ(゚∀゚ノ)ノ 洞窟内部は線香の匂いがしていて、神聖な場所だということを感じられます。カオ・ルアンとは「Royal Cave」という意味で、「ナンクラオ王」と「モンクット王」に捧げるため「チュラロンコーン大王」が作らせた仏像が奉られています。
モンクット王は、ここの静けさを好んで頻繁に瞑想に訪れ、多くの仏像を残したとのことです。洞窟の上部の岩の裂け目から差す光が仏像を神秘的に照らします。
メキシコのセノーテ見たいですね。真上から光が指すのは正午前後です。なので昼前に到着してノンビリ待つと良いと思います。こちらは15mの涅槃仏。
100体を超える小さな黄金の仏像が並びます。
ラーマ4世が夏の離宮として建てた美しい宮殿で、博物館として公開されています。毎年2月にはフェスティバルが行われ、ライトアップされたり花火が行われるなど大変賑わいます。花火はどこからでも見られます(^^)
・営業時間:8時半~16時
・入場料:150バーツ
・ケーブルカー:40バーツ
ペッチャブリーのランドマークとなっている寺院でヒンドゥー様式の影響を受けています。アユタヤ王朝期の壁画や、ずらりと並ぶ仏像などを観覧できます。
・営業時間:9時~17時
・無料
チャアムのビーチに立つ巨大像で、タイでは有名な「プラ・アパイ・マニ」という叙事詩に登場する「ピー・スア・サムット」という鬼女です。約6mと結構な大きさがあります。
干潮なら近くまで行けます。ちなみに「プラ・アパイ・マニ」はこんな話です。
~巨大な鬼女のピー・スア・サムットは、笛の名人であるプラ・アパイ・マニ王子を誘拐した後、美女に変身して結婚することに成功した。しかし数年後、真実を知った王子は子供を連れて逃げ出そうとする。そのとき人魚の家族が王子を助け、王子は人魚と結婚した。追いすがるピー・スア・サムットだったが、王子が死の曲を吹くと、心臓を抑えながら死んでいった~
つまりこれは死ぬ場面なんですね(^^;) 潮が満ちると非常に幻想的です。ピー・スア・サムットの手の先の岩にはプラ・アパイ・マニ王子がいるので、画面をグーッとアップにしてみてください。
以上になります。神秘的な光景が広がる「カオ・ルアン洞窟」。ぜひ行ってみてください(^^)
■バトゥ洞窟(スリランカ) |
|
---|---|
![]() |
ヒンドゥー教の聖地で、カラフルに彩られた272段の階段がインスタ映えスポットとして話題になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■クーハーカルハート宮(タイ) |
|
![]() |
ホアヒンにある洞窟で、歴代の王様も訪れているタイ屈指のパワースポットです。詳細は下記からご覧ください。 |
■ピンダヤ洞窟(ミャンマー) |
|
![]() |
内部に8000体を超える仏像が納められた洞窟寺院です。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な洞窟がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい洞窟総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から、特にスゴい68ヶ所を7つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | 日本-バンコク(約7時間) |
---|---|
ベストシーズン | 11月~2月(乾季) |
外務省 | 海外安全情報 タイ |
ガイドブック | タイのガイドブック |
ビザ | 観光目的の滞在のみビザ不要。
空路入国:30日以内、陸路入国:15日以内の滞在。 |
パスポート残存期間 | 6ヶ月以上 |
時差 | -2時間(サマータイム無し) |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 001(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるタイ語 | ①おはよう。
สวัสดี(サワッディー)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | バーツ(通貨コード:THB、記号:B)で、補助通貨はサタン(Satang)。1バーツ=100サタン。
|
日本大使館 | ・HP | タイの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。