イエローストーン国立公園は世界初の国立公園で、地球上の約半分の温泉と約3分の2の間欠泉が存在します。エリアが非常に広いため、じっくり周るなら中3日はとっていいと思います(^^)
「イエローストーン国立公園」徹底ガイド:目次
1・拠点の街・最寄り空港・宿泊・通貨
1-1:ウエスト・イエローストーン
1-2:ガーディナー
2・イエローストーン国立公園の見どころ一覧
3・グランド・プリズマティック・スプリング
4・オールド・フェイスフル・ガイザー
5・ファウンテン・ペイント・ポット
6・キャニオン・ビレッジ
7・ウェスト・サム
8・マンモス・ホット・スプリングス
9・様々な野生動物
10・世界の同様の場所
11・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
ウエスト・イエローストーンはモンタナ州にある町で、国立公園から北西に約70km離れています。国立公園の観光拠点として成り立っている町なので、宿、レストラン、ギフトショップなどが軒を連ねています。人口は約1300人。
最寄りの空港はイエローストーン空港(WYS)。ソルトレイクシティとのみ就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
ガーディナーもモンタナ州にある町で、イエローストーンの玄関口として成り立っています。ウエスト・イエローストーンより少し緯度が高いのですが、地形の関係で冬の寒さは少しゆるくなります。人口は約900人。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はアメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セントで、本日のレートはこちら。
イエローストーン国立公園には多くの見どころがありますが、ここは外せないという6ヶ所を厳選しました。アイコンをクリックすると名前と写真が表示されます。アクセスはレンタカーかツアー参加です。
それぞれの見どころにはボードウォークが整備されています。一つの見どころでも非常に広く、日光を遮るものもありませんので、帽子・サングラス・飲料水・携行食などを忘れないようにしてください。
イエローストーンの代名詞とも言える巨大な温泉湖で、直径は113m。温泉湖としてはニュージーランドのワイマング火山渓谷の「フライパン湖(直径約200m)」に次いで2番目の大きさです。ちなみに3番目はドミニカ国の「ボイリング・レイク(直径約62m)」になります。常に湯気が立ち上っていて、様々な種類のバクテリアが幻想的な色のグラデーションを創り上げています(,,゚Д゚)
遊歩道が近くにあるので目の前まで行けるのですが、巨大なため逆に全貌がつかめないので、離れた場所にあるビューポイントに行くのがオススメです。ただ、場所が分かりづらくてグーグルマップにも未だに表示されていません(^^;) 下の地図の青で囲んだ部分です。
行き方はこちらです。グランド・プリズマティック・スプリングからは大きく迂回して行く形になります。下の地図は徒歩で表示してありますが、途中までは車で最後が徒歩になります。
■行き方
グランド・プリズマティック・スプリングの駐車場から南に向かって車で約2.7km進む。右手にファイヤーホールリバーに架かる鉄橋が現れるので、渡ったらグランド・プリズマティックの方へ延びるトレイルコースを約20分歩く。グランド・プリズマティックが右横に見えたら丘に登る。
ビューポイントからの眺めがこちらです。絶景ですね(*´∀`*)
グランド・プリズマティック・スプリングに次ぐハイライトで、100年以上も定期的に熱水を噴き上げ続けているので「オールド(古い)フェイスフル(忠実な)ガイザー(間欠泉)」と呼ばれるようになりました。
大体80分ごとに約4万リットルの熱水を40mの高さまで吹き上げますΣ(゚∀゚ノ)ノ 下の動画では00:30~吹き上がっています。
また、ここには国立公園内で一番人気の「オールド・フェイスフル・イン」という宿があります。世界最大の山小屋ホテルとしても知られていて、世界的な人気があります。
目の前にオールド・フェイスフルがあるので、満天の星空の下での噴出を見ることが出来ます。詳細は公式HPをご覧ください。
「マッドポッド」といって、一言でいうと「泥がポコポコと吹き上がっている場所」です。見た目の派手さは乏しいですが、泥の状態を保っている場所は貴重なんだそうです。ここのトレイルコースには複数の温泉や間欠泉が集中しているのでトータルで見応えはあります。
「グランドキャニオン・オブ・イエローストーン」と呼ばれる渓谷で、深さは最大で450mにもなります(,,゚Д゚) 「アーティスト・ポイント」「ルックアウト・ポイント」「インスピレーション・ポイント」「グランド・ビュー」「ロウワーフォール」「アッパーフォール」と見どころにあふれていて、ちゃんと見るなら半日は必要です。
■グランド・ビュー
イエローストーン湖の西側に「親指のように突き出ている」ということで名付けられました。1番有名な「アビスプール(Abyss Pool)」(上の写真)を筆頭に「ペインテッド・プール(Painted Pool)」「ツインガイザー(Twin Geyser)」など、大小様々な温泉が10以上も集中しています。画面をグルッと回して周囲を見てみてください。
国立公園の北部に位置するポイントで、トルコのパムッカレに茶色を混ぜたような石灰華段です。イエローストーン国立公園というと、多くの人は上記の「グランド・プリズマティック・スプリング」を思い浮かべると思うのですが、ここはもはや場所も景観も大きく違うので、別な観光地に行くと思った方が良いです(^^;) こちらもぜひ周囲をご覧ください。
イエローストーン国立公園には多くの野生動物が生息しています。中でも目を引くのが巨大なアメリカバイソンで、実はイエローストーンと「ウッド・バッファロー国立公園」以外では野生の個体群は絶滅してしまっているので非常に貴重です。群れが普通に道路を通るので、そのときは渋滞になります(^ω^;)
世界の動物の名所については「世界のすごい動物スポット総特集」をご覧ください。
以上になります。世界トップクラスの絶景スポット、イエローストーン国立公園。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■ボイリング・レイク(ドミニカ国) |
|
---|---|
![]() |
マグマによって沸騰した地下水が噴出する温泉湖で、「カリブ海の地獄谷」をトレッキングしながらアクセスする秘境です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワイオタプ・サーマル・ワンダーランド(ニュージーランド) |
|
![]() |
「シャンパンプール」「アーティストパレット」など、カラフルで規模の大きな温泉が有名です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ワイマング火山渓谷(ニュージーランド) |
|
![]() |
世界で最も新しい火山渓谷の1つで、世界最大の温泉湖やウソのように鮮やかなブルーの湖など見どころ満載です。詳細は下記からご覧ください。 |
■ヘーヴィーズ温泉湖(ハンガリー) |
|
![]() |
湖がまるごと温泉になっているスパリゾートで、ブダペストから日帰りで行くことができます。詳細は下記からご覧ください。 |
世界には他にも魅力的な湖がたくさんあります。興味のある方は「世界のすごい湖総特集」をご覧ください。当サイトで取り上げている場所の中から特にスゴい113ヶ所を8つのテーマに分けてご紹介しています(^^)
航空便例 | ・日本-ロサンゼルス(約10時間)
・ロサンゼルス-ソルトレイクシティ(約2時間) |
---|---|
ベストシーズン | 5月~9月 |
外務省 | 海外安全情報 アメリカ合衆国 |
ガイドブック | アメリカのガイドブック |
ビザ | ・90日以内の観光・商用は不要
・「ESTA」を取得する |
パスポート残存期間 | 滞在日数以上あれば良いが90日以上が望ましい。 |
時差 | ・東部時間:-14時間(ニューヨークなど)
・中部時間:-15時間(シカゴなど) |
チップ | ・レストランやタクシー:15~20%
・ホテルで荷物を運んでもらう:2~5US$ |
日本への電話 | 011(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
公用語 | 英語 |
電圧とプラグ | 100~120V
|
通貨 | アメリカ合衆国・ドル(通貨コード:USD、記号:US$)で、補助通貨は「セント(¢)」。1USドル=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
アメリカの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。