十字架の丘は、リトアニアの草原の中に忽然と現れる異形の巡礼地で、約5万本とも言われる十字架が圧巻の存在感を放っています。シャウレイから行くのが一般的ですがビルニュスからのツアーも出ています(^^)
「十字架の丘」徹底ガイド:目次
1・拠点の町・最寄り空港・宿泊・通貨
2・ビルニュスからシャウレイ
3・クライペダからシャウレイ
4・シャウレイから十字架の丘
4-1・バスで行く
4-2・タクシーで行く
5・十字架の丘
6・世界の十字架スポット
7・観光の基本情報
グーグルマップを多用しているので通信環境の良い状態でご覧ください。マップの画面が黒くなっていたり、前後の文脈と合ってないなと感じたときは、ページを更新してみてくださいm(_ _)m
拠点の町はシャウレイです。リトアニアで4番目に大きな都市で、1236年からの歴史が確認されています。16世紀頃から周辺の中心都市に育っていきました。人口は約12万人。
最寄りの空港はシャウレイ国際空港(SQQ)でしたが、現在はバルト海空軍の本拠地になっていて一般機は運行していません。それ以外となると、首都のビルニュス空港やカナウス空港、またラトビアのリガ空港などになりますが、どれも100km以上離れています。
ビリニュス空港(VNO)は国外の50以上の都市に就航しています。最新の就航路線はこちら。格安航空券はこちらです。
宿はこちら。(地図に値段が表示されてない場合、拡大縮小してみてください)
通貨はユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セントで、現地では「エウラス」と「ツェンタス」と呼ばれています。本日のレートはこちら。
ビルニュスからシャウレイ
■ビルニュス駅
photo by:Bearas
ビルニュス駅からシャウレイ駅まで直通列車が出ています。
・1日6本程度
・所要時間:約2時間10分
・料金:11.60~19€
■シャウレイ駅
photo by:Vesahjr
クライペダからシャウレイ
■クライペダ駅
photo by:ZwieRys.GFDL
クライペダ駅から、上記のシャウレイ駅へ直通列車が出ています。
・1日5本程度
・所要時間:約4時間
・料金:17.40~25€
シャウレイから十字架の丘
photo by:Yusuke Kawasaki
シャウレイ駅から歩いて10分ほどの場所にあるバスステーションから、「ヨニスキス(Joniškis)行き」のバスに乗り「ドマンタイ(Domantai)」で下車し、十字架の丘までは徒歩になります。
・6時半頃~18時頃まで運行
・所要時間:約20分
・料金:0.8€
降車する少し手前に2股に分かれる道があります。
バスはここを直進してドンマタイのバス停に到着するので、バスから降りたら来た道を戻って、右側の道へ入ってください。そこからは直進で約2kmですε=ε=ヽ(*・ω・)ノ
■ドンマタイのバス停から十字架の丘
ちなみに帰りのバス停ですが、2股の分かれ道から、さらにシャウレイ方面に少し歩くと右側にあります。下のストリートビューだと前方がシャウレイ方面です。
・料金:7~10€
・帰りの足の確保を忘れないようにしてください。
何も無い草原の上の一本道を歩いていくとビジターセンターが出てきます。ここでは多くの十字架を販売していて、1ユーロから買えます(^^)
買った十字架はお土産にしても良いですが、基本的には丘に立てていきます。絵馬のような感じですね。丘の周辺には店などは無いので買うならここになります。そして丘に到着。周囲は絶景が広がっています(,,゚Д゚)
この丘は19世紀に端を発します。当時リトアニアはロシアの支配下にありました。独立のためポーランドと共に蜂起したリトアニアでしたが、あえなく敗北してしまいます。その際に亡くなった兵士の遺族たちが、この地に十字架を立てはじめました。
その後、第1次世界大戦でドイツに支配されるものの、ドイツの敗戦で戦争が終わり独立します。しかし、第2次世界大戦で再びソ連に支配され、1990年の冷戦終結にようやく独立を果たします。
大戦中にも犠牲者に対し十字架が立てられましたが、むしろ戦争後にソ連への反抗の意志を示すために十字架が立てられるようになり、加速度的に数を増していきました。現在では約5万本が立てられていますΣ(゚∀゚ノ)ノ
丘の上へと続く一本道の終着点にはマリア像が立てられています。中から見る十字架の森は圧巻です。画面をグルっと回して周囲を見てみてください。
2001年には「リトアニアの十字架の手工芸とその象徴」としてユネスコの無形文化遺産に登録されました。少し離れた場所にある教会が小さくてカワイイです。
以上になります。リトアニアの激動の歴史を刻む「十字架の丘」。ぜひ行ってみてください(^^)
日本語で予約出来る現地ツアーもあります。詳細はこちらからご覧ください。
■サルベーション・マウンテン(アメリカ) |
|
---|---|
![]() |
ロサンゼルス近郊にある宗教的芸術作品で、その圧倒的にフォトジェニックな見た目から近年SNSを通して一気に有名になりました。詳細は下記からご覧ください。 |
■十字架の丘(グアテマラ) |
|
![]() |
大地震で崩壊した街並みが今に残る古都・アンティグアの絶景ポイントです。詳細は下記からご覧ください。 |
■塩の大聖堂(コロンビア) |
|
![]() |
使われなくなった岩塩坑に造られた地下220mに位置する大聖堂で、その素晴らしさから「近代建築の宝石」と称されています。詳細は下記からご覧ください。 |
■ポパ教会(コロンビア) |
|
![]() |
コロンビアの有名リゾート地・カルタヘナの絶景ポイントです。詳細は下記からご覧ください。 |
航空便例 | ・日本-ワルシャワ(約11時間)
・ワルシャワ-ビルニュス(約1時間) |
---|---|
ベストシーズン | 春~秋 |
外務省 | 海外安全情報 リトアニア |
ガイドブック | リトアニアのガイドブック |
ビザ | シェンゲン協定加盟国。あらゆる180日間の期間内で90日以内の観光、業務目的の滞在はビザ不要。 |
パスポート残存期間 | シェンゲン協定加盟国からの出国予定日から3ヶ月間以上。未使用査証欄2ページ以上 |
時差 | 夏:-6時間/冬:-7時間 |
チップ | 基本的には不要 |
日本への電話 | 00(国際識別番号)と81(日本の国番号)をつけて、市外局番(東京:03など)や携帯電話の090などの最初の0を取る。
例)03-9999-9999へかける場合 |
現地で使えるリトアニア語 | ①おはよう。
Labas rytas.(ラーバス リータス)
②こんにちは。
③こんばんは。
④ありがとう。
⑤さようなら。
⑥はい・いいえ。 |
電圧とプラグ | 220V
|
通貨 | ユーロ(通貨コード:EUR、記号:€)で補助通貨はセント(CENT)。1ユーロ=100セント。
|
日本大使館 | ・HP |
リトアニアの絶景一覧 |
アイコンをクリックすると「名前/写真/ガイド記事へのリンク」が表示され、リンクをクリックすると別ウィンドウで記事が開きます。グーグルマップを使用してリンクを貼っているため「リダイレクトの警告」が表示されるかもしれませんが、全て確実に当サイト内のリンク(http://tabinodaiziten.com~)なのでご安心ください。また、地図にアイコンが表示されていないときはページを更新してみてくださいm(_ _)m
■赤のアイコン
個別のガイド記事です。
■その他の色のアイコン
1つの国に同系統の場所が複数あるときや、多くの見どころが集中している大都市などは、1つのページで複数の場所をご紹介していて、それらが同じ色になっています。青、緑、紫…など様々な色がありますが、まとまりを分かりやすくしているだけで、色ごとに意味が異なるわけではありません。